Days on the Rove: Exhibition覚書
2019/03/02
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3.2)
あくまで自分が興味を持ったものの記録。
(更新記録3.2)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎03.02[トークイベント]暗渠×競馬めったくたトーク
○03.02[一箱古本市]KAMAZOUで一箱古本市だゾウ
--会期中--
▲01.30〜03.21[人文]横浜の野を駆けるー古代東国の馬と牧ー (横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
▲02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
▲02.10〜03.24[芸術]創作版画の系譜 青春と実験の季節(茅ヶ崎市美術館[神奈川・茅ヶ崎])
▲02.10〜03.24[芸術]1968年激動の時代の芸術(静岡県立美術館[静岡市・草薙])
○02.09〜03.31[芸術]生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス(横須賀美術館[横須賀市・観音崎?])
▲02.03〜04.07[芸術]挑む浮世絵 国芳から芳年へ(名古屋市博物館[愛知・桜山])
○03.02〜04.07[人文]モダン都市大阪の記憶(大阪くらしの今昔館[大阪])
▲02.09〜04.19[芸術]田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964(世田谷美術館[東京・用賀])
○02.01〜04.21[芸術]浮世絵で巡る横浜の名所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
○03.02〜05.12[自然]箱根ジオパーク展~身近な火山と友だちになる~(神奈川県立生命の星・地球博物館[神奈川・入生田])
▲01.04〜05.18[人文]鎌倉Disaster 災害と復興(鎌倉歴史文化交流館[鎌倉市・鎌倉])
▲02.09〜05.26[芸術]イメージコレクター・杉浦非水展(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
▲02.05〜06.23[人文]武蔵野の歴史と民俗-「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
▲03.15〜05.12[人文] いろいろとりどり ~国宝に見る「色」~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○03.30[ライブ]新井英一ライブin鎌倉
○04.20[一箱古本市]横須賀ブックミュージアム
○04.27〜06.23[芸術]横浜開港160年 横浜浮世絵(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
未確認
2019の一箱古本市情報
# | 猫綱 | 2019/03/02 21:42
| Exhibition覚書
|
2019/02/01
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2.19)
(更新記録1.30、2,19)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎11.03〜02.03[工芸]時計×航海 -軽度ヲ発見セヨ-(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
▲01.19〜02.17[人文]潮風と砂の考古学(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*平塚市博物館(12.01〜01.06)
--会期中--
◎12.06〜02.23[工芸]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
▲01.30〜03.21[人文]横浜の野を駆けるー古代東国の馬と牧ー (横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○02.09〜03.31[芸術]生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス(横須賀美術館[横須賀市・観音崎?])
▲02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
▲02.10〜03.24[芸術]創作版画の系譜 青春と実験の季節(茅ヶ崎市美術館[神奈川・茅ヶ崎])
▲02.10〜03.24[芸術]1968年激動の時代の芸術(静岡県立美術館[静岡市・草薙])
▲02.03〜04.07[芸術]挑む浮世絵 国芳から芳年へ(名古屋市博物館[愛知・桜山])
▲02.09〜04.19[芸術]田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964(世田谷美術館[東京・用賀])
○02.01〜04.21[芸術]浮世絵で巡る横浜の名所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
▲01.04〜05.18[人文]鎌倉Disaster 災害と復興(鎌倉歴史文化交流館[鎌倉市・鎌倉])
▲02.09〜05.26[芸術]イメージコレクター・杉浦非水展(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
▲02.05〜06.23[人文]武蔵野の歴史と民俗-「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
○02.24[ライブ]大船 ヒグラシ文庫「スーマー、ヒグラシで唄を追ふ Vol.10」
○02.24[一箱古本市]湯河原一箱古本市
○03.02[トークイベント]暗渠×競馬めったくたトーク
○03.02[一箱古本市]KAMAZOUで一箱古本市だゾウ
○03.02〜04.07[人文]モダン都市大阪の記憶(大阪くらしの今昔館[大阪])
▲03.15〜05.12[人文] いろいろとりどり ~国宝に見る「色」~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○03.30[ライブ]新井英一ライブin鎌倉
○04.20[一箱古本市]横須賀ブックミュージアム
○04.27〜06.23[芸術]横浜開港160年 横浜浮世絵(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
未確認
○11.02〜11.24[建築]没後100年記念特別企画 辰野金吾展(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
○11.19〜2020.1.19[芸術]大浮世絵展 ―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演―(東京都江戸東京博物館[])
○2020.07.17〜09.06[デザイン・工芸/建築]バウハウス100展(仮称)東京展(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
2019の一箱古本市情報
# | 猫綱 | 2019/02/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2019/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1.27)
(更新記録12.29、1.21、27)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○01.05[イベント]スリバチナイト新年会
▲09.15〜01.14[人文]大♡地図展―古地図と浮世絵(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○11.23〜01.14[人文]横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶ー歴史を見つめる新聞記者の視点 (横浜市歴史博物館[横浜・センター南])
◎07.24〜01.20[人文]東京150年―都市とたてもの、ひと(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
◎01.20[トークイベント]『白い孤影 ヨコハマメリー』出版記念 トーク×講談会 〜挟み撃ち 真昼の横浜メリー
▲11.17〜01.27[美術]ブルーノ・ムナーリ――役に立たない機械をつくった男(世田谷美術館[東京・用賀])
○01.05〜01.27[美術]かわいい浮世絵 おかしな浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
--会期中--
◎11.03〜02.03[]時計×航海 -軽度ヲ発見セヨ-(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
▲01.19〜02.17[人文]潮風と砂の考古学(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*平塚市博物館(12.01〜01.06)
◎12.06〜02.23[工芸]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
▲01.04〜05.18[人文]鎌倉Disaster 災害と復興(鎌倉歴史文化交流館[鎌倉市・鎌倉])
--会期前--
○01.30〜03.21[人文]横浜の野を駆けるー古代東国の馬と牧ー (横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
▲02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
○02.01〜04.21[芸術]浮世絵で巡る横浜の名所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
▲02.03〜04.07[芸術]挑む浮世絵 国芳から芳年へ(名古屋市博物館[愛知・桜山])
○02.09〜03.31[芸術]生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス(横須賀美術館[横須賀市・観音崎?])
▲02.09〜05.26[]イメージコレクター・杉浦非水展(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
▲02.09〜04.19[芸術]田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964(世田谷美術館[東京・用賀])
▲03.15〜05.12[人文] いろいろとりどり ~国宝に見る「色」~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○04.27〜06.23[芸術]横浜開港160年 横浜浮世絵(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
未確認
▲02.16〜04.14[建築]アルヴァ・アアルト もうひとつの自然(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
▲08.31〜10.20[芸術]没後90年記念 岸田劉生展(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
▲09.07〜10.20[芸術]チェコのジャポニズム展(仮称)千葉市美術館
▲09.07〜11.10[工芸・デザイン]チェコデザイン100年の旅(仮称)世田谷美術館
○11.02〜11.24[建築]没後100年記念特別企画 辰野金吾展(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
○11.19〜2020.1.19[芸術]大浮世絵展 ―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演―(東京都江戸東京博物館[])
○2020.07.17〜09.06[デザイン・工芸/建築]バウハウス100展(仮称)東京展(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
# | 猫綱 | 2019/01/01 05:00
| Exhibition覚書
|
2018/12/02
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新12.29)
(更新記録12.02、03、08、17、29)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎11.30〜12.04[イベント]ネコーシカエキシビション in イセビル
▲12.08[イベント]スリバチのデパート、鶴見へようこそ!
▲12.08[イベント]街歩き 横浜山手にあったキリンビール工場と横浜市電
○09.24〜12.09[人文]~生誕200年記念~幕末の北方探検家 松浦武四郎(静嘉堂文庫美術館[東京・二子玉川])
◎10.27〜12.09[人文]鎌倉ゆかりの芸能と儀礼(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○12.07〜12.09[イベント]地図だらin平井*
◎12.08〜12.09[古本市]神奈川古書会館・会館展
◎12.10[ライブ]白楽 Sammy's スーマーライブ
◎12.15[ライブ]スーマーライブ大船ヒグラシ文庫
◎12.13〜12.19[古本市]第1回ヨコハマみなとみらい・駅ナカ古本まつり
△12.20[トーク]【ゲストは定食評論家・今柊二さん!】YOKOHAMAナポリタンナイトVol.03@泰生ポーチ
--会期中--
▲09.15〜01.14[人文]大♡地図展―古地図と浮世絵(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○11.23〜01.14[人文]横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶ー歴史を見つめる新聞記者の視点 (横浜市歴史博物館[横浜・センター南])
◎07.24〜01.20[人文]東京150年―都市とたてもの、ひと(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
▲11.17〜01.27[美術]ブルーノ・ムナーリ――役に立たない機械をつくった男(世田谷美術館[東京・用賀])
◎11.03〜02.03[]時計×航海 -軽度ヲ発見セヨ-(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○12.06〜02.23[人文]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
--会期前--
○01.05[イベント]スリバチナイト新年会
○01.05〜01.27[美術]かわいい浮世絵 おかしな浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
▲01.19〜02.17[人文]潮風と砂の考古学(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*平塚市博物館(12.01〜01.06)
▲02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
▲02.03〜04.07[芸術]挑む浮世絵 国芳から芳年へ(名古屋市博物館[愛知・桜山])
▲02.09〜04.19[芸術]田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964(世田谷美術館[東京・用賀])
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/12/02 07:25
| Exhibition覚書
|
2018/11/02
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.24)
(更新記録11.02、10、18、24)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲11.03[イベント]マンホールナイト10※
▲09.09〜11.04[芸術]開館20周年記念-版の美Ⅱ- 原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-(茅ヶ崎市美術館[神奈川・茅ヶ崎])
▲07.13〜11.13[人文]調布玉川惣画図を歩く ともぬしの多摩名所案内~多摩市立図書館コレクションから~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
●11.17〜11.18[ブックフェア]かまくらブックフェスタ(京都?)
◎09.14〜11.24[工芸]海を渡ったニッポンの家具-豪華絢爛仰天手仕事-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
--会期中--
○09.24〜12.09[人文]~生誕200年記念~幕末の北方探検家 松浦武四郎(静嘉堂文庫美術館[東京・二子玉川])
◎10.27〜12.09[人文]鎌倉ゆかりの芸能と儀礼(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
▲09.15〜01.14[人文]大♡地図展―古地図と浮世絵(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○11.23〜01.14[人文]横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶ー歴史を見つめる新聞記者の視点 (横浜市歴史博物館[横浜・センター南])
◎07.24〜01.20[人文]東京150年―都市とたてもの、ひと(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
○11.03〜02.03[]時計×航海 -軽度ヲ発見セヨ-(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
--会期前--
○11.25[一箱古本市]みなまき一箱古本市
○11.30〜12.04[イベント]ネコーシカエキシビション in イセビル
○12.06〜02.23[人文]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●12.10[ライブ]白楽 Sammy's スーマーライブ
○01.19〜02.17[人文]潮風と砂の考古学(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*平塚市博物館(12.01〜01.06)
○02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
○02.03〜04.07[芸術]挑む浮世絵 国芳から芳年へ(名古屋市博物館[愛知・桜山])
映画
07.20〜 ブエナビスタソシアルクラブアディオス
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/11/02 22:31
| Exhibition覚書
|
2018/09/30
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10.28)
(更新記録9.30、10.3、8、28)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○10.04〜10.07[古本市]第42回ヨコハマ古書まつり(有隣堂本店別館2階催事場[横浜・関内])
○10.06〜10.07[古本市]横浜めっけもん古書展
▲08.04〜10.08[工芸]「建築」への眼差し -現代写真と建築の位相-(建築倉庫ミュージアム[東京・天王洲アイル])
○10.13[一箱古本市]藤棚一箱古本市
○10.14[ライブ]スーマー、ヒグラシで唄を追ふ Vol.8
○10.14[OOf]星羊社オープンオフィス
◎07.10〜10.14[工芸]没後20年 工業デザイナー 黒岩保美(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●10.22[ライブ]白楽 Sammy's スーマーライブ
○07.21〜10.28[工芸]図案家たちの足跡(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○10.28[OOf]星羊社オープンオフィス×スーマー弾き語りミニライブ
--会期中--
○09.09〜11.04[芸術]開館20周年記念-版の美Ⅱ- 原安三郎コレクション 小原古邨展 -花と鳥のエデン-(茅ヶ崎市美術館[神奈川・茅ヶ崎])
▲07.13〜11.13[人文]調布玉川惣画図を歩く ともぬしの多摩名所案内~多摩市立図書館コレクションから~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
◎09.14〜11.24[工芸]海を渡ったニッポンの家具-豪華絢爛仰天手仕事-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○09.24〜12.09[人文]~生誕200年記念~幕末の北方探検家 松浦武四郎(静嘉堂文庫美術館[東京・二子玉川])
○10.27〜12.09[人文]鎌倉ゆかりの芸能と儀礼(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○09.15〜01.14[人文]大♡地図展―古地図と浮世絵(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○07.24〜01.20[人文]東京150年―都市とたてもの、ひと(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
▲11.03[イベント]マンホールナイト10※
○11.25[一箱古本市]みなまき一箱古本市
○11.30〜12.04[イベント]ネコーシカエキシビション in イセビル
○12.06〜02.23[人文]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●12.10[ライブ]白楽 Sammy's スーマーライブ
○02.01〜03.24[芸術]小原古邨(太田記念美術館[東京・表参道])
映画
07.20〜 ブエナビスタソシアルクラブアディオス
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/09/30 21:09
| Exhibition覚書
|
2018/09/02
9月以降のものを備忘録的に。(最終更新9.24)
(更新記録9.2、9、17、24)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎06.19〜09.02[人文・芸術]空から見る相模と日本 鳥瞰図の系譜(藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂])
▲06.23〜09.02[人文]貝の道(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
▲07.02〜09.02[人文・芸術]特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(東京国立博物館平成館[東京・上野])
▲07.07〜09.02[芸術]金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋(平塚市美術館[平塚市・平塚])
◎09.02[イベント]はま太郎フェス
▲06.06〜09.09[工芸]建築からまちへ1945-1970(国立近現代建築資料館[東京・湯島])
▲07.14〜09.09[芸術]木版画の神様 平塚運一展(千葉市美術館[千葉・霞川公園?])
▲09.09[トークイベント]銭湯×暗渠 その魅力を探る(杉並区郷土博物館分館[杉並区・荻窪])
○09.15[一箱古本市]六角橋ドッキリヤミ市
▲06.22〜09.17[工芸]魅惑の映画ポスターデザイン ~甦る街角の芸術~(川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
▲08.04〜09.17[工芸]ロシア革命とグラフィック表現――ソビエト絵本とその時代(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
○07.10〜09.17[人文]ニッポンおみやげ博物誌(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
--会期中--
○09.14〜09.29[工芸]カメラのおもちゃ展in東京(ふげん社[東京・築地])
▲07.07〜09.30[人文]明治150年特別企画 新聞が伝えた明治――近代日本の記録と記憶(ニュースパーク日本新聞博物館[横浜市・日本大通り])
◎07.28〜09.30[人文]杉並銭湯いまむかし つながる人、まち(杉並区郷土博物館分館[杉並区・荻窪])
▲08.04〜10.08[工芸]「建築」への眼差し -現代写真と建築の位相-(建築倉庫ミュージアム[東京・天王洲アイル])
◎07.10〜10.14[工芸]没後20年 工業デザイナー 黒岩保美(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○07.21〜10.28[工芸]図案家たちの足跡(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
▲07.13〜11.13[人文]調布玉川惣画図を歩く ともぬしの多摩名所案内~多摩市立図書館コレクションから~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
◎09.14〜11.24[工芸]海を渡ったニッポンの家具-豪華絢爛仰天手仕事-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○09.24〜12.09[人文]~生誕200年記念~幕末の北方探検家 松浦武四郎(静嘉堂文庫美術館[東京・二子玉川])
○09.15〜01.14[人文]大♡地図展―古地図と浮世絵(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○07.24〜01.20[人文]東京150年―都市とたてもの、ひと(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
○09.29[一箱古本市]ミサキドーナツで一箱古本市
▲09.29[トークイベント]何でもない道路を語る会※
○10.13[一箱古本市]藤棚一箱古本市
▲11.03[イベント]マンホールナイト10※
○11.25[一箱古本市]みなまき一箱古本市
○12.06〜02.23[人文]富士屋ホテルの営繕さん-建築の守り人-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
映画
07.20〜 ブエナビスタソシアルクラブアディオス
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/09/02 08:34
| Exhibition覚書
|
2018/08/03
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8.14)
(更新記録8.3、14)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
--会期中--
▲06.07〜08.25[人文]ふるさとの駄菓子 -石橋幸作が愛した味とかたち-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
▲08.01〜08.26[芸術]清方の旅-涼を求めて金沢八景へ-(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
◎06.19〜09.02[人文・芸術]空から見る相模と日本 鳥瞰図の系譜(藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂])
▲06.23〜09.02[人文]貝の道(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
▲07.02〜09.02[人文・芸術]特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(東京国立博物館平成館[東京・上野])
▲07.07〜09.02[芸術]金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋(平塚市美術館[平塚市・平塚])
▲06.06〜09.09[工芸]建築からまちへ1945-1970(国立近現代建築資料館[東京・湯島])
▲07.14〜09.09[芸術]木版画の神様 平塚運一展(千葉市美術館[千葉・霞川公園?])
▲06.22〜09.17[工芸]魅惑の映画ポスターデザイン ~甦る街角の芸術~(川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
▲08.04〜09.17[工芸]ロシア革命とグラフィック表現――ソビエト絵本とその時代(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
○07.10〜09.17[人文]ニッポンおみやげ博物誌(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
▲07.07〜09.30[人文]明治150年特別企画 新聞が伝えた明治――近代日本の記録と記憶(ニュースパーク日本新聞博物館[横浜市・日本大通り])
○07.28〜09.30[人文]杉並銭湯いまむかし つながる人、まち(杉並区郷土博物館分館[杉並区・荻窪])
▲08.04〜10.08[工芸]「建築」への眼差し -現代写真と建築の位相-(建築倉庫ミュージアム[東京・天王洲アイル])
○07.10〜10.14[工芸]没後20年 工業デザイナー 黒岩保美(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○07.21〜10.28[工芸]図案家たちの足跡(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○07.13〜11.13[人文]調布玉川惣画図を歩く ともぬしの多摩名所案内~多摩市立図書館コレクションから~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
--会期前--
▲09.09[トークイベント]銭湯×暗渠 その魅力を探る(杉並区郷土博物館分館[杉並区・荻窪])
○09.29[一箱古本市]ミサキドーナツで一箱古本市
○11.03[イベント]マンホールナイト10※
映画
07.20〜 ブエナビスタソシアルクラブアディオス
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/08/03 23:20
| Exhibition覚書
|
2018/07/01
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7.28)
(更新記録6.26、7.10、15,18、28)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎04.14〜07.01[人文]伸びる鉄道、広がる道路(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
◎04.28〜07.01[人文/歴史・博物]神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博―Collection to Connection―(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○03.20〜07.08[建築]東京150年記念 「看板建築展」(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
▲04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
▲04.28〜07.16[人文]ならべて積んで半世紀〜コンテナ船の歩み〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
◎07.21[トークイベント]はま太郎・猫綱・暗渠マニアックスとめぐる「はじめての横浜暗渠散歩」
--会期中--
▲06.07〜08.25[人文]ふるさとの駄菓子 -石橋幸作が愛した味とかたち-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
◎06.19〜09.02[人文・芸術]空から見る相模と日本 鳥瞰図の系譜(藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂])
▲07.02〜09.02[人文・芸術]特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(東京国立博物館平成館[東京・上野])
▲07.07〜09.02[美術]金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋(平塚市美術館[平塚市・平塚])
▲07.14〜09.09[美術]木版画の神様 平塚運一展(千葉市美術館[千葉・霞川公園?])
▲06.22〜09.17[映画・美術]魅惑の映画ポスターデザイン ~甦る街角の芸術~(川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
○07.10〜09.17[民俗]ニッポンおみやげ博物誌(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
○07.10〜10.14[デザイン]没後20年 工業デザイナー 黒岩保美(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
--会期前--
▲08.04〜10.08[建築]「建築」への眼差し -現代写真と建築の位相-(建築倉庫ミュージアム[東京・天王洲アイル])
○09.29[一箱古本市]ミサキドーナツで一箱古本市
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/07/01 11:07
| Exhibition覚書
|
2018/05/26
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6.10)
(更新記録5.26、6.10)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
--会期中--
◎04.21〜06.21[美術]開館30周年記念 浮世絵モダーン(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
◎04.14〜07.01[人文]伸びる鉄道、広がる道路(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
◎04.28〜07.01[人文/歴史・博物]神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博―Collection to Connection―(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
▲04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
▲04.28〜07.16[人文]ならべて積んで半世紀〜コンテナ船の歩み〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
○03.20〜07.28[建築]東京150年記念 「看板建築展」(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
▲06.07〜08.25[人文]ふるさとの駄菓子 -石橋幸作が愛した味とかたち-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
--会期前--
○06.19〜09.02[人文・芸術]空から見る相模と日本 鳥瞰図の系譜(藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂])
○06.23[一箱古本市]小田原ブックマーケット
○07.21[トークイベント]はま太郎・猫綱・暗渠マニアックスとめぐる「はじめての横浜暗渠散歩」(仮)
○09.29[一箱古本市]ミサキドーナツで一箱古本市
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/05/26 22:19
| Exhibition覚書
|
2018/05/01
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新5.26)
(更新記録5.1、22、26)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲03.06〜05.06[美術]『光画』と新興写真 モダニズムの日本(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●03.16〜05.06[美術]十二神将~修理完成記念特別公開~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
▲03.17〜05.16[人文]四之宮前鳥神社‐その神輿と地域の信仰‐(平塚市博物館[神奈川・平塚])
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
--会期中--
▲04.21〜05.31[ショッピング]映画&特撮&ボードゲーム 古書フェア(書泉グランデ[東京・神保町])※
○04.21〜06.21[美術]開館30周年記念 浮世絵モダーン(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
◎04.14〜07.01[人文]伸びる鉄道、広がる道路(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
◎04.28〜07.01[人文/歴史・博物]神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博―Collection to Connection―(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
▲04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
▲04.28〜07.16[人文]ならべて積んで半世紀〜コンテナ船の歩み〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
○03.20〜07.28[建築]東京150年記念 「看板建築展」(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
▲06.07〜08.25[人文]ふるさとの駄菓子 -石橋幸作が愛した味とかたち-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06.23[一箱古本市]小田原ブックマーケット
○09.29[一箱古本市]ミサキドーナツで一箱古本市
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/05/01 07:23
| Exhibition覚書
|
2018/03/31
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4.30)
(更新記録3.31、4,22、30)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎04.07[一箱古本市]横須賀ブックミュージアム
▲02.22〜04.15[美術]サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○01.31〜04.22[人文]銭湯と横浜ー ”ゆ”をめぐる人びと(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
◎04.14[トーク]路上の異次元(ブックスペース栄和堂)
◎04.21[街歩き]YOKOHAMA路上観察学会 「大船・長尾台・関谷・田谷」を観察
--会期中--
○03.06〜05.06[美術]『光画』と新興写真 モダニズムの日本(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●03.16〜05.06[美術]十二神将~修理完成記念特別公開~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
▲03.17〜05.16[人文]四之宮前鳥神社‐その神輿と地域の信仰‐(平塚市博物館[神奈川・平塚])
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○04.21〜05.31[ショッピング]映画&特撮&ボードゲーム 古書フェア(書泉グランデ[東京・神保町])※
○3.20〜7.28[建築]東京150年記念 「看板建築展」(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
○04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○04.28〜07.01[人文/歴史・博物]神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博―Collection to Connection―(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
◎04.29[一箱古本市]不忍ブックストリート
○06.23[一箱古本市]小田原ブックマーケット
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/03/31 07:45
| Exhibition覚書
|
2018/02/28
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3.25)
(更新記録2.28、3.25)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲12.09〜03.04[芸術・写真]石内 都 肌理(きめ)と写真(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
▲12.16〜03.04[人文?]世界の集め方(鞆の津ミュージアム[広島・福山])
○12.19〜03.04[博物学]南方熊楠-100年早かった智の人(国立科学博物館[東京・上野])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
◎01.04〜03.17[人文]発掘調査速報展2018vol.1「特集:鎌倉の構造と境界」(鎌倉歴史交流館[鎌倉市・鎌倉])※
▲01.22〜03.17[デザイン・本]平野甲賀と晶文社展(銀座・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
▲01.20〜03.18[デザイン・本]本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
○03.18[一箱古本市]みちくさ市
○01.24〜03.21[人文] 銭湯と横浜 ちょっと昔のお風呂屋さんへようこそ!(横浜市立歴史博物館[横浜市・センター北])
●03.24[一箱古本市]寒川わくわくブックマーケット
◎01.03〜03.25[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・根津])
--会期中--
○02.22〜04.15[美術]サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○01.31〜04.22[人文]銭湯と横浜ー ”ゆ”をめぐる人びと(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
●03.16〜05.06[美術]十二神将~修理完成記念特別公開~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
▲03.17〜05.16[人文]四之宮前鳥神社‐その神輿と地域の信仰‐(平塚市博物館[神奈川・平塚])
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○3.20〜7.28[建築]東京150年記念 「看板建築展」(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
--会期前--
○03.31[ライブ]新井英一ライブin鎌倉
○04.07[一箱古本市]横須賀ブックミュージアム
○04.14[トーク]路上の異次元(ブックスペース栄和堂)
○04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○04.29[一箱古本市]不忍ブックストリート
○06.23[一箱古本市]小田原ブックマーケット
今年の一箱古本市情報はこちらから確認できる
# | 猫綱 | 2018/02/28 22:04
| Exhibition覚書
|
2018/02/02
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2.25)
(更新記録2.2、17、25)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○02.03〜02.05[イベント]フィールドワーク展XIV いろんなみかた(BUKATSUDO[横浜市・みなとみらい])※
○02.04[フィールドワーク]「築地・新富町から始めよう、スリバチ地形散歩の冒険」※
○02.08〜02.12[イベント]LANDWALK.KIT(裏参道ガーデン[東京・神宮前])※
●11.03〜02.18[文学]荷風が愛した女性の面影(市川市文学ミュージアム[千葉・本八幡]
●01.19〜02.25[美術]鏑木清方 幻想と文学 ―明治・大正の文学者とのかかわり―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○02.03〜[映画]日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち (シネマ ジャック&ベティ[横浜市・黄金町])※
◎02.24[ブックイベント]第2回KAMAZOUで一箱古本市だゾウ※
--会期中--
○01.05〜02.28[美術]幕末・明治ー激動する浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
▲12.09〜03.04[芸術・写真]石内 都 肌理(きめ)と写真(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
▲12.16〜03.04[人文?]世界の集め方(鞆の津ミュージアム[広島・福山])
○12.19〜03.04[博物学]南方熊楠-100年早かった智の人(国立科学博物館[東京・上野])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
○01.04〜03.17[人文]発掘調査速報展2018vol.1「特集:鎌倉の構造と境界」(鎌倉歴史交流館[鎌倉市・鎌倉])※
▲01.22〜03.17[デザイン・本]平野甲賀と晶文社展(銀座・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
▲01.20〜03.18[デザイン・本]本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
○01.24〜03.21[人文] 銭湯と横浜 ちょっと昔のお風呂屋さんへようこそ!(横浜市立歴史博物館[横浜市・センター北])
○01.03〜03.25[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・根津])
○01.31〜4.22[人文]銭湯と横浜ー ”ゆ”をめぐる人びと(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
--会期前--
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●03.16〜05.06[美術]十二神将~修理完成記念特別公開~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○04.27〜07.16[人文]金属活字と明治の横浜 ~小宮山博史コレクションを中心に~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
# | 猫綱 | 2018/02/02 10:45
| Exhibition覚書
|
2018/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1.27)
(更新記録1.1、4、11、27)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○01.05〜01.10[美術]イスラーム幾何学芸術展(川崎市中原市民館[川崎市・武蔵小杉])
○01.13[ライブ]スーマー、ヒグラシで唄を追ふ Vol.7(大船ヒグラシ文庫[鎌倉市・大船] )※
▲11.03〜01.18[人文]唐物 KARA-MONO -中世鎌倉文化を彩る海の恩恵-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
--会期中--
●11.03〜02.18[文学]荷風が愛した女性の面影(市川市文学ミュージアム[千葉・本八幡]
●01.19〜02.25[美術]鏑木清方 幻想と文学 ―明治・大正の文学者とのかかわり―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○01.05〜02.28[美術]幕末・明治ー激動する浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
▲12.09〜03.04[芸術・写真]石内 都 肌理(きめ)と写真(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
▲12.16〜03.04[人文?]世界の集め方(鞆の津ミュージアム[広島・福山])
○12.19〜03.04[博物学]南方熊楠-100年早かった智の人(国立科学博物館[東京・上野])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
○01.04〜03.17[人文]発掘調査速報展2018vol.1「特集:鎌倉の構造と境界」(鎌倉歴史交流館[鎌倉市・鎌倉])※
○01.22〜03.17[デザイン・本]平野甲賀と晶文社展(銀座・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
○01.20〜03.18[デザイン・本]本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
○01.24〜03.21[人文] 銭湯と横浜 ちょっと昔のお風呂屋さんへようこそ!(横浜市立歴史博物館[横浜市・センター北])
○01.03〜03.25[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・根津])
--会期前--
○01.31〜4.22[人文]銭湯と横浜ー ”ゆ”をめぐる人びと(横浜開港資料館[横浜市・日本大通り])
○02.03〜[映画]日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち (シネマ ジャック&ベティ[横浜市・黄金町])※
○02.03〜02.05[イベント]フィールドワーク展XIV いろんなみかた(BUKATSUDO[横浜市・みなとみらい])※
○02.04[フィールドワーク]「築地・新富町から始めよう、スリバチ地形散歩の冒険」※
○02.08〜02.12[イベント]LANDWALK.KIT(裏参道ガーデン[東京・神宮前])※
○02.24[ブックイベント]第2回KAMAZOUで一箱古本市だゾウ※
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●03.16〜05.06[美術]十二神将~修理完成記念特別公開~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
# | 猫綱 | 2018/01/01 23:49
| Exhibition覚書
|
2017/11/30
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新12.23)
(更新記録12.01、16、23)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲09.30〜12.03[人文]日野用水開削450周年記念 特別展(新選組のふるさと歴史館[東京・日野])
●10.21〜12.03[人文]鎌倉公方 足利基氏 ―新たなる東国の王とゆかりの寺社―(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
▲10.28〜12.03[美術]清方 江戸東京の美しき面影(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●12.08[トークイベント]別視点ナイト~路上観察に魂をささげたスペシャリスト勢ぞろい~vol.2(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
◎11.28〜12.10[人文]武蔵野文化協会創立100周年記念展 “ 武蔵野 ” 研究100年-鳥居龍蔵と井下清-(たましん歴史・美術館[東京・国立])※
○12.16[イベント]川本喜八郎の世界-人形劇・能・人形アニメーション(横浜能楽堂[横浜市・桜木町])
◎10.07〜12.17[文学]澁澤龍彦 ドラゴニアの地平(世田谷文学館[東京・芦花公園])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉)
◎11.21〜12.17[人文]日本のかたち~明治・大正・昭和の地図~(横浜市立中央図書館[横浜市・桜木町])※
○10.07〜12.18[歴史]遊行寺宝物館主催特別展「江嶋縁起」(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
--会期中--
●10.06〜12.24[美術]高野文子の描く昭和のこども原画展(昭和のくらし博物館[東京・下丸子or久が原])
▲11.03〜01.18[人文]唐物 KARA-MONO -中世鎌倉文化を彩る海の恩恵-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●11.03〜02.18[文学]荷風が愛した女性の面影(市川市文学ミュージアム[千葉・本八幡]
▲12.09〜03.04[芸術・写真]石内 都 肌理(きめ)と写真(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
▲12.16〜03.04[人文?]世界の集め方(鞆の津ミュージアム[広島・福山])
○12.19〜03.04[博物学]南方熊楠-100年早かった智の人(国立科学博物館[東京・上野])
--会期前--
○01.03〜[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・])
○01.05〜01.10[美術]イスラーム幾何学芸術展(川崎市中原市民館[川崎市・武蔵小杉])
○01.05〜02.28[美術]幕末・明治ー激動する浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
○01.20〜03.18[デザイン・本]本をめぐる美術、美術になった本-近代日本の装幀美本からブック・アートまで:1905-2004(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
○01.22〜03.17[デザイン・本]平野甲賀と晶文社展(銀座・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
○02.03〜[映画]日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち (シネマ ジャック&ベティ[横浜市・黄金町])※
○02.03〜02.05[イベント]フィールドワーク展XIV いろんなみかた(BUKATSUDO[横浜市・みなとみらい])※
○02.04[フィールドワーク]「築地・新富町から始めよう、スリバチ地形散歩の冒険」※
○02.08〜02.12[イベント]LANDWALK.KIT(裏参道ガーデン[東京・神宮前])※
○03.08〜05.26[博物学]ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
# | 猫綱 | 2017/11/30 22:46
| Exhibition覚書
|
2017/11/01
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.26)
(更新記録10.31、11.13、26)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲09.04〜11.02[工芸美術]亀倉雄策没後20年「亀倉雄策のポスター」(ノエビア銀座ギャラリー[東京・銀座])
○11.04[トークイベント]猫でめぐる暗渠
○11.04[ライブ]大船ヒグラシ文庫「スーマー ヒグラシで唄を追ふ Vol.6」※
●07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
◎07.15〜11.05[自然]地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~(生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●09.15〜11.05[工芸]江戸の粋 明治のシック ―型染めデザインの美―(町田市立博物館[東京・玉川学園前])
◎08.11〜11.08[美術]ヨコハマ浮世絵散歩 図書館で楽しむ「横浜絵」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○11.11[イベント]カマゾウ文化祭2017
▲09.16〜11.12[人文]横浜に稲作がやってきた!? 大塚・歳勝土遺跡公園開園20年、三殿台考古館開館50年記念(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
◎10.07〜11.12[人文]「横浜・生糸」ものがたり ”かいこ”と暮らす かながわ養蚕録(シルク博物館[横浜市・日本大通り])
▲11.12[トークイベント]地図ナイト16 ~地図で多摩な地形・多摩な昭和・多摩な化石・多摩の作物~(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
▲10.07〜11.23[美術]明治維新から150年 浮世絵にみる 子どもたちの文明開化(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
◎11.23[一箱古本市]みなまき一箱古本市
◎09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
◎09.16〜11.26[美術]すみだの街角1 「清親と安治-明治を描いた師弟-」(すみだ郷土文化資料館[東京・向島])
▲10.07〜11.26[人文]江戸へ魚を送れ!―漁場としての横浜周辺の海―(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
--会期中--
▲09.30〜12.03[人文]日野用水開削450周年記念 特別展(新選組のふるさと歴史館[東京・日野])
●10.21〜12.03[人文]鎌倉公方 足利基氏 ―新たなる東国の王とゆかりの寺社―(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
▲10.28〜12.03[美術]清方 江戸東京の美しき面影(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○10.07〜12.17[文学]澁澤龍彦 ドラゴニアの地平(世田谷文学館[東京・芦花公園])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉)
○10.07〜12.18[歴史]遊行寺宝物館主催特別展「江嶋縁起」(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
●10.06〜12.24[美術]高野文子の描く昭和のこども原画展(昭和のくらし博物館[東京・下丸子or久が原])
▲11.03〜01.18[人文]唐物 KARA-MONO -中世鎌倉文化を彩る海の恩恵-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
--会期前--
●12.08[トークイベント]別視点ナイト~路上観察に魂をささげたスペシャリスト勢ぞろい~vol.2(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
○12.19〜03.04[博物学]南方熊楠-100年早かった智の人(国立科学博物館[東京・上野])
○01.03〜[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・])
○01.05〜02.28[美術]幕末・明治ー激動する浮世絵(太田記念美術館[東京・表参道])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
○02.03〜[映画]日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち (シネマ ジャック&ベティ[横浜市・黄金町])※
○02.03〜02.05[イベント]フィールドワーク展XIV いろんなみかた(BUKATSUDO[横浜市・みなとみらい])※
○02.08〜02.12[イベント]LANDWALK.KIT(裏参道ガーデン[東京・神宮前])※
# | 猫綱 | 2017/11/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2017/09/30
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10.19)
(更新記録9.30、10.11、19)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲05.12〜10.01[文学]近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~(田端文士村記念館[東京・田端])
◎10.07〜10.08[ブックイベント]かまくらブックフェスタ
▲10.12[トークイベント]吉田新田350周年写真展 ギャラリートーク「イセビルと『はま太郎』」
●09.01〜10.15[工芸・人文]国宝 鶴岡八幡宮古神宝(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
◎09.30〜10.16[本]古本屋ツアー・イン・ジャパン さすらいの十年展(東京古書会館[東京・神保町])
--会期中--
△07.22〜10.25[人文]ハマの石造りドック~横浜船渠のひみつ~(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●09.02〜10.25[美術]手元で愛でる、卓上芸術―秋の情趣とともに―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○09.01〜10.29[人文]横浜の元祖 寶生寺~寶生寺聖教横浜市文化財指定記念~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
▲09.04〜11.02[工芸美術]亀倉雄策没後20年「亀倉雄策のポスター」(ノエビア銀座ギャラリー[東京・銀座])
●07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○07.15〜11.05[自然]地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~(生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●09.15〜11.05[工芸]江戸の粋 明治のシック ―型染めデザインの美―(町田市立博物館[東京・玉川学園前])
◎08.11〜11.08[美術]ヨコハマ浮世絵散歩 図書館で楽しむ「横浜絵」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○09.16〜11.12[人文]横浜に稲作がやってきた!? 大塚・歳勝土遺跡公園開園20年、三殿台考古館開館50年記念(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○10.07〜11.12[人文]「横浜・生糸」ものがたり ”かいこ”と暮らす かながわ養蚕録(シルク博物館[横浜市・日本大通り])
▲10.07〜11.23[美術]明治維新から150年 浮世絵にみる 子どもたちの文明開化(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
◎09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
◎09.16〜11.26[美術]すみだの街角1 「清親と安治-明治を描いた師弟-」(すみだ郷土文化資料館[東京・向島])
○10.07〜11.26[人文]江戸へ魚を送れ!―漁場としての横浜周辺の海―(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
○09.30〜12.03[人文]日野用水開削450周年記念 特別展(新選組のふるさと歴史館[東京・日野])
○10.07〜12.17[文学]澁澤龍彦 ドラゴニアの地平(世田谷文学館[東京・芦花公園])
●10.06〜12.24[美術]高野文子の描く昭和のこども原画展(昭和のくらし博物館[東京・下丸子or久が原])
--会期前--
▲10.20〜10.28[美術]多面体・吉田謙吉(奥野ビル[東京・銀座])※
●10.21〜12.03[人文]鎌倉公方 足利基氏 ―新たなる東国の王とゆかりの寺社―(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉)
▲11.03〜01.18[人文]唐物 KARA-MONO -中世鎌倉文化を彩る海の恩恵-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○11.04[トークイベント]猫でめぐる暗渠
○11.04[ライブ]大船ヒグラシ文庫「スーマー ヒグラシで唄を追ふ Vol.6」※
○01.03〜[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])映画など
○日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち
▲旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス
# | 猫綱 | 2017/09/30 23:13
| Exhibition覚書
|
2017/09/01
9月以降のものを備忘録的に。(最終更新9.12)
(更新記録8.31、9.12)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
▲07.15〜09.03[人文]神になったオオカミ~秩父山地のオオカミとお犬様信仰~(埼玉県立川の博物館[埼玉県・寄居])
●07.15〜09.03[人文]国重要文化財指定記念 帆船日本丸の航跡(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
▲05.30〜09.10[建築]ル・コルビュジエと前川國男(江戸東京たてもの園[東京・小金井])
◎07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
●07.15〜09.10[自然]川原の石のメッセージ ひろって学ぶ大地のなりたち(平塚市博物館[平塚市・平塚])
▲09.10[トークイベント]今尾恵介ナイト〜著作全史を巡る旅〜(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
▲08.25〜09.13[建築]アジール・フロッタン再生展 -浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗-(ASJ YOKOHAMA CELL[神奈川・みなとみらい])
○09.16[イベント]六角橋ヤミ市一箱古本市
○09.16[FW]神奈川スリバチ学会フィールドワーク
○07.15〜09.18[文学]山の本(世田谷文学館[東京・芦花公園]
▲07.07〜09.24[文学]漂泊の俳人―井上井月(にいがた文化の記憶館[新潟県・新潟])
◎07.22〜09.24[人文・美術]藤沢・相模の地図と歴史(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市。辻堂])
水族館劇場 もうひとつのこの世のような夢 寿町最終末完成版
--会期中--
▲05.12〜10.10[文学]近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~(田端文士村記念館[東京・田端])
△07.22〜10.25[人文]ハマの石造りドック~横浜船渠のひみつ~(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
△09.01〜10.15[工芸・人文]国宝 鶴岡八幡宮古神宝(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
△09.02〜10.25[美術]手元で愛でる、卓上芸術―秋の情趣とともに―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○09.01〜10.29[人文]横浜の元祖 寶生寺~寶生寺聖教横浜市文化財指定記念~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○07.15〜11.05[自然]地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~(生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●09.15〜11.05[工芸]江戸の粋 明治のシック ―型染めデザインの美―(町田市立博物館[東京・玉川学園前])
◎08.11〜11.08[美術]ヨコハマ浮世絵散歩 図書館で楽しむ「横浜絵」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
○09.16〜11.26[美術]すみだの街角1 「清親と安治-明治を描いた師弟-」(すみだ郷土文化資料館[東京・向島])
--会期前--
○09.30〜10.16[本]古本屋ツアー・イン・ジャパン さすらいの十年展(東京古書会館[東京・神保町])
▲10.06〜12.24[美術]高野文子の描く昭和のこども原画展(昭和のくらし博物館[東京・下丸子or久が原])
○10.07〜10.08[ブックイベント]かまくらブックフェスタ
▲10.20〜10.28[美術]多面体・吉田謙吉(奥野ビル[東京・銀座])※
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉)
○01.03〜[美術]昭和×東京下町セレナーデ 滝田ゆう展(弥生美術館[東京・])
○01.20〜03.11[美術]小村雪岱展(川越市美術館[埼玉県・川越])
澁澤龍彦展@世田谷文学館
映画など
●08.26〜11.25[講演] 連続講演会「神奈川の近代建築」全5回
日曜日の散歩者 忘れられた台湾詩人たち
旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス
# | 猫綱 | 2017/09/01 00:02
| Exhibition覚書
|
2017/07/31
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8.21)
(更新記録7.30、8.10、21)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●05.12〜08.09[芸術]かながわと美術館 神奈川と美術との関わりを美術館を中心に探る(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
▲08.11[トークイベント]地図学サイエンスカフェ~東京スリバチ学会 VS 大阪高低差学会!地図学会に集う地図ファン、地図愛好者、地図研究者が全員集合!(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
▲06.08〜08.20[人文・建築]武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○08.18〜08.20[イベント]ネコーシカエキシジョン(インペリアルビル[横浜市・日本大通])
▲08.05〜08.22[建築]アジール・フロッタン再生展 -浮かぶ避難所 ル・コルビュジエが見た争乱・難民・抵抗-(ASJ TOKYO CELL[東京・丸の内])
--会期中--
▲07.07〜08.26[イベント]本と手ぬぐい展2(一軒家カフェikkA+甘夏書店[東京・押上])※
▲07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
●07.22〜08.27[人文]音からみた鎌倉のかたち(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
▲07.29〜08.27[美術・歴史]丹波コレクションの世界Ⅱ 歴史×妖×芳年 “最後の浮世絵師”が描いた江戸文化(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
▲07.29〜08.27[美術・歴史]月岡芳年 妖怪百物語(太田記念美術館[東京・原宿])
▲07.15〜09.03[人文]神になったオオカミ~秩父山地のオオカミとお犬様信仰~(埼玉県立川の博物館[埼玉県・寄居])
●07.15〜09.03[人文]国重要文化財指定記念 帆船日本丸の航跡(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
▲05.30〜09.10[建築]ル・コルビュジエと前川國男(江戸東京たてもの園[東京・小金井])
◎07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
●07.15〜09.10[自然]川原の石のメッセージ ひろって学ぶ大地のなりたち(平塚市博物館[平塚市・平塚])
○07.15〜09.18[文学]山の本(世田谷文学館[東京・芦花公園]
▲07.07〜09.24[文学]漂泊の俳人―井上井月(にいがた文化の記憶館[新潟県・新潟])
◎07.22〜09.24[人文・美術]藤沢・相模の地図と歴史(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市。辻堂])
▲05.12〜10.10[文学]近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~(田端文士村記念館[東京・田端])
●07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○07.15〜11.05[自然]地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~(生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
◎08.11〜11.08[美術]ヨコハマ浮世絵散歩 図書館で楽しむ「横浜絵」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
--会期前--
●08.26〜11.25[講演] 連続講演会「神奈川の近代建築」全5回
○09.01〜10.29[人文]横浜の元祖 寶生寺~寶生寺聖教横浜市文化財指定記念~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
▲09.10[トークイベント]今尾恵介ナイト〜著作全史を巡る旅〜(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉
# | 猫綱 | 2017/07/31 23:48
| Exhibition覚書
|
2017/07/01
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7.30)
(更新記録7.1、9、16、23、30)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎03.17〜07.02[映画]鎌倉映画地図(川喜多映画記念館[鎌倉・鎌倉])
○04.22〜07.02[人文]ようこそ!横浜地図ワールドへ -まちの移りかわりが見えてくる(都市発展記念館[横浜・日本大通])
◎07.07[トークイベント]「本」とその周辺をめぐる不連続レクチャー 第4回「七夕古本夜話」by南陀楼綾繁(大船ヒグラシ文庫[鎌倉市・大船])※
○04.04〜07.12[文学映画]ミニ展示「神奈川と映画」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
▲07.14〜07.16[イベント]活版TOKYO2017
○07.15〜07.16[一箱古本市]遠足古本市小田原ブックマーケットat NARAYA TABI BOOKS(小田原・宮ノ下)※
▲07.16[トークイベント]夏の葉山で夏葉社の島田さんとお話ししましょう(KUBU Seria[葉山町])
◎04.26〜07.17[人文]地図にない場所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
◎05.21〜07.17[人文]ハマっ子、三浦半島をゆく 江戸と弥生 海と横浜※(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○07.18[店舗オープン]ベイブルーイング戸塚店※
●07.22〜07.23[イベント]博物ふぇすてぃばる!4
▲07.29[トークイベント]スリバチナイト5~真夏の地図地理地形好き大集会!(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
○07.29[一箱古本市]夏のゲストハウスで一箱古本市(多様性ゲストハウス彩鎌倉[鎌倉市・由比ヶ浜])※
○07.09〜07.30[人文]パネル展示「玉縄の歴史と文化は深い!!」(鎌倉市立玉縄図書館[鎌倉市・大船])
--会期中--
○05.12〜08.09[芸術]かながわと美術館 神奈川と美術との関わりを美術館を中心に探る(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○06.08〜08.20[人文・建築]武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
△07.07〜08.26[イベント]本と手ぬぐい展2(一軒家カフェikkA+甘夏書店[東京・押上])※
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
○07.22〜08.27[人文]音からみた鎌倉のかたち(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○07.29〜08.27[美術・歴史]丹波コレクションの世界Ⅱ 歴史×妖×芳年 “最後の浮世絵師”が描いた江戸文化(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○07.29〜08.27[美術・歴史]月岡芳年 妖怪百物語(太田記念美術館[東京・原宿])
○07.15〜09.03[人文]神になったオオカミ~秩父山地のオオカミとお犬様信仰~(埼玉県立川の博物館[埼玉県・寄居])
○07.15〜09.03[人文]国重要文化財指定記念 帆船日本丸の航跡(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
△05.30〜09.10[建築]ル・コルビュジエと前川國男(江戸東京たてもの園[東京・小金井])
○07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
○07.15〜09.10[自然]川原の石のメッセージ ひろって学ぶ大地のなりたち(平塚市博物館[平塚市・平塚])
○07.07〜09.24[文学]漂泊の俳人―井上井月(にいがた文化の記憶館[新潟県・新潟])
○07.22〜09.24[人文・美術]藤沢・相模の地図と歴史(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市。辻堂])
△05.12〜10.10[文学]近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~(田端文士村記念館[東京・田端])
●07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○07.15〜11.05[自然]地球を「はぎ取る」 ~地層が伝える大地の記憶~(生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
--会期前--
▲08.11[トークイベント]地図学サイエンスカフェ~東京スリバチ学会 VS 大阪高低差学会!地図学会に集う地図ファン、地図愛好者、地図研究者が全員集合!(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
○08.18〜08.20[イベント]ネコーシカエキシジョン(インペリアルビル[横浜市・日本大通])
●08.26〜11.25[講演] 連続講演会「神奈川の近代建築」全5回
○09.01〜10.29[人文]横浜の元祖 寶生寺~寶生寺聖教横浜市文化財指定記念~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
○09.10[トークイベント]今尾恵介ナイト〜著作全史を巡る旅〜(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉
# | 猫綱 | 2017/07/01 21:35
| Exhibition覚書
|
2017/06/02
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6.25)
(更新記録6.2、18、25)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎06.03[イベント]第1回はま太郎フェス「旅と酒そして本」(さくらWORKS[横浜市・関内])*
△03.11〜06.04[人文]地図の愉しみー村絵図から電子地図まで-(寒川文書館[寒川町・寒川])
○04.08〜06.07[文学・人文]ミニ展示「豆相人車・熱海軽便鉄道と文学」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
◎06.10[ブックイベント]ブックカーニバルin鎌倉
◎04.15〜06.11[芸術]斎藤文夫コレクション 浮世絵・神奈川名所めぐり(平塚市美術館[神奈川県・平塚])
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
△04.28〜06.18[人文]国宝 金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○06.18[ライブ]スーマー@大船ヒグラシ文庫
○06.09〜06.23[作品展]山高登・玉手箱(東京古書会館2F)※
▲04.29〜06.25[写真]異郷のモダニズム-満洲写真全史-(名古屋市美術館[愛知県・大須観音])
△04.29〜06.25[写真]ニューヨークが生んだ伝説写真家ソール・ライター展(ザ・ミュージアム[東京・渋谷])
△06.02〜06.25[芸術]馬琴と国芳・国貞ー八犬伝と弓張月(太田記念美術館[東京・表参道])
○06.25[トークイベント]BUKATSUDO文化祭「夏目前!カメラと一緒に出掛けたくなる、横浜おすすめイベントガイド」鈴木知子(フォトグラファー)
○06.25[トークイベント]BUKATSUDO文化祭 内沼晋太郎×一戸実×まちの本屋たち「小さな本屋からはじめる」※
--会期中--
△04.01〜06.30[人文]ミニ展示 相模国準四国八十八箇所と寒川の霊場(寒川文書館[寒川町・寒川])
◎03.17〜07.02[映画]鎌倉映画地図(川喜多映画記念館[鎌倉・鎌倉])
○04.22〜07.02[人文]ようこそ!横浜地図ワールドへ -まちの移りかわりが見えてくる(都市発展記念館[横浜・日本大通])
○04.04〜07.12[文学映画]ミニ展示「神奈川と映画」(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○05.21〜07.17[人文]ハマっ子、三浦半島をゆく 江戸と弥生 海と横浜※(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○05.12〜08.09[芸術]かながわと美術館 神奈川と美術との関わりを美術館を中心に探る(神奈川県立図書館横浜[横浜市・桜木町])
○06.08〜08.20[人文・建築]武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
△05.30〜09.10[建築]ル・コルビュジエと前川國男(江戸東京たてもの園[東京・小金井])
△05.12〜10.10[文学]近藤富枝と『田端文士村』~最後の田端人が書いたその作品世界~(田端文士村記念館[東京・田端])
--会期前--
○07.07[トークイベント]「本」とその周辺をめぐる不連続レクチャー 第4回「七夕古本夜話」by南陀楼綾繁(大船ヒグラシ文庫[鎌倉市・大船])※
○07.07〜07.31[イベント]本と手ぬぐい展2(一軒家カフェikkA+甘夏書店[東京・押上])※
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
△07.14〜07.16[イベント]活版TOKYO2017
○07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
○07.15〜11.05[自然]実物のない展示会~自然科学と二次資料~(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○07.16[トークイベント]夏の葉山で夏葉社の島田さんとお話ししましょう(KUBU Seria[葉山町])
△07.29[トークイベント]スリバチナイト5~真夏の地図地理地形好き大集会!(東京カルチャーカルチャー[東京・渋谷])
○09.08〜11.25[人文・工学]超絶記録!西山夘三のすまい採集帖(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉
# | 猫綱 | 2017/06/02 23:02
| Exhibition覚書
|
2017/04/30
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新5.21)
(更新記録4.29、5.7、21)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎05.06[イベント]星羊社オープンオフィス
●02.05〜05.07[美術]楽天漫画から読み解く―大正・昭和のモダンライフ(さいたま市立漫画会館[埼玉県・大宮公園])
●03.07〜05.07[写真]夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
△03.14〜05.07[人文]デジタルで楽しむ歴史資料(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
△03.21〜05.10[人文]学びと遊びの電卓・電子辞書展(樫尾俊雄発明記念館[東京・成城学園前])
◎02.09〜05.14[人文・歴史]長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―(長谷寺観音ミュージアム[鎌倉市・長谷])
○04.08〜05.21[美術・自然史]ロシア科学アカデミー図書館所蔵 川原慶賀の植物図譜(埼玉県立近代美術館[埼玉・北浦和])
--会期中--
●03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●04.01〜05.28[美術]浮世絵動物園2017(太田記念美術館[東京・原宿])
△03.11〜06.04[人文]地図の愉しみー村絵図から電子地図まで-(寒川文書館[寒川町・寒川])
○04.15〜06.11[芸術]斎藤文夫コレクション 浮世絵・神奈川名所めぐり(平塚市美術館[神奈川県・平塚])
△04.28〜06.18[人文]国宝 金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
▲04.29〜06.25[写真]異郷のモダニズム-満洲写真全史-(名古屋市美術館[愛知県・大須観音])
△04.01〜06.30[人文]ミニ展示 相模国準四国八十八箇所と寒川の霊場(寒川文書館[寒川町・寒川])
◎03.17〜07.02[映画]鎌倉映画地図(川喜多映画記念館[鎌倉・鎌倉])
○04.22〜07.02[人文]ようこそ!横浜地図ワールドへ -まちの移りかわりが見えてくる(都市発展記念館[横浜・日本大通])
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
--会期前--
○06.03[イベント]第1回はま太郎フェス「旅と酒そして本」(さくらWORKS[横浜市・関内])*
○06.08〜08.20[人文・建築]武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06.10[ブックイベント]ブックカーニバルin鎌倉
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
○05.21〜07.17[人文]ハマっ子、三浦半島をゆく 江戸と弥生 海と横浜※(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
○07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉])
# | 猫綱 | 2017/04/30 22:49
| Exhibition覚書
|
2017/03/31
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4.24)
(更新記録3.31、4.11、24)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●02.11〜04.09[デザイン]花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼(世田谷美術館[東京・用賀])*
○04.15[FW]しでんの学校桜木町駅近辺の定点撮影会
○12.17〜04.16[文学]作家と歩く鎌倉 その1 雪の下・浄明寺方面(鎌倉文学館[鎌倉・由比ヶ浜])
●02.18〜04.16[人文]海難と救助-信仰からSOSへ-(横浜みなと博物館[横浜市・みなとみらい])
○03.18〜04.16[人文]平常展―中世鎌倉寺社絵図を中心に―(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
◎04.22[FW]江ノ島道フィールドワーク
◎02.01〜04.23[人文]時を超えて・ハマの史跡の物語(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○02.10〜04.23[人文・美術]愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
--会期中--
○04.07〜04.27[フェア]神戸開港150年記念フェアPart1神戸のアーティスト 川西英・祐三郎、青山大介の描いた“神戸”(湘南T-SITE[藤沢市・本鵠沼])
●02.05〜05.07[美術]楽天漫画から読み解く―大正・昭和のモダンライフ(さいたま市立漫画会館[埼玉県・大宮公園])
●03.07〜05.07[写真]夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
△03.14〜05.07[人文]デジタルで楽しむ歴史資料(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
△03.21〜05.10[人文]学びと遊びの電卓・電子辞書展(樫尾俊雄発明記念館[東京・成城学園前])
○02.09〜05.14[人文・歴史]長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―(長谷寺観音ミュージアム[鎌倉市・長谷])
○04.08〜5.21[美術・自然史]ロシア科学アカデミー図書館所蔵 川原慶賀の植物図譜(埼玉県立近代美術館[埼玉・北浦和])
△03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●04.01〜05.28[美術]浮世絵動物園2017(太田記念美術館[東京・原宿])
△03.11〜06.04[人文]地図の愉しみー村絵図から電子地図まで-(寒川文書館[寒川町・寒川])
△04.01〜06.30[人文]ミニ展示 相模国準四国八十八箇所と寒川の霊場(寒川文書館[寒川町・寒川])
○03.17〜07.02[映画]鎌倉映画地図(川喜多映画記念館[鎌倉・鎌倉])
○04.22〜07.02[人文]ようこそ!横浜地図ワールドへ -まちの移りかわりが見えてくる(都市発展記念館[横浜・日本大通])
--会期前--
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○04.28〜06.18[人文]国宝 金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
△04.29〜06.25[写真]異郷のモダニズム-満洲写真全史-(名古屋市美術館[愛知件・大須観音])
○04.30[ブックイベント]不忍ブックストリートの一箱古本市
○05.06[イベント]星羊社オープンオフィス
○06.08〜08.20[人文・建築]武田五一の建築標本 -近代を語る材料とデザイン-(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06.03[イベント]第1回はま太郎フェス「旅と酒そして本」(さくらWORKS[横浜市・関内])*
○06.10[ブックイベント]ブックカーニバルin鎌倉
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
○07.15〜09.10[人文]昭和横浜の構想図・完成予想図ー過去に描いたヨコハマの未来(横浜市史資料室@横浜市中央図書館[横浜市・日ノ出町])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉])
# | 猫綱 | 2017/03/31 23:58
| Exhibition覚書
|
2017/03/01
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3.21)
(更新記録2.26、3.5、12、21)
○見学必須
△見学するかな?
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●12.20〜03.05[工芸]印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界(お札と切手の博物館[東京・王子])
●01.14〜03.05[人文]地図 コーナー展示 絵図から地図へ「城下町の近代化-忍・川越・岩槻-」(埼玉県立文書館[埼玉県・浦和])
△01.27〜03.05[美術]浮世絵でめぐる旅と物語(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂)]
●01.14〜03.11[人文]漂流ものがたり(国立公文書館[東京・竹橋])
◎03.11[街歩き]横濱路上観察会 例会3月 【戸塚駅周辺】※
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
○03.18[ライブ]新井英一鎌倉ライブV
●01.14〜03.20[芸術]アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」(ICC[東京・初台])
●01.14〜03.20[工芸]根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~(三鷹市美術ギャラリー[東京・三鷹])
○01.21〜03.20[文学]野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
△01.28〜03.20[人文]津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●02.11〜03.20[人文]明治・大正の本郷を訪ねて 『新撰東京名所図会』展Ⅱ(文京ふるさと歴史館[東京・春日/本郷三丁目])
○03.04〜03.21[工芸]くらし文化遺産 -変革の記憶、LIXILの宝もの- Heritage of Living Culture(LIXILギャラリー銀座[東京・京橋])
--会期中--
○02.11〜03.26[美術・デザイン]カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命(埼玉県立近代美術館[埼玉県・北浦和])
◎01.28〜03.31[人文]鎌倉再発見(神奈川県立公文書館[横浜・二俣川])
○01.28〜03.31[人文]古文書・公文書は面白い!(神奈川県立公文書館[横浜・二俣川])
●02.11〜04.09[デザイン]花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼(世田谷美術館[東京・用賀])*
○12.17〜04.16[文学]作家と歩く鎌倉 その1 雪の下・浄明寺方面(鎌倉文学館[鎌倉・由比ヶ浜])
●02.18〜04.16[人文]海難と救助-信仰からSOSへ-(横浜みなと博物館[横浜市・みなとみらい])
◎02.01〜04.23[人文]時を超えて・ハマの史跡の物語(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○02.10〜04.23[人文・美術]愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●02.05〜05.07[美術]楽天漫画から読み解く―大正・昭和のモダンライフ(さいたま市立漫画会館[埼玉県・大宮公園])
●03.07〜05.07[写真]夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 総集編(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
△03.21〜05.10[人文]学びと遊びの電卓・電子辞書展(樫尾俊雄発明記念館[東京・成城学園前])
○02.09〜05.14[人文・歴史]長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―(長谷寺観音ミュージアム[鎌倉市・長谷])
--会期前--
△03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●04.01〜05.28[美術]浮世絵動物園2017(太田記念美術館[東京・原宿])
○04.15[FW]しでんの学校桜木町駅近辺の定点撮影会
○04.22〜07.02[人文]ようこそ!横浜地図ワールドへ -まちの移りかわりが見えてくる(都市発展記念館[横浜・日本大通])
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
●04.29〜06.25[写真]異郷のモダニズム-満洲写真全史-(名古屋市美術館[愛知件・大須観音])
○04.30[ブックイベント]不忍ブックストリートの一箱古本市
○06.10例のアレ?
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉])
不明 旧公図と火災保険? 横浜市史資料室
# | 猫綱 | 2017/03/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2017/02/01
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2.26)
(更新記録2.1、6、12、19、26)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●12.10〜02.05[人文]火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016(國學院大學博物館[東京・渋谷])
◎02.04〜02.06[人文]加藤文俊研究室フィールドワーク展ⅩⅢ:たんぽぽ(BUKATSUDO[横浜・みなとみらい])
○11.11〜02.08[文学・美術]かながわ歌枕―読み継がれたイメージの系譜(神奈川県立図書館[横浜・日ノ出町])
○01.28〜02.12[人文]【市電保存館全面リニューアルオープン記念】しでんの学校今昔写真展(横浜市電保存館[横浜市・根岸])
○01.28〜02.12[人文]地図で謎解き 横浜ミステリーパネル展(横浜市電保存館[横浜市・根岸])
○11.26〜02.12[自然・人文]東京凸凹地形(東京都立中央図書館[東京・広尾]
●12.10〜02.12[人文]昔話の道具―むかしむかしにあったとさ―(町田市立博物館[東京・町田])
○02.25[ブックイベント]一箱古本市@かまくら駅前蔵書室 *
◎12.17〜02.26[自然]石展2 -かながわの大地が生み出した石材-(生命の星・地球博物館[神奈川・入生田])
●12.23〜02.26[美術]ガラス絵~幻惑の200年史(府中市美術館[東京・府中])
--会期中--
●12.20〜03.05[工芸]印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界(お札と切手の博物館[東京・王子])
●01.14〜03.05[人文]地図 コーナー展示 絵図から地図へ「城下町の近代化-忍・川越・岩槻-」(埼玉県立文書館[埼玉県・浦和])
○01.27〜03.05[美術]浮世絵でめぐる旅と物語(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂)]
●01.14〜03.11[人文]漂流ものがたり(国立公文書館[東京・竹橋])
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
●01.14〜03.20[芸術]アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」(ICC[東京・初台])
●01.14〜03.20[工芸]根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~(三鷹市美術ギャラリー[東京・三鷹])
○01.21〜03.20[文学]野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
●01.28〜03.20[人文]津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●02.11〜03.20[人文]明治・大正の本郷を訪ねて 『新撰東京名所図会』展Ⅱ(文京ふるさと歴史館[東京・春日/本郷三丁目])
○02.11〜03.26[美術・デザイン]カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命(埼玉県立近代美術館[埼玉県・北浦和])
◎01.28〜03.31[人文]鎌倉再発見(神奈川県立公文書館[横浜・二俣川])
●02.11〜04.09[デザイン]花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼(世田谷美術館[東京・用賀])*
○12.17〜04.16[文学]作家と歩く鎌倉 その1 雪の下・浄明寺方面(鎌倉文学館[鎌倉・由比ヶ浜])
●02.18〜04.16[人文]海難と救助-信仰からSOSへ-(横浜みなと博物館[横浜市・みなとみらい])
◎02.01〜04.23[人文]時を超えて・ハマの史跡の物語(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○02.10〜04.23[人文・美術]愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○02.09〜05.14[人文・歴史]長谷寺のちょっとむかし ―幕末・明治・大正・昭和―(長谷寺観音ミュージアム[鎌倉市・長谷])
--会期前--
○03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●04.01〜05.28[美術]浮世絵動物園2017(太田記念美術館[東京・原宿])
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(仮称)(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○04.30[ブックイベント]不忍ブックストリートの一箱古本市
○06.10例のアレ?
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉]
# | 猫綱 | 2017/02/01 21:33
| Exhibition覚書
|
2017/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1.29)
(更新記録12.27、1.5、15、22、29)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎10.22〜01.15[人文]焼け跡に手をさしのべて 戦後復興と救済の奇跡(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])*防火帯建築
○11.16〜01.16[人文]豪華客船の黄金時代を担った秩父丸(三菱みなとみらい技術館[横浜・みなとみらい])
●05.24〜01.22[人文]武蔵野の歴史と考古学(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井or花小金井])
●10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
●01.05〜01.29[美術]お笑い江戸名所~歌川広景の全貌(太田記念美術館[東京・原宿])
--会期中--
○09.24〜01.31[人文]蚕とかながわの人々(神奈川県立公文書館[横浜・二俣川])
●12.10〜02.05[人文]火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016(國學院大學博物館[東京・渋谷])
○11.11〜02.08[文学・美術]かながわ歌枕―読み継がれたイメージの系譜(神奈川県立図書館[横浜・日ノ出町])
○01.28〜02.10[人文]【市電保存館全面リニューアルオープン記念】しでんの学校今昔写真展(横浜市電保存館[横浜市・根岸])
○01.28〜02.12[人文]地図で謎解き 横浜ミステリーパネル展(横浜市電保存館[横浜市・根岸])
○11.26〜02.12[自然・人文]東京凸凹地形(東京都立中央図書館[東京・広尾]
●12.10〜02.12[人文]昔話の道具―むかしむかしにあったとさ―(町田市立博物館[東京・町田])
○12.17〜02.26[自然]石展2 -かながわの大地が生み出した石材-(生命の星・地球博物館[神奈川・入生田])
●12.23〜02.26[美術]ガラス絵~幻惑の200年史(府中市美術館[東京・府中])
●12.20〜03.05[工芸]印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界(お札と切手の博物館[東京・王子])
●01.14〜03.05[人文]地図 コーナー展示 絵図から地図へ「城下町の近代化-忍・川越・岩槻-」(埼玉県立文書館[埼玉県・浦和])
○01.27〜03.05[美術]浮世絵でめぐる旅と物語(藤沢市藤澤浮世絵館[藤沢市・辻堂)]
●01.14〜03.11[人文]漂流ものがたり(国立公文書館[東京・竹橋])
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
●01.14〜03.20[芸術]アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」(ICC[東京・初台])
○01.14〜03.20[工芸]根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~(三鷹市美術ギャラリー[東京・三鷹])
○01.21〜03.20[文学]野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
●01.28〜03.20[人文]津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○01.28〜03.31[人文]鎌倉再発見(神奈川県立公文書館[横浜・二俣川])
○12.17〜04.16[文学]作家と歩く鎌倉 その1 雪の下・浄明寺方面(鎌倉文学館[鎌倉・由比ヶ浜])
--会期前--
○02.01〜04.23[人文]時を超えて・ハマの史跡の物語(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○02.04〜02.06[人文]加藤文俊研究室フィールドワーク展ⅩⅢ:たんぽぽ(BUKATSUDO[横浜・みなとみらい])
●02.11〜03.20[人文]明治・大正の本郷を訪ねて 『新撰東京名所図会』展Ⅱ(文京ふるさと歴史館[東京・春日/本郷三丁目])
○02.11〜03.26[美術・デザイン]カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命(埼玉県立近代美術館[埼玉県・北浦和])
●02.11〜04.09[デザイン]花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼(世田谷美術館[東京・用賀])*
●02.20〜04.23[人文・美術]愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○02.25[ブックイベント]一箱古本市@かまくら駅前蔵書室 *
●03.01〜05.28[美術]江戸の絶景〜雪月花(太田記念美術館[東京・原宿])
●03.09〜06.03[]開館40周年記念特別展「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園駅])
●03.18〜06.11[自然史]大英自然史博物館展(国立科学博物館[東京・上野])
○03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●04.01〜05.28[美術]浮世絵動物園2017(太田記念美術館[東京・原宿])
○04.26〜07.17[人文]地図にない場所(仮称)(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉]
●不明[美術]芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師(練馬区立美術館)
●不明[美術]運慶(東京国立博物館)
●不明[美術]蘆雪(愛知県美術館)
# | 猫綱 | 2017/01/01 00:30
| Exhibition覚書
|
2016/12/01
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新12.27)
(更新記録11.29、12.04、19、25、27)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●10.09〜12.04[人文]品川産業事始ー日本を支えた近代産業群ー(品川区立品川歴史館[東京・大森])
○10.25〜12.04[人文]国重要文化財指定記念 野毛大塚古墳展(世田谷区郷土資料館[東京・上町])
●10.01〜12.11[文学]ビブリア古書堂の事件手帖(鎌倉市文学館[鎌倉市・長谷])
○12.11[イベント]戸塚工場オープニングフェス!
○12.03〜12.15[展示]365Days 鈴木知子写真展
●10.01〜12.18[文学]パノラマ・ジオラマ・グロテスク -江戸川乱歩と萩原朔太郎(前橋文学館[群馬県・前橋])
●10.28〜12.18[人文]忍性菩薩-関東興律七五〇年-(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○11.03〜12.18[人文]遺跡からみる近代別荘地の形成と展開(大磯町郷土資料館[大磯町・大磯])
○09.17〜12.19[人文]不思議な伝承 天狗の爪に鬼の牙(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
◎07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
●09.05〜12.25[工芸]宮川香山展 ― 驚異の明治陶芸(増上寺宝物展示室[東京・芝公園])
●10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
--会期中--
●10.20〜12.28[人文]武蔵野の玉川上水 ―4つの視線を読み解く―(武蔵野ふるさと歴史館[東京・武蔵境])
○10.22〜01.15[人文]焼け跡に手をさしのべて 戦後復興と救済の奇跡(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])*防火帯建築
○11.16〜01.16[人文]豪華客船の黄金時代を担った秩父丸(三菱みなとみらい技術館[横浜・みなとみらい])
●05.24〜01.22[人文]武蔵野の歴史と考古学(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井or花小金井])
●10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
●12.10〜02.05[人文]火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016(國學院大學博物館[東京・渋谷])
○11.11〜02.08[文学・美術]かながわ歌枕―読み継がれたイメージの系譜(神奈川県立図書館[横浜・日ノ出町])
○11.26〜02.12[自然・人文]東京凸凹地形(東京都立中央図書館[東京・広尾])
●12.10〜02.12[人文]昔話の道具―むかしむかしにあったとさ―(町田市立博物館[東京・町田])
○12.17〜02.26[自然]石展2 -かながわの大地が生み出した石材-(生命の星・地球博物館[神奈川・入生田])
●12.23〜02.26[美術]ガラス絵~幻惑の200年史(府中市美術館[東京・府中])
●12.20〜03.05[工芸]印紙・証紙―小さなグラフィック・デザインの世界(お札と切手の博物館[東京・王子])
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
○12.17〜04.16[文学]作家と歩く鎌倉 その1 雪の下・浄明寺方面(鎌倉文学館[鎌倉・由比ヶ浜])
--会期前--
●01.05〜01.29[美術]お笑い江戸名所~歌川広景の全貌(太田記念美術館[東京・原宿])
○01.21〜03.20[文学]野田宇太郎、散歩の愉しみ-「パンの会」から文学散歩まで-(町田市民文学館ことばらんど[東京・町田])
●01.28〜03.20[人文]津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●02.20〜04.23[人文・美術]愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○02.25[ブックイベント]一箱古本市@かまくら駅前蔵書室 *
●03.09〜06.03[]開館40周年記念特別展「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園駅])
●03.18〜06.11[自然史]大英自然史博物館展(国立科学博物館[東京・上野])
○03.30〜05.27[人文・建築]南極建築 1957-2016(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06.17[ブックイベント]小田原ブックマーケット *
●07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京・新宿])
●11.03〜12.17[美術]没後70年 北野恒富展(千葉市美術館[千葉・千葉]
○不明[美術]芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師(練馬区立美術館)*
映画
12.17〜SMOKEデジタルリマスター版(恵比寿ガーデンシネマ)*
# | 猫綱 | 2016/12/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2016/11/02
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.29)
(更新記録11.02、17、29)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●07.16〜11.06[自然]Minerals in the Earth ―大地からの贈り物―(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
●08.20〜11.06[美術]柳原良平 海と船と港のギャラリー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●09.17〜11.13[人文]「夢の黄金郷(エル・ドラド)遊園地」‐思い出のメリーゴーランド‐(練馬区立石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
●10.08〜11.20[人文]旅する人びと~東海道五十三次から世界へ~(川崎市民ミュージアム[川崎・武蔵小杉])
◎10.29〜11.24[?]LIVING CULTURE-LIXILギャラリーのグラフィック 35年の視点(LIXIL・GINZA[東京・京橋])
◎09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
◎09.17〜11.27[人文・地理]荻窪暗渠展(杉並区立郷土博物館分館[東京・荻窪])
●10.01〜11.28[人文]田中芳男没後100年記念特別展「日本の近代化に挑んだ人びと-田中芳男と南信州の偉人たち-」(飯田市美術博物館[長野県・飯田])
●09.08〜11.29[人文]見世物大博覧会(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園])
--会期中--
●10.09〜12.04[人文]品川産業事始ー日本を支えた近代産業群ー(品川区立品川歴史館[東京・大森])
●10.25〜12.04[人文]国重要文化財指定記念 野毛大塚古墳展(世田谷区郷土資料館[東京・上町])
●10.01〜12.11[文学]ビブリア古書堂の事件手帖(鎌倉市文学館[鎌倉市・長谷])
●10.28〜12.18[人文]忍性菩薩-関東興律七五〇年-(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●11.03〜12.18[人文]遺跡からみる近代別荘地の形成と展開(大磯町郷土資料館[大磯町・大磯])
○09.17〜12.19[人文]不思議な伝承 天狗の爪に鬼の牙(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
◎07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
●09.05〜12.25[工芸]宮川香山展 ― 驚異の明治陶芸(増上寺宝物展示室[東京・芝公園])
●10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
●10.20〜12.28[人文]武蔵野の玉川上水 ―4つの視線を読み解く―(武蔵野ふるさと歴史館[東京・武蔵境])
○11.16〜01.16[人文]豪華客船の黄金時代を担った秩父丸(三菱みなとみらい技術館[横浜・みなとみらい])
●05.24〜01.22[人文]武蔵野の歴史と考古学(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井or花小金井])
●10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
○11.11〜02.08[文学・美術]かながわ歌枕―読み継がれたイメージの系譜(神奈川県立図書館[横浜・日ノ出町])
○11.26〜02.12[自然・人文]東京凸凹地形(東京都立中央図書館[東京・広尾])
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
--会期前--
○12.03〜12.12[展示]365Days 鈴木知子写真展
○12.11[イベント]戸塚工場オープニングフェス!
○12.17〜02.26[自然]石展2 -かながわの大地が生み出した石材-(生命の星・地球博物館[神奈川・入生田])
●01.28〜03.20[人文]津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○2017.07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京])
映画
12.17〜SMOKEデジタルリマスター版(恵比寿ガーデンシネマ)*
# | 猫綱 | 2016/11/02 22:10
| Exhibition覚書
|
2016/10/02
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10.23)
(更新記録10.02、16)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●08.05〜10.05[人文]国宝でよみとく神仏のすがた 新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○10.08〜10.09[イベント]第6回かまくらブックフェスタ
●04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
●07.10〜10.10[美術]鉄道美術館展(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
●09.03〜10.10[文学]生誕130年記念 「折口信夫と『死者の書』」(國學院大學博物館[東京・渋谷])
●08.08〜10.16[人文]昔のくらしと道具2016(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
--会期中--
●07.22〜10.23[人文]明治のクール・ジャパン 横浜漆器の世界-金子皓彦コレクションを中心に-(横浜開港資料館[横浜市・県庁前])
●09.07〜10.30[美術・工芸]驚きの明治工藝(東京藝術大学大学美術館[東京・上野])
●07.16〜11.06[自然]Minerals in the Earth ―大地からの贈り物―(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○08.20〜11.06[美術]柳原良平 海と船と港のギャラリー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●10.08〜11.20[人文]旅する人びと~東海道五十三次から世界へ~(川崎市民ミュージアム[川崎・武蔵小杉])
●09.08〜11.29[人文]見世物大博覧会(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園])
●09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○09.17〜11.27[人文・地理]荻窪暗渠展(杉並区立郷土博物館分館[東京・荻窪])
●10.01〜11.28[人文]田中芳男没後100年記念特別展「日本の近代化に挑んだ人びと-田中芳男と南信州の偉人たち-」(飯田市美術博物館[長野県・飯田])
●10.01〜12.11[文学]ビブリア古書堂の事件手帖(鎌倉市文学館[鎌倉市・長谷])
●10.09〜12.04[人文]品川産業事始ー日本を支えた近代産業群ー(品川区立品川歴史館[東京・大森])
○09.17〜12.19[人文]不思議な伝承 天狗の爪に鬼の牙(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
◎07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
○09.05〜12.25[工芸]宮川香山展 ― 驚異の明治陶芸(増上寺宝物展示室[東京・芝公園])
○10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念 (仮称)「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
●05.24〜01.22[人文]武蔵野の歴史と考古学(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井or花小金井])
●10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
●10.12〜03.12[人文]田中芳男 没後100年記念企画展「田中芳男と東京農業大学―博物学から近代農学へ―」(東京農業大学「食と農」の博物館[東京・千歳船橋or用賀])
--会期前--
○10.28〜12.18[人文]忍性菩薩-関東興律七五〇年-(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○2017.07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京])
映画
12.17〜SMOKEデジタルリマスター版(恵比寿ガーデンシネマ)*
# | 猫綱 | 2016/10/02 09:59
| Exhibition覚書
|
2016/09/01
9月以降のものを備忘録的に。(最終更新9.18)
(更新記録8.31、9.4、11、18)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●07.16〜09.04[人文]ギリシア考古学の父 シュリーマン―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―(横浜ユーラシア文化館[横浜市・日本大通])
○07.23〜09.04[人文]よみがえる学校の文化財 地域の“かがみ”学校内歴史資料室(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●07.23〜09.04[人文]ミトホケをヒモトケ(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○09.10[トーク]『はま太郎』×ビブリオバトル in 有隣堂~横濱市民酒場を語りつくす!
--会期中--
○07.24〜09.19[人文]葛飾・柴又の宝物 ―知られざる歴史・文化的魅力―(葛飾区郷土と天文の博物館[東京・お花茶屋])
●06.24〜09.25[建築]土木展(21_21 DESIGN[東京・六本木])
●07.12〜09.25[美術]三人の人間国宝による色絵磁器 同時開催 小村雪岱と資生堂書体(資生堂アートハウス[静岡・掛川])
●08.13〜09.25[美術]生誕120年記念 小林かいち(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
●08.30〜09.25[人文]没後100年記念 田中芳男 -日本の博物館を築いた男-(国立科学博物館[東京・上野])
○08.01〜09.29[ブックフェア]「見つけたり、拾ったり」 意外なところに、自然からの贈りもの(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
●08.05〜10.05[人文]国宝でよみとく神仏のすがた 新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
●07.10〜10.10[美術]鉄道美術館展(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
○09.03〜10.10[文学]生誕130年記念 「折口信夫と『死者の書』」(國學院大學博物館[東京・渋谷])
●08.08〜10.16[人文]昔のくらしと道具2016(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●07.22〜10.23[人文]明治のクール・ジャパン 横浜漆器の世界-金子皓彦コレクションを中心に-(横浜開港資料館[横浜市・県庁前])
●09.07〜10.30[美術・工芸]驚きの明治工藝(東京藝術大学大学美術館[東京・上野])
●07.16〜11.06[自然]Minerals in the Earth ―大地からの贈り物―(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○08.20〜11.06[美術]柳原良平 海と船と港のギャラリー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●09.08〜11.29[人文]見世物大博覧会(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園])
○09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○09.17〜11.27[人文・地理]荻窪暗渠展(杉並区立郷土博物館分館[東京・荻窪])
◎07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
○08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
--会期前--
○10.08〜10.09[イベント]第6回かまくらブックフェスタ
○10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念 (仮称)「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
○10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
○2017.07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京])
訪問必須
東海道線旧路
鎗水
ママ下湧水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
奥多摩
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
箱根ジオパーク
伊豆ジオパーク
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/09/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2016/08/01
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8.28)
(更新記録7.31、8.11、28)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●06.15〜08.01[建築・人文]郷土建築へのまなざしと日本建築協会(大阪歴史博物館[大阪・谷町四丁目])
○08.05[トーク]Title版暗渠マニアック!(Title[東京・荻窪])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
◎06.25〜08.07[人文・自然]江戸の博物学〜もっと知りたい!自然の不思議〜(静嘉堂美術館[東京・二子玉川])
●06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
◎08.19[ネット配信]第118回 不忍ブックストリーム「『はま太郎』と横浜市民酒場」
--会期中--
○08.16〜08.31[ブックフェア]トは図書館のト(鎌倉市立深沢図書館[鎌倉市・湘南深沢])
●07.16〜09.04[人文]ギリシア考古学の父 シュリーマン―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―(横浜ユーラシア文化館[横浜市・日本大通])
○07.23〜09.04[人文]よみがえる学校の文化財 地域の“かがみ”学校内歴史資料室(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●07.23〜09.04[人文]ミトホケをヒモトケ(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○06.24〜09.25[建築]土木展(21_21 DESIGN[東京・六本木])
●07.12〜09.25[美術]三人の人間国宝による色絵磁器 同時開催 小村雪岱と資生堂書体(資生堂アートハウス[静岡・掛川])
●08.13〜09.25[美術]生誕120年記念 小林かいち(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
○08.01〜09.29[ブックフェア]「見つけたり、拾ったり」 意外なところに、自然からの贈りもの(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
●08.05〜10.05[人文]国宝でよみとく神仏のすがた 新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
●07.10〜10.10[美術]鉄道美術館展(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
○08.08〜10.16[人文]昔のくらしと道具2016(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●07.22〜10.23[人文]明治のクール・ジャパン 横浜漆器の世界-金子皓彦コレクションを中心に-(横浜開港資料館[横浜市・県庁前])
●07.16〜11.06[自然]Minerals in the Earth ―大地からの贈り物―(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○08.20〜11.06[美術]柳原良平 海と船と港のギャラリー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
○07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
○08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
--会期前--
○08.30〜09.25[人文]没後100年記念 田中芳男 -日本の博物館を築いた男-(国立科学博物館[東京・上野])
●09.07〜10.30[美術・工芸]驚きの明治工藝(東京藝術大学大学美術館[東京・上野])
○09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○09.08〜11.29[人文]見世物大博覧会(国立民族学博物館[大阪・万博記念公園])
○09.10[トーク]『はま太郎』×ビブリオバトル in 有隣堂~横濱市民酒場を語りつくす!
○10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念 (仮称)「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
○10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
○2017.07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京])
訪問必須
東海道線旧路
鎗水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
奥多摩
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/08/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2016/07/03
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7.21)
(更新記録7.3、13、17、20、21)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●03.31〜07.03[建築]ル・コルビュジエ主要建築作品-1(ギャルリー・タイセイ[横浜・伊勢佐木長者町]
●04.02〜07.03[工芸]細密工芸の花 根付けと下げ物(たばこと塩の博物館[東京・押上])
●04.16〜07.03[人文]横浜山下公園海辺に刻まれた街の記憶(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●07.01〜07.03[イベント]活版TOKYO2016(神保町三井ビルディング[東京・神保町])
●03.17〜07.10[文学・人文]磯貝宏國コレクション vol.2「鞍馬天狗ワンダーランド ‐昭和のあそび」(大佛次郎記念館[横浜市・元町・中華街])
◎04.23〜07.10[人文・工芸]ザ・模型 —NYK Model Ships—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
●06.18〜07.10[人文・美術]楽しい浮世絵ヒストリー 丹波コレクションの世界(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○07.09〜07.12[イベント]路上観察家林丈二と歩く文京 ☀まちの行間を読む☂(文京シビックギャラリー[東京・春日])
●07.16[トーク]「田園都市線と民俗学~現代に生きる妖怪・風習・民間信仰~」あざみ野カレッジ(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
○07.15〜07.18[クラフト]ネコーシカ・エキシビション
●04.15〜07.18[人文]ハマの大地を創る-吉田新田から近代都市へ-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
●05.28〜07.18[文学]没後30年 鮎川信夫と『荒地』展(神奈川近代文学館[横浜・元町中華街])
--会期中--
○06.02〜07.31[ブックフェア]東京てくてく(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
●06.03〜07.31[人文]泥亀永島家の面影(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○07.16〜07.31[芸術]池田修三 木版画展「この指とまれ」(伊東屋[東京・銀座])
●06.15〜08.01[建築・人文]郷土建築へのまなざしと日本建築協会(大阪歴史博物館[大阪・谷町四丁目])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
◎06.25〜08.07[人文・自然]江戸の博物学〜もっと知りたい!自然の不思議〜(静嘉堂美術館[東京・二子玉川])
●06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●07.16〜09.04[人文]ギリシア考古学の父 シュリーマン―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―(横浜ユーラシア文化館[横浜市・日本大通])
●06.24〜09.25[建築]土木展(21_21 DESIGN[東京・六本木])
●07.12〜09.25[美術]三人の人間国宝による色絵磁器 同時開催 小村雪岱と資生堂書体(資生堂アートハウス[静岡・掛川])
●04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
○07.16〜11.06[自然]Minerals in the Earth ―大地からの贈り物―(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○07.16〜12.25[人文]まるごと氷川丸展(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
--会期前--
●07.22〜10.23[人文]明治のクール・ジャパン 横浜漆器の世界-金子皓彦コレクションを中心に-(横浜開港資料館[横浜市・県庁前])
○07.23〜09.04[人文]よみがえる学校の文化財 地域の“かがみ”学校内歴史資料室(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○07.23〜09.04[人文]ミトホケをヒモトケ(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
◎07.30[トーク]スリバチナイト4~真夏の地形地図覚醒トークバトル(東京カルチャーカルチャー[東京・東京テレポート])
○08.05[トーク]Title版暗渠マニアック!(Title[東京・荻窪])
●08.13〜09.25[美術]生誕120年記念 小林かいち(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
○08.17〜12.25[人文・美術]本のなかの江戸美術(東洋文庫ミュージアム[東京・千石])
○09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○10.08〜12.25[美術]松本竣介 創造の原点(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念 (仮称)「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
○10.14〜01.22[美術・工芸]デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
○2017.07.08〜08.27[美術]生誕140年吉田博展(損保ジャパン日本興亜美術館[東京])
訪問必須
東海道線旧路。
鎗水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/07/03 17:31
| Exhibition覚書
|
2016/06/01
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6.26)
(更新記録6.01,05、12、23、26)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●06.04[トーク]鎌倉アカデミア創立70周年記念祭
●03.12〜06.05[人文]石材が語る 火山がつくった日本列島(千葉県立中央博物館[千葉・京成千葉寺])
●03.12〜06.05[人文]土・石・木・・ 器のかたち―いれものからみる横須賀の歴史―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
●04.02〜06.05[人文]君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2016(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
◎06.05[トーク]海の近くの話を聞いて6月号の表紙のサンドイッチを食べる会(かまくら駅前蔵書室)
○06.01〜06.15[ブックフェア]鎌倉サブカルチャー(鎌倉市深沢図書館[鎌倉市・湘南深沢])
--会期中--
●04.23〜06.29[建築]竹中工務店400年の夢―時をきざむ建築の文化史(世田谷美術館[東京・用賀])
●03.31〜07.03[建築]ル・コルビュジエ主要建築作品-1(ギャルリー・タイセイ[横浜・伊勢佐木長者町]
●04.02〜07.03[工芸]細密工芸の花 根付けと下げ物(たばこと塩の博物館[東京・押上])
●04.16〜07.03[人文]横浜山下公園海辺に刻まれた街の記憶(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●03.17〜07.10[文学・人文]磯貝宏國コレクション vol.2「鞍馬天狗ワンダーランド ‐昭和のあそび」(大佛次郎記念館[横浜市・元町・中華街])
◎04.23〜07.10[人文・工芸]ザ・模型 —NYK Model Ships—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
●06.18〜07.10[人文・美術]楽しい浮世絵ヒストリー 丹波コレクションの世界(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●04.15〜07.18[人文]ハマの大地を創る-吉田新田から近代都市へ-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○05.28〜07.18[文学]没後30年 鮎川信夫と『荒地』展(神奈川近代文学館[横浜・元町中華街])
●06.03〜07.31[人文]泥亀永島家の面影(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●06.15〜08.01[建築・人文]郷土建築へのまなざしと日本建築協会(大阪歴史博物館[大阪・谷町四丁目])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
●06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○06.02〜07.31[ブックフェア]東京てくてく(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
○06.25〜08.07[人文・自然]江戸の博物学〜もっと知りたい!自然の不思議〜(静嘉堂美術館[東京・二子玉川])
○06.24〜09.25[建築]土木展(21_21 DESIGN[東京・六本木])
●04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
--会期前--
●07.01〜07.03[イベント]活版TOKYO2016(神保町三井ビルディング[東京・神保町])
○07.09〜07.12[イベント]路上観察家林丈二と歩く文京 ☀まちの行間を読む☂(文京シビックギャラリー[東京・春日])
●07.12〜09.25[美術]三人の人間国宝による色絵磁器 同時開催 小村雪岱と資生堂書体(資生堂アートハウス[静岡・掛川])
●07.16[トーク]「田園都市線と民俗学~現代に生きる妖怪・風習・民間信仰~」あざみ野カレッジ(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
○07.30[トーク]スリバチナイト4~真夏の地形地図覚醒トークバトル(東京カルチャーカルチャー[東京・東京テレポート])
○08.05[トーク]Title版暗渠マニアック!(Title[東京・荻窪]
○09.08〜11.26[人文]水屋・水塚 -水防の知恵と住まい-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○10.09〜12.25[美術]大田区制70周年記念 (仮称)「川瀬巴水」(大田区立郷土博物館[大田区・西大井])
訪問必須
東海道線旧路。
鎗水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/06/01 22:56
| Exhibition覚書
|
2016/05/01
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新5.17)
(更新記録5.01,17)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○04.26〜05.02[展示]「子どもたちがすすめる!本のポップ大賞」&「鎌倉アカデミア70周年記念展示」in 鎌倉駅地下道ギャラリー
○04.02〜05.08[美術]あそぶ浮世絵ねこづくし(そごう美術館[横浜市・横浜])
--会期中--
◎03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(LIXILギャラリー[東京・京橋])
◎04.04〜05.22[写真]ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて(埼玉県立近代美術館[埼玉・北浦和])
◎04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
○04.21〜05.25[美術]清方、明治への思慕 ―江戸の残り香とともに―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●03.26〜05.29[芸術]馬鑑―山口晃展―(馬の博物館[横浜・根岸])
○03.19〜05.29[人文]金沢百景~角田武夫の描いた失われた風景~(神奈川県立金沢文庫[神奈川・金沢文庫])
●04.23〜05.29[人文]まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券-横浜正金銀行貨幣紙幣コレクション-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●03.12〜06.05[人文]石材が語る 火山がつくった日本列島(千葉県立中央博物館[千葉・京成千葉寺])
●03.12〜06.05[人文]土・石・木・・ 器のかたち―いれものからみる横須賀の歴史―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
●04.02〜06.05[人文]君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2016(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●04.23〜06.29[建築]竹中工務店400年の夢―時をきざむ建築の文化史(世田谷美術館[東京・用賀])
○04.16〜07.03[人文]横浜山下公園海辺に刻まれた街の記憶(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
◎04.23〜07.10[人文・工芸]ザ・模型 —NYK Model Ships—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○04.15〜07.18[人文]ハマの大地を創る-吉田新田から近代都市へ-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○04.12〜10.10[人文]柳田國男と考古学-柳田考古遺物コレクションからわかること-(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
--会期前--
○05.28[イベント]ブックカーニバル in カマクラ2016
○05.28〜07.18[文学]没後30年 鮎川信夫と『荒地』展(神奈川近代文学館[横浜・元町中華街])
●06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
○07.16[トーク]「田園都市線と民俗学~現代に生きる妖怪・風習・民間信仰~」あざみ野カレッジ(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
訪問必須
鎗水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/05/01 10:33
| Exhibition覚書
|
2016/04/01
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4.24)
(更新記録3.28、4.4、11、17、24)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○04.02[イベント]スリバチカフェ4
●01.16〜04.03[人文]近代建築 ものづくりの挑戦(トヨタ産業技術記念館 特別展示室[愛知・栄生])
●02.19〜04.10[美術]国芳イズムー歌川国芳とその系脈(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○02.24〜04.17[工芸]没後100年 宮川香山(サントリー美術館[東京・六本木])
○03.12〜04.17[美術]明治の浮世絵師 清親 - 光線画の向こうに(町田市立国際版画美術館[町田市・町田])
--会期中--
○04.02〜05.08[美術]あそぶ浮世絵ねこづくし(そごう美術館[横浜市・横浜])
◎03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○04.04〜05.22[写真]ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて(埼玉県立近代美術館[埼玉・北浦和])
○04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
○04.21〜05.25[美術]清方、明治への思慕 ―江戸の残り香とともに―(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●03.26〜05.29[芸術]馬鑑―山口晃展―(馬の博物館[横浜・根岸])
○03.19〜05.29[人文]金沢百景~角田武夫の描いた失われた風景~(神奈川県立金沢文庫[神奈川・金沢文庫])
○04.23〜05.29[人文]まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券-横浜正金銀行貨幣紙幣コレクション-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●03.12〜06.05[人文]石材が語る 火山がつくった日本列島(千葉県立中央博物館[千葉・京成千葉寺])
●03.12〜06.05[人文]土・石・木・・ 器のかたち―いれものからみる横須賀の歴史―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
●04.02〜06.05[人文]君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2016(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●04.23〜06.29[建築]竹中工務店400年の夢―時をきざむ建築の文化史(世田谷美術館[東京・用賀])
○04.16〜07.03[人文]横浜山下公園海辺に刻まれた街の記憶(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
○04.23〜07.10[人文・工芸]ザ・模型 —NYK Model Ships—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○04.15〜07.18[人文]ハマの大地を創る-吉田新田から近代都市へ-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
--会期前--
○05.28[イベント]ブックカーニバル in カマクラ2016
○05.28〜07.18[文学]没後30年 鮎川信夫と『荒地』展(神奈川近代文学館[横浜・元町中華街])
●06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
○07.16[トーク]「田園都市線と民俗学~現代に生きる妖怪・風習・民間信仰~」あざみ野カレッジ(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
訪問必須
鎗水
小野路・小山田
ユーシン渓谷
大口暗渠
境川ゴム堰
栄区石橋
三浦半島ジオFW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/04/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2016/02/29
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3.28)
(更新記録2.29、3.28)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●12.19〜03.06[人文]渋川春海と江戸時代の天文学者たち(国立科学博物館[東京・上野])
●02.20〜03.06[人文]浦賀奉行所から横須賀製鉄所へ-浦賀の繁栄とわが国の近代化-(浦賀コミュニティセンター分館[横須賀市・浦賀])
◎01.22〜03.10[工芸]教文館創業130年記念企画 アントニン・レーモンド(教文館[東京・銀座])
●12.03〜03.13[工芸]みなでつくる方法―吉阪隆正+U研究室の建築(国立近現代建築資料館[東京・上野])
●03.13[イベント ]東京野球ブックフェア
●03.13[フィールドワーク]境界協会3月フィールド「東京vs神奈川 Part1」with 神奈川スリバチ学会
●10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
●01.30〜03.21[人文]東京の鉄道史-鉄道が築いた都市、東京-(東京都立中央図書館[東京・広尾])
●01.30〜03.21[人文]なぞなぞ?ことばあそび!!-江戸の判じ絵と練馬の地口絵-(石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
●01.30〜03.21[文芸]文人学者・富士川英郎(神奈川近代文学館[横浜・元町])
○03.21[フィールドワーク]しでんの学校 お花見まちあるき 3系統を歩こう 山元町と外国人遊歩道をめぐる
●03.26[イベント]「ARAI EIICHI Live in Kamakura IV」新井英一、シャンソンを唄う。~ 歌はやむまじ春宵一刻 ~
○10.31〜03.27[人文]素掘りのトンネル マブ・二五穴 -人間サイズの土の空間(INAXライブミュージアム[愛知・常滑])
●01.07〜03.27[工芸]キューバの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター[東京・京橋])
◎02.06〜03.27[人文・自然]石展 -かながわの歴史を彩った石の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○03.02〜03.27[イベント]活版カーニバルVol.4 (books moblo[鎌倉市・鎌倉])
●03.28[イベント]牧野伊三夫 著『僕は、太陽をのむ』(四月と十月文庫6)出版記念イベント
--会期中--
◎01.07〜03.29[フェア]ブックフェア「ほんとの本」(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
●01.05〜03.31[芸術・人文]隅田川をめぐる文化と産業 ~浮世絵と写真でみる江戸・東京~(たばこと塩の博物館[東京・本所吾妻橋])
●01.16〜04.03[人文]近代建築 ものづくりの挑戦(トヨタ産業技術記念館 特別展示室[愛知・栄生])
●02.19〜04.10[美術]国芳イズムー歌川国芳とその系脈(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○02.24〜04.27[工芸]没後100年 宮川香山(サントリー美術館[東京・六本木])
◎03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●03.26〜05.29[芸術]馬鑑―山口晃展―(馬の博物館[横浜・根岸])
○03.12〜06.05[人文]石材が語る 火山がつくった日本列島(千葉県立中央博物館[千葉・京成千葉寺])
--会期前--
○04.02[イベント]スリバチカフェ4
○04.02〜[美術]あそぶ浮世絵ねこづくし(そごう美術館[横浜市・横浜])
●04.02〜06.05[人文]君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2016(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
○04.23〜[人文]まぼろしの紙幣 横浜正金銀行券-横浜正金銀行貨幣紙幣コレクション-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●04.23〜06.29[建築]竹中工務店400年の夢―時をきざむ建築の文化史(世田谷美術館[東京・用賀])
○05.28[イベント]例のアレ(謎)
○06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
訪問必須
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/02/29 21:11
| Exhibition覚書
|
2016/01/31
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2.29)
(更新記録1.31、2.14、21、29)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○11.03〜02.01[芸術] 世界でもっとも偉大なアマチュア写真家 ジャック=アンリ・ラルティーグ作品展(富士フイルムスクエア写真歴史博物館[東京・六本木])
●02.06[トークイベント]畑中章宏✕若林恵 「21世紀の民俗学」『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』(晶文社)刊行記念(B&B[東京・下北沢])
○02.06〜02.08[人文]フィールドワーク展こたつとみかん(ランドマークプラザ[横浜・みなとみらい])
○02.17〜02.22[人文]鎌倉を見つめた写真家たち-鈴木正一郎28年間の記録を中心に-安田三郎・皆吉邦雄の3人展(鎌倉市民ギャラリー[鎌倉市・鎌倉])
●10.24〜02.28[人文]写真展杉並史跡散歩 桃園川と高円寺の寺町を歩こう(杉並区郷土博物館[東京・永福町])
○01.09〜02.28[人文・芸術]ようこそ日本へ:1920‐30年代のツーリズムとデザイン(国立近代美術館[東京・竹橋])
○01.09〜02.28[人文]コーナー展示「地図のひみつ ひみつの地図(埼玉県立文書館[埼玉・浦和])
○01.30〜02.28[人文]三軒茶屋 三角地帯 考現学(生活工房[東京・三軒茶屋])
●01.30〜02.28[人文]称名寺貝塚ー土器とイルカと縄文人(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
◎02.26〜02.28[建築]横浜建築祭2016(横浜・みなとみらい線馬車道駅コンコース)
●12.26〜02.29[人文]シンボル展「天の虫のおきみやげ―山梨の養蚕信仰―」(山梨県立博物館[山梨・石和温泉])
--会期中--
●12.19〜03.06[人文]渋川春海と江戸時代の天文学者たち(国立科学博物館[東京・上野])
●02.20〜03.06[人文]浦賀奉行所から横須賀製鉄所へ-浦賀の繁栄とわが国の近代化-(浦賀コミュニティセンター分館[横須賀市・浦賀])
●12.03〜03.13[工芸]みなでつくる方法―吉阪隆正+U研究室の建築(国立近現代建築資料館[東京・上野])
○10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
●01.30〜03.21[人文]東京の鉄道史-鉄道が築いた都市、東京-(東京都立中央図書館[東京・広尾])
●01.30〜03.21[人文]なぞなぞ?ことばあそび!!-江戸の判じ絵と練馬の地口絵-(石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
●01.30〜03.21[文芸]文人学者・富士川英郎(神奈川近代文学館[横浜・元町])
○02.06〜03.27[人文・自然]石展 -かながわの歴史を彩った石の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○01.07〜03.29[フェア]ブックフェア「ほんとの本」(LIXILブックギャラリー[東京・京橋])
●01.05〜03.31[芸術・人文]隅田川をめぐる文化と産業 ~浮世絵と写真でみる江戸・東京~(たばこと塩の博物館[東京・本所吾妻橋])
○10.31〜03.27[人文]素掘りのトンネル マブ・二五穴 -人間サイズの土の空間(INAXライブミュージアム[愛知・常滑])
●01.07〜03.27[工芸]キューバの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター[東京・京橋])
●01.16〜04.03[人文]近代建築 ものづくりの挑戦(トヨタ産業技術記念館 特別展示室[愛知・栄生])
●02.19〜04.10[美術]国芳イズムー歌川国芳とその系脈(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○02.24〜04.27[工芸]没後100年 宮川香山(サントリー美術館[東京・六本木])
--会期前--
○03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●03.13[イベント ]東京野球ブックフェア
●03.26〜05.29[芸術]馬鑑―山口晃展―(馬の博物館[横浜・根岸])
○04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
○05.28[イベント]例のアレ(謎)
○06.02〜08.28[人文]文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
訪問必須
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/01/31 10:32
| Exhibition覚書
|
2016/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1.17)
(更新記録12.29、1.11、17)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●10.24〜01.11[芸術]杉浦非水・翠子展-同情(たましい)から生まれた絵画と歌-(白根記念渋谷区郷土博物館[東京・渋谷])
●11.21〜01.11[人文]年賀状展(郵政博物館[東京・業平橋])
◎01.06[ライブ]SUEMARR@山本餃子
○01.09〜01.17[人文]汽車土瓶(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
--会期中--
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
◎10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●10.21〜01.31[人文]横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念展 すべては製鉄所から始まった―Made in Japanの原点―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])*
●12.05〜01.31[芸術]江口寿史展 KING OF POP(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●12.06〜01.31[人文]藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町美術展 『絵はがきになった湘南の風景』(茅ヶ崎市美術館[茅ヶ崎市・茅ヶ崎])
○11.03〜02.01[芸術] 世界でもっとも偉大なアマチュア写真家 ジャック=アンリ・ラルティーグ作品展(富士フイルムスクエア写真歴史博物館[東京・六本木])
●10.24〜02.28[人文]写真展杉並史跡散歩 桃園川と高円寺の寺町を歩こう(杉並区郷土博物館[東京・永福町])
○01.09〜02.28[人文・芸術]ようこそ日本へ:1920‐30年代のツーリズムとデザイン(国立近代美術館[東京・竹橋])
○01.09〜02.28[人文]コーナー展示「地図のひみつ ひみつの地図(埼玉県立文書館[埼玉・浦和])
●12.19〜03.06[人文]渋川春海と江戸時代の天文学者たち(国立科学博物館[東京・上野])
●10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
●01.05〜03.31[芸術・人文]隅田川をめぐる文化と産業 ~浮世絵と写真でみる江戸・東京~(たばこと塩の博物館[東京・本所吾妻橋])
○10.31〜03.27[人文]素掘りのトンネル マブ・二五穴 -人間サイズの土の空間(INAXライブミュージアム[愛知・常滑])
○01.07〜03.27[工芸デザイン]キューバの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター[東京・京橋])
○01.16〜04.03[人文]近代建築 ものづくりの挑戦(トヨタ産業技術記念館 特別展示室[愛知・栄生])
--会期前--
○01.30〜02.28[人文]三軒茶屋 三角地帯 考現学(生活工房[東京・三軒茶屋])
○01.30〜02.28[人文]称名寺貝塚ー土器とイルカと縄文人(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○01.30〜03.21[人文]東京の鉄道史-鉄道が築いた都市、東京-(東京都立中央図書館[東京・広尾])
●02.06[トークイベント]畑中章宏✕若林恵 「21世紀の民俗学」『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』(晶文社)刊行記念(B&B[東京・下北沢])
○02.06〜02.08[人文]フィールドワーク展こたつとみかん(ランドマークプラザ[横浜・みなとみらい])
○02.06〜03.27[人文・自然]石展 -かながわの歴史を彩った石の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○02.17〜02.22[人文]鎌倉を見つめた写真家たち-鈴木正一郎28年間の記録を中心に-安田三郎・皆吉邦雄の3人展(鎌倉市民ギャラリー[鎌倉市・鎌倉])
●02.19〜04.10[美術]国芳イズムー歌川国芳とその系脈(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○02.24〜04.27[工芸デザイン]没後100年 宮川香山(サントリー美術館[東京・六本木])
○03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(INAXギャラリー[東京・京橋])
●03.13[イベント ]東京野球ブックフェア
●03.26〜05.29[芸術]馬鑑―山口晃展―(馬の博物館[横浜・根岸])
○04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
○05.28[イベント]例のアレ(謎)
○06.04〜08.07[人文]根岸競馬場開設150周年記念 ハイカラケイバを初めて候(馬の博物館[横浜・根岸])
訪問必須
七曲井(狭山市)ほか、まいまいず井戸
小野路FW
鎗水FW
瀬谷・和泉養蚕FW
大口暗渠FW
大船暗渠FW
藤沢・村岡FW
三浦半島ジオFW(巡検)
砂子の里資料館
シルク博物館
眞葛焼
観音ミュージアム
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2016/01/01 00:15
| Exhibition覚書
|
2015/11/30
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新12.28)
(更新記録11.30、12.3、6、13、15、20、28)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
○12.05[イベント]【ウチダゴウ朗読】ながいたび books moblo・鎌倉(books moblo[鎌倉])
●10.10〜12.06[人文]浮世絵から写真へー視覚の文明開化ー(江戸東京博物館[東京・両国])
◎10.24〜12.06[人文]鎌倉震災史~歴史地震と大正関東地震~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○11.03〜12.06[人文]世田谷の土地ー絵図と図面を読み解くー(世田谷区立郷土資料館[東京・世田谷線・上町])
●10.03〜12.13[人文]横須賀冩眞―エミール・ド・モンゴルフィエ関連資料―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎]
◎10.07〜12.13[文芸]開館30周年記念特別展 鎌倉文士 前夜とその時代(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷]
●10.24〜12.13[人文]用田村 伊東宗兵衛家文書の世界―古文書が結ぶ二つの地域―(大磯郷土資料館)
●10.24〜12.13[人文]都電残照’67ーあるカメラマンが見届けた都電ラストランー(北区飛鳥山博物館[東京・王子])
○10.31〜12.13[人文]板碑で読み解く武士と寺院―私の身近にある中世―(入間市博物館[埼玉・入間市])
●11.03〜12.13[人文]一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰(東京国立博物館 本館[東京・上野])
●11.14〜12.13[人文]浮世絵にみるモダン横須賀&神奈川―斎藤コレクションから―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
●11.19〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
●10.10〜12.14[人文]国宝 一遍聖絵(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
●10.17〜12.20[人文]富士講のヒミツ(ふじさんミュージアム[山梨・富士吉田])
●09.19〜12.23[芸術]SHUNGA 春画展(永青文庫[東京・江戸川橋/目白])
--会期中--
○10.24〜01.11[芸術]杉浦非水・翠子展-同情(たましい)から生まれた絵画と歌-(白根記念渋谷区郷土博物館[東京・渋谷])
●11.21〜01.11[人文]年賀状展(郵政博物館[東京・業平橋])
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●10.21〜01.31[人文]横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念展 すべては製鉄所から始まった―Made in Japanの原点―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])*
●12.05〜01.31[芸術]江口寿史展 KING OF POP(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
○12.06〜01.31[人文]藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町美術展 『絵はがきになった湘南の風景』(茅ヶ崎市美術館[茅ヶ崎市・茅ヶ崎])
○11.03〜02.01[芸術] 世界でもっとも偉大なアマチュア写真家 ジャック=アンリ・ラルティーグ作品展(富士フイルムスクエア写真歴史博物館[東京・六本木])
●10.24〜02.28[人文]写真展杉並史跡散歩 桃園川と高円寺の寺町を歩こう(杉並区郷土博物館[東京・永福町])
●10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
○10.31〜03.27[人文]素掘りのトンネル マブ・二五穴 -人間サイズの土の空間(INAXライブミュージアム[愛知・常滑])
--会期前--
○02.19〜04.10[美術]国芳イズムー歌川国芳とその系脈(練馬区立美術館[東京・中村橋])
○03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(INAXギャラリー[東京・京橋])
○03.13[イベント ]東京野球ブックフェア
○04.09〜05.22[芸術]生誕140年吉田博展(千葉市美術館[千葉・千葉中央])
訪問必須
七曲井(狭山市)ほか、まいまいず井戸
小野路FW
渋沢丘陵・秦野湧水群・震生湖FW
白山道FW
大口暗渠FW
磯子暗渠FW
大船暗渠FW
三浦半島ジオFW(巡検)
砂子の里資料館
シルク博物館
眞葛焼
観音ミュージアム
映画
独裁者と小さな孫
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/11/30 23:59
| Exhibition覚書
|
2015/10/31
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.23)
(更新記録10.31、11.02、09、18、21、23)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎11.01[フィールドワーク]'15第6回フィールドワーク・杉並区vs中野区+α:高円寺フェス2015連動企画
○11.01[イベント]横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム「横浜読書百貨展」読む・知る・つながる~読書との出会い~
●07.18〜11.03[自然・美術]生き物を描く~サイエンスのための細密描画~(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●08.29〜11.03[人文]蔵王権現と修験道の秘宝(三井記念美術館[東京・三越前])
◎09.19〜11.03[美術]『月映(つくはえ)』田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
●09.18〜11.08[芸術]特別展 没後100年 五姓田義松—最後の天才—(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
◎10.20〜11.08[写真]Ryo Yamamoto Photo Exhibition ー 静かなる鼓動(books moblo[鎌倉市・鎌倉])
●11.08[トークイベント]ALL ABOUT マイコンBASICマガジン(アーツ3331[東京・秋葉原])
◎11.08[トークイベント]第7回マンホールナイト
○11.14[トークイベント]「古本屋のひみつ」ゲスト:荘田賢介(books moblo店主)●10.02〜11.15[人文]仏教説話の世界(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])●11.10〜11.16[美術]大正新版画生誕100年記念展(アトレ松戸)
○11.17[トークイベント]かまくら未来会議「本とシチュー。」
●07.21〜11.20[建築]ル・コルビュジエ×日本 ――国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に(国立近現代建築資料館[東京・谷中])
◎09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
◎11.21[イベント]第3回小田原ブックマーケット
◎11.20〜11.22[人文・工学]第3回 探検!藤沢391
◎08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●09.18〜11.23[芸術]鎌倉の映画人: 監督 小津安二郎と俳優 笠智衆 -日本の映画 日本の心(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
◎10.03〜11.23[人文]生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ ―『遠野物語』から『海上の道』まで(神奈川近代文学館[横浜市・元町中華街])
●10.10〜11.23[人文]愛すべき海辺の観光の今・昔(横浜みなと博物館)
●10.10〜11.23[人文]古鏡 -その神秘の力-The mystic ancient mirror - (川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●10.13〜11.23[人文]馬琴と月岑-千代田の“江戸人”-[千代田区立日比谷図書文化館]
◎11.21〜11.23[イベント]ZOU-SU-MARCHEBOOK PICNIC(象の鼻テラス)
--会期中--
●11.20〜11.24[写真] 昭和の鎌倉風景around1955 in 鎌倉芸術館(鎌倉芸術館[鎌倉市・大船])*
●09.26〜11.28[人文]高見順という時代―没後50年―/川端康成と高見順 -(日本近代文学館)
●10.03〜11.29[人文]私ヲ去リ、公ニ就ク ―渋沢栄一と銀行業―(渋沢史料館[東京・王子])
◎10.10〜11.29[文芸]没後30年特別展 川崎長太郎の歩いた路(小田原文学館[小田原市・小田原])
◎10.23〜11.30[イベント]地図展2015『首都東京1945』(東京メトロ三越前駅地下通路)
●10.10〜12.06[人文]浮世絵から写真へー視覚の文明開化ー(江戸東京博物館[東京・両国])
◎10.24〜12.06[人文]鎌倉震災史~歴史地震と大正関東地震~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●11.03〜12.06[人文]世田谷の土地ー絵図と図面を読み解くー(世田谷区立郷土資料館[東京・世田谷線・上町])
●10.03〜12.13[人文]横須賀冩眞―エミール・ド・モンゴルフィエ関連資料―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎]
○10.07〜12.13[文芸]開館30周年記念特別展 鎌倉文士 前夜とその時代(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷]
●10.24〜12.13[人文]用田村 伊東宗兵衛家文書の世界―古文書が結ぶ二つの地域―(大磯郷土資料館)
●10.24〜12.13[人文]都電残照’67ーあるカメラマンが見届けた都電ラストランー(北区飛鳥山博物館[東京・王子])
○10.31〜12.13[人文]板碑で読み解く武士と寺院―私の身近にある中世―(入間市博物館[埼玉・入間市])
●11.03〜12.13[人文]一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰(東京国立博物館 本館[東京・上野])
●11.14〜12.13[人文]浮世絵にみるモダン横須賀&神奈川―斎藤コレクションから―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
●11.19〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
●10.10〜12.14[人文]国宝 一遍聖絵(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
●10.17〜12.20[人文]富士講のヒミツ(ふじさんミュージアム[山梨・富士吉田])
●09.19〜12.23[芸術]SHUNGA 春画展(永青文庫[東京・江戸川橋/目白])
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●10.21〜01.31[人文]横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念展 すべては製鉄所から始まった―Made in Japanの原点―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])*
○11.03〜02.01[芸術] 世界でもっとも偉大なアマチュア写真家 ジャック=アンリ・ラルティーグ作品展(富士フイルムスクエア写真歴史博物館[東京・六本木])
●10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
--会期前--
●11.28[トークイベント]地図ナイト12「超現実地図を愉しむ夕べ」(東京カルチャーカルチャー)
○11.28[トークイベント]ヒグラシ文庫+books moblo 共同企画 vol.1「オブジェとしての本」
○12.05[イベント]【ウチダゴウ朗読】ながいたび books moblo・鎌倉(books moblo[鎌倉])
●12.05〜01.31[芸術]江口寿史展 KING OF POP(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
○03.03〜05.21[人文]薬草の博物誌 -森野旧薬園と江戸の植物図譜(INAXギャラリー[東京・京橋])
訪問必須
七曲井(狭山市)ほか、まいまいず井戸
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
砂子の里資料館
シルク博物館
眞葛焼
観音ミュージアム
映画
11.14〜ムーンウォーカーズ*
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/10/31 23:10
| Exhibition覚書
|
2015/09/30
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10.28)
(更新記録9.27、10.3,10,12,18,25,28)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●10.02[トーク]「古本屋という仕事」で生きていくこと
◎07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
◎10.10〜10.11[イベント]かまくらブックフェスタ([鎌倉市・鎌倉])
◎09.19〜10.12[美術]池田修三展『プロフィル profile』(秋田県立美術館[秋田県・秋田])*
◎10.05〜10.13[人文]鎌倉市図書館振興基金で購入した資料のお披露目展示会 「資料で見る「観光都市鎌倉」」(鎌倉市中央図書館)
○10.07〜10.13[人文]小村雪岱 作品展(銀座三越・三越ギャラリー[東京・銀座])
●09.05〜10.18[芸術]生誕200年記念 伊豆の長八 ―幕末・明治の空前絶後の鏝絵師(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
●09.11〜10.18[人文]国宝 鶴岡八幡宮古神宝(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
◎09.29〜10.18[展示]HANGER HOLIC Exhibition of brocante hanger(books moblo[鎌倉市・鎌倉])
●10.24[フィールドワーク]神奈川スリバチ学会 旧東海道神奈川宿とその周辺を歩く
●10.25[イベント]文字フリマ(渋谷区総合庁舎[渋谷区・渋谷])
--会期中--
○08.29〜10.31[美術]テーマ展示 没後100年 清親の風景(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●07.18〜11.03[自然・美術]生き物を描く~サイエンスのための細密描画~(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●08.29〜11.03[人文]蔵王権現と修験道の秘宝(三井記念美術館[東京・三越前])
○09.19〜11.03[美術]『月映(つくはえ)』田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
●09.18〜11.08[芸術]特別展 没後100年 五姓田義松—最後の天才—(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
◎10.20〜11.08[写真]Ryo Yamamoto Photo Exhibition ー 静かなる鼓動(books moblo[鎌倉市・鎌倉])
●10.02〜11.15[人文]仏教説話の世界(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●07.21〜11.20[建築]ル・コルビュジエ×日本 ――国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に(国立近現代建築資料館[東京・谷中])
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●09.18〜11.23[芸術]鎌倉の映画人: 監督 小津安二郎と俳優 笠智衆 -日本の映画 日本の心(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
○10.03〜11.23[人文]生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ ―『遠野物語』から『海上の道』まで(神奈川近代文学館[横浜市・元町中華街])
●10.10〜11.23[人文]愛すべき海辺の観光の今・昔(横浜みなと博物館)
●10.10〜11.23[人文]古鏡 -その神秘の力-The mystic ancient mirror - (川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●10.13〜11.23[人文]馬琴と月岑-千代田の“江戸人”-[千代田区立日比谷図書文化館]
●09.26〜11.28[人文]高見順という時代―没後50年―/川端康成と高見順 -(日本近代文学館)
●10.03〜11.29[人文]私ヲ去リ、公ニ就ク ―渋沢栄一と銀行業―(渋沢史料館[東京・王子])
○10.23〜11.30[イベント]地図展2015『首都東京1945』(東京メトロ三越前駅地下通路)
●10.10〜12.06[人文]浮世絵から写真へー視覚の文明開化ー(江戸東京博物館[東京・両国])
◎10.24〜12.06[人文]鎌倉震災史~歴史地震と大正関東地震~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●10.03〜12.13[人文]横須賀冩眞―エミール・ド・モンゴルフィエ関連資料―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎]
○10.07〜12.13[文芸]開館30周年記念特別展 鎌倉文士 前夜とその時代(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷]
●10.24〜12.13[人文]用田村 伊東宗兵衛家文書の世界―古文書が結ぶ二つの地域―(大磯郷土資料館)
●10.10〜12.14[人文]国宝 一遍聖絵(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
●10.17〜12.20[人文]富士講のヒミツ(ふじさんミュージアム[山梨・富士吉田])
●09.19〜12.23[芸術]SHUNGA 春画展(永青文庫[東京・江戸川橋/目白])
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●10.21〜01.31[人文]横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念展 すべては製鉄所から始まった―Made in Japanの原点―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])*
●10.10〜03.20[工芸]I LOVE タイル -タイルがつなぐ街かど(世界のタイルミュージアム[愛知・常滑])
--会期前--
●10.31[イベント]【しでんの学校 自主学習】砂子の里資料館&東海道かわさき宿交流館を見に行く会
○10.31〜12.13[人文]板碑で読み解く武士と寺院―私の身近にある中世―(入間市博物館[埼玉・入間市])
○11.01[フィールドワーク]'15第6回フィールドワーク・杉並区vs中野区+α:高円寺フェス2015連動企画
○11.01[イベント]横浜市読書活動推進ネットワークフォーラム「横浜読書百貨展」読む・知る・つながる~読書との出会い~
●11.03〜12.13[人文]一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰(東京国立博物館 本館[東京・上野])
●11.08[トークイベント]ALL ABOUT マイコンBASICマガジン(アーツ3331[東京・秋葉原])
○11.08[トークイベント]第7回マンホールナイト
○11.10〜11.16[美術]大正新版画生誕100年記念展(アトレ松戸)
●11.14〜12.13[人文]浮世絵にみるモダン横須賀&神奈川―斎藤コレクションから―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
●11.19〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○11.21[イベント]第3回小田原ブックマーケット
●11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
○11.21〜11.23[イベント]ZOU-SU-MARCHEBOOK PICNIC(象の鼻テラス)
○11.28[トークイベント]ヒグラシ文庫+books moblo 共同企画 vol.1「オブジェとしての本」
○12.05[イベント]【ウチダゴウ朗読】ながいたび books moblo・鎌倉(books moblo[鎌倉])
○12.05〜01.31[芸術]江口寿史展 KING OF POP(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
訪問必須
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
砂子の里資料館
シルク博物館
眞葛焼
観音ミュージアム
映画
10.10〜ヴィヴィアン・マイヤーを探して
11.14〜ムーンウォーカーズ*
詳細不明
ファンタスティックライブラリー2015
# | 猫綱 | 2015/09/30 23:59
| Exhibition覚書
|
2015/09/01
9月以降のものを備忘録的に。(最終更新9.27)
(更新記録8.30、9.5,9.27)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
●09.05[文藝]ひとつき十冊(TweedBooks)
○09.05[人文]『桃園川の記憶』のはなし
○09.06[人文・FW・街歩き]「まちの声」散策 #四つ木
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
○07.31〜09.06[人文]仏像入門 ~ミホトケをヒモトケ!~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●05.14〜09.08[人文・自然]一ノ宮と水のあるくらし(多摩市立複合文化施設[パルテノン多摩][多摩市・多摩センター])
◎06.11〜09.13[美術・文学]アートで見る南総里見八犬伝(金谷美術館[千葉・浜金谷])
●06.20〜09.13[芸術]これぞ超人技!横浜眞葛焼(鎌倉・吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉])
●07.11〜09.13[建築]村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界(目黒区美術館[目黒区・目黒])
●09.12〜09.13[フェス]MISAKIぐるぐる秋まつり2015
◎09.02〜09.14[人文]わが街・ヨコハマのあゆみ展(横浜タカシマヤ[横浜市・横浜])
○09.19[古本市]六角橋ドッキリヤミ市・一箱古本市(今年は出店せず)
●09.18〜09.22[芸術・イベント]第8回したまちコメディ映画祭in台東
●09.14〜09.22[展示・イベント]戦後70年企画「戦後池袋―ヤミ市から自由文化都市へ―」 (東京芸術劇場[東京・池袋])
●07.18〜09.23[人文]一髙理科へようこそ―科学する心(東京大学駒場博物館[東京・駒場東大前])
●07.18〜09.23[人文]近代杉並の発展と浴風会(杉並区郷土博物館[東京・永福町])
●07.18〜09.23[人文]横浜のあゆみ ―ヒト・モノ・マチ(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(明治・大正編)(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
●07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(昭和編)(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●09.26[FW]東京スリバチ学会・浜田山周辺のフィールドワーク
○07.02〜09.27[人文]東の正倉院―金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●07.03〜09.23[芸術]ファッション・イラストレーター 森本美由紀(弥生美術館[東京・根津])
--会期中--
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○09.19〜10.12[美術]池田修三展『プロフィル profile』(秋田県立美術館[秋田県・秋田])*
●09.05〜10.18[芸術]生誕200年記念 伊豆の長八 ―幕末・明治の空前絶後の鏝絵師(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
○09.11〜10.18[人文]国宝 鶴岡八幡宮古神宝(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○08.29〜10.31[美術]テーマ展示 没後100年 清親の風景(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●07.18〜11.03[自然・美術]生き物を描く~サイエンスのための細密描画~(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●08.29〜11.03[人文]蔵王権現と修験道の秘宝(三井記念美術館[東京・三越前])
○09.19〜11.03[美術]『月映(つくはえ)』田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎(東京ステーションギャラリー[東京・東京])
●07.21〜11.20[建築]ル・コルビュジエ×日本 ――国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に(国立近現代建築資料館[東京・谷中])
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●09.18〜11.23[芸術]鎌倉の映画人: 監督 小津安二郎と俳優 笠智衆 -日本の映画 日本の心(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
--会期前--
○09.29〜10.18[展示]HANGER HOLIC Exhibition of brocante hanger(books moblo[鎌倉市・鎌倉])
●10.02[トーク]「古本屋という仕事」で生きていくこと
○10.02〜11.15[人文]仏教説話の世界(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○10.03〜11.23[人文]生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ ―『遠野物語』から『海上の道』まで(神奈川近代文学館[横浜市・元町中華街])
●10.03〜11.29[人文]私ヲ去リ、公ニ就ク ―渋沢栄一と銀行業―(渋沢史料館[東京・王子])
○10.03〜12.13[人文]横須賀冩眞―エミール・ド・モンゴルフィエ関連資料―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
○10.07〜12.13[文芸]開館30周年記念特別展 鎌倉文士 前夜とその時代(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
○10.10〜10.11[イベント]かまくらブックフェスタ([鎌倉市・鎌倉])
○10.10〜12.14[人文]国宝 一遍聖絵(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
●09.19〜12.23[芸術]SHUNGA 春画展(永青文庫[東京・江戸川橋/目白])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○10.24〜12.06[人文]鎌倉震災史~歴史地震と大正関東地震~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○10.21〜01.31[人文]横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念展 すべては製鉄所から始まった―Made in Japanの原点―(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])*
○11.03〜12.13[人文]一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰(東京国立博物館 本館[東京・上野])
●11.08[トークイベント]ALL ABOUT マイコンBASICマガジン(アーツ3331[東京・秋葉原])
○11.14〜12.13[人文]浮世絵にみるモダン横須賀&神奈川―斎藤コレクションから―(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
○11.19〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
○12.05〜01.31[芸術]江口寿史展 KING OF POP(川崎市市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
訪問必須
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
砂子の里資料館
シルク博物館
眞葛焼
映画
09.19~09.25 百日紅〜Miss HOKUSAI〜(下高井戸シネマ 16:35~)
10.10〜ヴィヴィアン・マイヤーを探して
11.14〜ムーンウォーカーズ*
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/09/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2015/08/01
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8.24)
(更新記録8.1,11,13,14,16,24)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。(人文、自然、芸術(美術、音楽、演劇、映画、工芸)、トークイベント)
--会期終了--
◎08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○06.16〜08.09[人文・芸術]鳥瞰図(空から見た世界)展~初三郎ワールドへようこそ~(藤沢市民ギャラリールミネ藤沢店6F[藤沢市・藤沢])*
◎08.10[出版]ちずかマップ第3巻発売*
○08.13[自然]ペルセウス座流星群極大*
●08.22[建築・ドボク]横浜市西谷浄水場100周年イベント
●06.23〜08.23[人文]橋爪紳也コレクション展 京都モダン観光の誕生 嵯峨・嵐山の近代(小倉百人一首殿堂「時雨殿」[京都・嵯峨])
●07.03〜08.23[美術]清方の作品から学ぶ、日本画の描き方(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
◎07.25〜08.23[人文・美術]仏のすがた祈りのかたち -県博の仏教美術-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
◎08.08〜08.23[人文]戦後70年 かながわの発展~都市化の光と影~(馬車道プラザみらい[横浜・馬車道])*
--会期中--
◎07.11〜08.30[人文]地図と写真でみる馬車道(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●07.15〜08.30[人文]桃園川の記録(モモガルテン[東京・中野坂上])
●07.18〜08.30[人文]昭和を写したカメラたち(南足柄市郷土資料館[南足柄])
●07.18〜08.30[人文]星に導かれて~天文航法の歴史~(所沢航空発祥記念館[埼玉・航空公園])
◎08.01〜08.30[美術]浮世絵師 歌川国芳(そごう美術館[横浜市・横浜])
○08.10〜08.30[人文]しでんの学校写真展 滝頭編〜走っていた頃の市電たち〜(横浜市電保存館[横浜市・磯子])
◎08.16〜08.30[人文]ここから鉄道の歴史が始まった〜ヨコハマと鉄道の始まりと秘密を探る物語(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
○07.31〜09.06[人文]仏像入門 ~ミホトケをヒモトケ!~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●05.14〜09.08[人文・自然]一ノ宮と水のあるくらし(多摩市立複合文化施設[パルテノン多摩][多摩市・多摩センター])
○06.11〜09.13[美術・文学]アートで見る南総里見八犬伝(金谷美術館[千葉・浜金谷])
●06.20〜09.13[芸術]これぞ超人技!横浜眞葛焼(鎌倉・吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉])
●07.11〜09.13[建築]村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界(目黒区美術館[目黒区・目黒])
●07.18〜09.23[人文]一髙理科へようこそ―科学する心(東京大学駒場博物館[東京・駒場東大前])
●07.18〜09.23[人文]近代杉並の発展と浴風会(杉並区郷土博物館[東京・永福町])
○07.18〜09.23[人文]横浜のあゆみ ―ヒト・モノ・マチ(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(明治・大正編)(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(昭和編)(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
○07.02〜09.27[人文]東の正倉院―金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●07.18〜11.03[自然・美術]生き物を描く~サイエンスのための細密描画~(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原市・入生田])
●07.21〜11.20[建築]ル・コルビュジエ×日本 ――国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に(国立近現代建築資料館[東京・谷中])
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
--会期前--
●08.26[人文]国指定史跡「見沼通船堀」閘門開閉実演([さいたま市・東浦和])
○08.29〜11.03[人文]蔵王権現と修験道の秘宝(三井記念美術館[東京・三越前])
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●09.05[文藝]ひとつき十冊(TweedBooks)
●09.13[工芸]文字フリマ
●09.18〜09.22[芸術・イベント]第8回したまちコメディ映画祭in台東
○09.26[FW]東京スリバチ学会・浜田山周辺のフィールドワーク
○10.02[トーク]「古本屋という仕事」で生きていくこと
○10.02〜11.15[人文]仏教説話の世界(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○10.03〜11.23[人文]生誕140年 柳田國男展 日本人を戦慄せしめよ ―『遠野物語』から『海上の道』まで(神奈川近代文学館[横浜市・元町中華街])
○10.10〜12.14[人文]国宝 一遍聖絵(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○11.03〜12.13[人文]一遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰(東京国立博物館 本館[東京・上野])
●11.08[トークイベント]ALL ABOUT マイコンBASICマガジン(アーツ3331[東京・秋葉原])
○11.19〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
訪問必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
眞葛焼
映画
10.10〜ヴィヴィアン・マイヤーを探して
11.14〜ムーンウォーカーズ*
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/08/01 11:37
| Exhibition覚書
|
2015/06/30
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7.26)
(更新記録6.30、7.3,12)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
◎04.25〜07.05[文学]植草甚一スクラップ・ブック(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
●04.25〜07.05[文学]スーパーストーリー源氏物語(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
●06.06〜07.05[人文]古代の仏教(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○07.11[トークイベント]地図ナイト11東京の古道(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
●04.12〜07.12[人文]異国の面影 — 横濱外国人居留地(きょりゅうち)1895 — (横浜開港資料館[横浜・日本大通])
●04.24〜07.12[文学]谷根千"寄り道"文学散歩(文京区立森鴎外記念館[東京・千駄木])
○07.03〜07.12[芸術]『はなしはんぶん』榎元久宰 個展
○07.10〜07.12[人文]第15回 「地図ふぇす」(日本地図センター[東京・池尻大橋])
○04.07〜07.20[人文]野球と鉄道ー幻の球場と思い出の球団(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○06.02〜07.20[人文]モダン都市の文学誌(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
○06.19〜07.20[人文]地図で見る横浜の移り変わり 開港期から戦前まで(横浜市立中央図書館(横浜・日ノ出町)
○07.07〜07.20[イベント]smooky 手製本ノート展&ワークショップ
--会期中--
○06.16〜08.09[人文・芸術]鳥瞰図(空から見た世界)展~初三郎ワールドへようこそ~(藤沢市民ギャラリールミネ藤沢店6F[藤沢市・藤沢])*
○06.23〜08.23[人文]橋爪紳也コレクション展 京都モダン観光の誕生 嵯峨・嵐山の近代(小倉百人一首殿堂「時雨殿」[京都・嵯峨])
○07.03〜08.23[美術]清方の作品から学ぶ、日本画の描き方(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○07.11〜08.30[人文]地図と写真でみる馬車道(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○07.15〜08.30[人文]桃園川の記録(モモガルテン[東京・中野坂上])
○07.18〜08.30[人文]昭和を写したカメラたち(南足柄市郷土資料館[南足柄])
○07.18〜08.30[人文]星に導かれて~天文航法の歴史~(所沢航空発祥記念館[埼玉・航空公園])
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
○06.20〜09.13[芸術]これぞ超人技!横浜眞葛焼(鎌倉・吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉])
○07.18〜09.23[人文]一髙理科へようこそ―科学する心(東京大学駒場博物館[東京・駒場東大前])
●07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
●07.02〜09.27[人文]東の正倉院―金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○07.21〜11.20[建築]ル・コルビュジエ×日本 ――国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に(国立近現代建築資料館[東京・谷中])
○07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
--会期前--
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○08.10[出版]ちずかマップ第3巻発売*
○08.13[自然]ペルセウス座流星群極大*
○08.22[建築・ドボク]横浜市西谷浄水場100周年イベント
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○09.13[工芸]文字フリマ
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
訪問必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
映画
07.11〜百日紅(横浜シネマリン)
11.14〜ムーンウォーカーズ*
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/06/30 21:06
| Exhibition覚書
|
2015/06/01
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6.21)
(更新記録5.31、6.9、17、21)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
○03.07〜06.07[文学]龍の国(ドラコニア)から吹く風―澁澤龍彦展(泉鏡花記念館[石川県・金沢])
●03.24〜06.14[人文]いのる・ねがう・まつる 目黒の信仰と芸能(めぐろ歴史資料館[東京・中目黒])
●04.24〜06.14[人文]平成の大修理記念「日向薬師(ひなたやくし)―秘仏鉈彫本尊開帳―」(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
◎04.11〜06.21[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:1985-2016近代美術館のこれから(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●04.25〜06.21[人文]中世東国の茶 -武家の都鎌倉における茶の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・県庁前])
●04.28〜06.21[人文]版本の世界-娯楽・教養と挿絵の美-(足立区立郷土博物館[東京・亀有])
○06.21[フィールドワーク]しでんの学校 校外学習「六角橋を歩く!」
--会期中--
●03.21〜06.28[芸術]船ヲ解剖スル〜谷井健三原画の世界〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●04.03〜06.28[芸術]日本の妖美 橘小夢展(弥生美術館[東京・根津])
○05.22〜06.28[美術]常盤山文庫名品展2015(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○04.25〜07.05[文学]植草甚一スクラップ・ブック(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
●04.25〜07.05[文学]スーパーストーリー源氏物語(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
●06.06〜07.05[人文]古代の仏教(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●04.12〜07.12[人文]異国の面影 — 横濱外国人居留地(きょりゅうち)1895 — (横浜開港資料館[横浜・日本大通])
●04.24〜07.12[文学]谷根千"寄り道"文学散歩(文京区立森鴎外記念館[東京・千駄木])
○04.07〜07.20[人文]野球と鉄道ー幻の球場と思い出の球団(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○06.19〜07.20[人文]地図で見る横浜の移り変わり 開港期から戦前まで(横浜市立中央図書館(横浜・日ノ出町)
○06.16〜08.09[人文・芸術]鳥瞰図(空から見た世界)展~初三郎ワールドへようこそ~(藤沢市民ギャラリールミネ藤沢店6F[藤沢市・藤沢])*
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
○06.20〜09.13[芸術]これぞ超人技!横浜眞葛焼(鎌倉・吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉])
--会期前--
○06.23〜08.23[人文]橋爪紳也コレクション展 京都モダン観光の誕生 嵯峨・嵐山の近代(小倉百人一首殿堂「時雨殿」[京都・嵯峨])
○06.28[ライブ]石倉正英(朗読PF)&岩城里江子(アコーディオン)Special Live【久生十蘭】
●07.02〜09.27[人文]東の正倉院―金沢文庫(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○07.03〜07.12[芸術]『はなしはんぶん』榎元久宰 個展
○07.03〜08.23[美術]清方の作品から学ぶ、日本画の描き方(鎌倉市鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○07.07〜07.20[イベント]smooky 手製本ノート展&ワークショップ
●07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○07.11[トークイベント]地図ナイト11東京の古道(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○07.18〜01.31[人文・芸術]戦争と平和——伝えたかった日本(IZU PHOTO MUSEUM[三島市])
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
訪問必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/06/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2015/05/01
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新05.17)
(更新記録4.30、05.03、17)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
○03.10〜05.06[人文]大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-(国立歴史博物館[千葉・佐倉])
◎03.31〜05.10[広告]すごいやり方。One Show 2014(アド・ミュージアム東京[東京・新橋])
○05.16[一箱古本市]海辺の本市2015
○05.16[一箱古本市]じぃじと陶器と古本市
○04.04〜05.17[人文]特集陳列「長谷寺と鎌倉の名宝」(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○04.05〜05.17[芸術]没後100年小林清親展 文明開化の光と影をみつめて(練馬区立美術館[練馬区・中村橋])
●04.25〜05.17[芸術]加地邸をひらく(加地邸[葉山町])*土日休日のみ
--会期中--
○04.17〜05.20[芸術]初夏を彩る―清方の名品(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●03.20〜05.21[建築]シリーズ『都市に住まう』第一回 同潤会の16の試み —近代日本の新しい住まいへの模索—(GALLERY A4[東京・東陽町])
●04.10〜05.22[イベント]古地図と地図の作り方、そして地図グッズ展(モリイチ京橋店[東京・京橋])
◎03.05〜05.23[人文]科学開講!京大コレクションにみる教育事始展 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○04.01〜05.28[芸術]広重と清親 ー清親没後100年記念(太田記念美術館[東京・明治神宮前])
●02.20〜05.31[人文]単位展 — あれくらい それくらい どれくらい?(21_21 DESIGN SIGHT[東京・六本木])
●03.14〜05.31[人文]炎の人 式場隆三郎―医学と芸術のはざまで―(市川市文学ミュージアム[市川市・本八幡])
○03.21〜05.31[芸術]赤瀬川原平展(広島市現代美術館[広島市・広島])*千葉市美術館の巡回
●03.07〜06.07[文学]龍の国(ドラコニア)から吹く風―澁澤龍彦展(泉鏡花記念館[石川県・金沢])
●03.24〜06.14[人文]いのる・ねがう・まつる 目黒の信仰と芸能(めぐろ歴史資料館[東京・中目黒])
●04.24〜06.14[人文]平成の大修理記念「日向薬師(ひなたやくし)―秘仏鉈彫本尊開帳―」(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○04.11〜06.21[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:1985-2016近代美術館のこれから(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○04.25〜06.21[人文]中世東国の茶 -武家の都鎌倉における茶の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・県庁前])
●04.28〜06.21[人文]版本の世界-娯楽・教養と挿絵の美-(足立区立郷土博物館[東京・亀有])
●03.21〜06.28[芸術]船ヲ解剖スル〜谷井健三原画の世界〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●04.03〜06.28[芸術]日本の妖美 橘小夢展(弥生美術館[東京・根津])
○04.25〜07.05[文学]植草甚一スクラップ・ブック(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
●04.25〜07.05[文学]スーパーストーリー源氏物語(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
○04.12〜07.12[人文]異国の面影 — 横濱外国人居留地(きょりゅうち)1895 — (横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○04.07〜07.20[人文]野球と鉄道ー幻の球場と思い出の球団(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
--会期前--
○05.23[落語]第二十七回 鎌倉はなし会 春風亭一朝・柳家喬太郎・春風亭一之輔三人会
○05.30[一箱古本市]ブックカーニバルinカマクラ
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
●07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○08.04〜11.23[人文]温泉と文芸と鉄道(旧新橋停車場鉄道歴史展示室[東京・新橋])
○09.03〜11.21[人文]鉄道遺構・再発見 Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure(LIXILギャラリー[東京・京橋])
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
訪問必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/05/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2015/04/01
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4.25)
(更新記録3.31、4.4,5,12,13,25)
2〜3月は体調不良でほとんど出掛けられなかったので、ちょっとなんとかしたいですね。出不精( =デブ症)気味なので。
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●03.21〜04.05[人文]路面電車の記憶展(全国共済ビル・馬車道プラザみらい[横浜・馬車道])*
●02.14〜04.12[人文]報道写真が映す戦後の横浜港 神奈川新聞社創業125周年記念(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●02.27〜04.12[芸術]麗しき女性たち―清方の挿絵を中心に―(鎌倉市鏑木清方美術館[鎌倉市・鎌倉])
○12.13〜04.19[文学・芸術]冬柏山房に集った文人たち(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
●02.19〜04.19[人文]津久井光明寺知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院 ─ 2つの宝積寺を訪ねて(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○04.25[FW]東京スリバチ学会菊名フィールドワーク
--会期中--
◎03.31〜05.10[広告]すごいやり方。One Show 2014(アド・ミュージアム東京[東京・新橋])
○03.10〜05.06[人文]大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-(国立歴史博物館[千葉・佐倉])
○04.04〜05.17[人文]特集陳列「長谷寺と鎌倉の名宝」(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○04.05〜05.17[芸術]没後100年小林清親展 文明開化の光と影をみつめて(練馬区立美術館[練馬区・中村橋])
○04.17〜05.20[芸術]初夏を彩る―清方の名品(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●03.20〜05.21[建築]シリーズ『都市に住まう』第一回 同潤会の16の試み —近代日本の新しい住まいへの模索—(GALLERY A4[東京・東陽町])
○04.10〜05.22[イベント]古地図と地図の作り方、そして地図グッズ展(モリイチ京橋店[東京・京橋])
◎03.05〜05.23[人文]科学開講!京大コレクションにみる教育事始展 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○04.01〜05.28[芸術]広重と清親 ー清親没後100年記念(太田記念美術館[東京・明治神宮前])
○03.21〜05.31[芸術]赤瀬川原平展(広島市現代美術館[広島市・広島])*千葉市美術館の巡回
●03.07〜06.07[文学]龍の国(ドラコニア)から吹く風―澁澤龍彦展(泉鏡花記念館[石川県・金沢])
●03.24〜06.14[人文]いのる・ねがう・まつる 目黒の信仰と芸能(めぐろ歴史資料館[東京・中目黒])
○04.24〜06.14[人文]平成の大修理記念「日向薬師(ひなたやくし)―秘仏鉈彫本尊開帳―」(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○04.11〜06.21[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:1985-2016近代美術館のこれから(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○04.25〜06.21[人文]中世東国の茶 -武家の都鎌倉における茶の文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・県庁前])
●04.28〜06.21[人文]版本の世界-娯楽・教養と挿絵の美-(足立区立郷土博物館[東京・亀有])
●03.21〜06.28[芸術]船ヲ解剖スル〜谷井健三原画の世界〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
●04.03〜06.28[芸術]日本の妖美 橘小夢展(弥生美術館[東京・根津])
●04.25〜07.05[文学]植草甚一スクラップ・ブック(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
○04.12〜07.12[人文]異国の面影 — 横濱外国人居留地(きょりゅうち)1895 — (横浜開港資料館[横浜・日本大通])
--会期前--
●04.28〜09.06[芸術]写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現~(日本カメラ博物館[東京・半蔵門])
○05.16[一箱古本市]海辺の本市2015
○05.16[一箱古本市]じぃじと陶器と古本市
○05.23[落語]第二十七回 鎌倉はなし会 春風亭一朝・柳家喬太郎・春風亭一之輔三人会
○05.30[イベント]ブックカーニバルinカマクラ
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○07.18〜09.23[人文]ハマを駆ける — クルマが広げた人の交流(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○11.21〜12.13[人文]国宝 一遍聖絵(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*遊行寺宝物館・県立金沢文庫と三館共催
訪問必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路FW
白山道FW
大口暗渠FW
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2015/04/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2015/03/01
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3/29)
(更新記録3/1、8、21、23、29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
○02.24〜03.01[イベント]横浜建築祭2015
○03.07[イベント]大さん橋くじらのおなかコンサートSpecial 横浜トゥディ5周年大感謝祭!
●11.20〜03.08[文学]大佛次郎、雑誌苦楽を発刊す(大佛次郎記念館[横浜市・元町])
●01.24〜03.15[人文]富士山-江戸・東京と練馬の富士-(練馬区立石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
○01.31〜03.15[人文]鶴見川流域のくらし-生業・水運・信仰・祭礼-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●01.30〜03.22[人文]千代田の坂と橋-江戸・東京の地形-(千代田区立日比谷図書文化館[東京・日比谷])
●02.07〜03.22[芸術・人文]微笑みに込められた祈り 円空・木喰(そごう美術館[横浜市・横浜])
●03.21〜03.24[写真]野毛呑み食い交遊録part2
◎03.28[ライブ]ARAI EIICHI Live in Kamakura Ⅲ
◎01.01〜03.29[映画・文学]鎌倉・映画・文学~鎌倉を彩る名作の世界~(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
○01.04〜03.29[芸術]安治の描く東京の水辺(GAS MUSEUM[東京・小平])
●01.29〜03.29[人文]関東大震災写真展(葉山しおさい博物館[葉山町])*
●02.07〜03.29[人文]相模原市の遺跡2015「塚」の考古学 ―なぜ人は土を盛ったのか―(相模原市立美術館[相模原市・淵野辺])
◎02.21〜03.29[人文]ひな人形(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○03.29[トークイベント]地図と暗渠のムフフな関係。今宵、見えない川を、見にゆこう!(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])
--会期中--
●02.14〜04.12[人文]報道写真が映す戦後の横浜港 神奈川新聞社創業125周年記念(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●02.27〜04.12[芸術]麗しき女性たち―清方の挿絵を中心に―(鎌倉市鏑木清方美術館[鎌倉市・鎌倉])
○12.13〜04.19[文学・芸術]冬柏山房に集った文人たち(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
○02.19〜04.19[人文]津久井光明寺知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院 ─ 2つの宝積寺を訪ねて(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○03.10〜05.06[人文]大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-(国立歴史博物館[千葉・佐倉])
○03.05〜05.23[人文]科学開講!京大コレクションにみる教育事始展 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○03.21〜05.31[芸術]赤瀬川原平展(広島市現代美術館[広島市・広島])*千葉市美術館の巡回
●03.07〜06.07[文学]龍の国(ドラコニア)から吹く風―澁澤龍彦展(泉鏡花記念館[石川県・金沢])
○03.21〜06.28[芸術]船ヲ解剖スル〜谷井健三原画の世界〜(日本郵船歴史博物館[横浜市・馬車道])
--会期前--
○04.03〜06.28[芸術]日本の妖美 橘小夢展(弥生美術館[東京・根津])
○04.05〜05.17[芸術]没後100年小林清親展 文明開化の光と影をみつめて(練馬区立美術館[練馬区・中村橋])
○04.11〜06.21[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:1985-2016近代美術館のこれから(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○05.16[一箱古本市]海辺の本市2015
○05.27[落語]第二十七回 鎌倉はなし会 春風亭一朝・柳家喬太郎・春風亭一之輔三人会
○07.04〜10.04[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART2:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
○10.17〜01.31[芸術]鎌倉からはじまった。1951-2016 PART3:1966-1984 発信する近代美術館(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉])
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
詳細不明
金沢文庫 日向薬師展(トラブルで中止になったもの。開催予定復活?)
# | 猫綱 | 2015/03/01 22:44
| Exhibition覚書
|
2015/02/01
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2/14)
(更新記録2/1、14)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
--会期中--
○12.12〜02.15[人文]県立金沢文庫所蔵品展 -開館85周年に寄せて-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●01.01〜02.15[芸術]肉筆浮世絵の美~氏家浮世絵コレクション設立40周年記念~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○11.20〜03.08[文学]大佛次郎、雑誌苦楽を発刊す(大佛次郎記念館[横浜市・元町])
○01.24〜03.15[人文]富士山-江戸・東京と練馬の富士-(練馬区立石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
○01.31〜03.15[人文]鶴見川流域のくらし-生業・水運・信仰・祭礼-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○01.30〜03.22[人文]千代田の坂と橋-江戸・東京の地形-(千代田区立日比谷図書文化館[東京・日比谷])
○02.07〜03.22[芸術・人文]微笑みに込められた祈り 円空・木喰(そごう美術館[横浜市・横浜])
○01.01〜03.29[映画・文学]鎌倉・映画・文学~鎌倉を彩る名作の世界~(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
○01.04〜03.29[芸術]安治の描く東京の水辺(GAS MUSEUM[東京・小平])
○01.29〜03.29[人文]関東大震災写真展(葉山しおさい博物館[葉山町])*
○02.07〜03.29[人文]相模原市の遺跡2015「塚」の考古学 ―なぜ人は土を盛ったのか―(相模原市立美術館[相模原市・淵野辺])
○02.14〜04.12[人文]報道写真が映す戦後の横浜港 神奈川新聞社創業125周年記念(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
○12.13〜04.19[文学・芸術]冬柏山房に集った文人たち(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
--会期前--
○02.19〜04.19[人文]津久井光明寺知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院 ─ 2つの宝積寺を訪ねて(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○03.07〜06.07[文学]龍の国(ドラコニア)から吹く風―澁澤龍彦展(泉鏡花記念館[石川県・金沢])
○03.10〜05.06[人文]大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-(国立歴史博物館[千葉・佐倉])
○03.21〜05.31[芸術]赤瀬川原平展(広島市現代美術館[広島市・広島])*千葉市美術館の巡回
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
詳細不明
金沢文庫 日向薬師展(トラブルで中止になったもの。開催予定復活?)
# | 猫綱 | 2015/02/01 22:30
| Exhibition覚書
|
2015/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1/26)
(更新記録12/29、1/1、15 、26)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
◎01.01[TV]裸にしたいTOKYO ~凸凹都市を地形探検隊が行く!~(NHKBSプレミアム21:30〜)
◎01.03[TV]建築は知っている ランドマークから見た戦後70年(NHKEテレ 23:00~24:30)
◎01.06[TV]ブラタモリ「京都」(NHK総合20:00~20:43)
●09.27〜01.12[芸術]東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
◎10.11〜01.12[人文]あこがれの「団地」(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
○11.29〜01.18[人文]つがる考現学(弘前市立博物館[青森県・弘前])
◎01.15〜01.22[人文]第47回 地図展 横浜のまち みち みなと(横浜港大さん橋国際客船ターミナル 2階 CIQプラザ[横浜市・日本大通])
--会期中--
○12.12〜02.15[人文]県立金沢文庫所蔵品展 -開館85周年に寄せて-(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●01.01〜02.15[芸術]肉筆浮世絵の美~氏家浮世絵コレクション設立40周年記念~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○11.20〜03.08[文学]大佛次郎、雑誌苦楽を発刊す(大佛次郎記念館[横浜市・元町])
○01.24〜03.15[人文]富士山-江戸・東京と練馬の富士-(練馬区立石神井公園ふるさと文化館[東京・石神井公園])
○01.31〜03.15[人文]鶴見川流域のくらし-生業・水運・信仰・祭礼-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○01.01〜03.29[映画・文学]鎌倉・映画・文学~鎌倉を彩る名作の世界~(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
○01.04〜03.29[芸術]安治の描く東京の水辺(GAS MUSEUM[東京・小平])
○12.13〜04.19[文学・芸術]冬柏山房に集った文人たち(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
--会期前--
○01.30〜03.22[人文]千代田の坂と橋-江戸・東京の地形-(千代田区立日比谷図書文化館[東京・日比谷])
○02.19〜04.19[人文]津久井光明寺知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院 ─ 2つの宝積寺を訪ねて(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○03.21〜05.31[芸術]赤瀬川原平展(広島市現代美術館[広島市・広島])*千葉市美術館の巡回
○08.01[トークイベント]スリバチナイト3(東京カルチャーカルチャー[東京・有明])*
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
1.10〜 白夜のタンゴ」 @横浜シネマリン
1.17〜1.30 リスボンに誘われて @下高井戸シネマ
詳細不明
金沢文庫 日向薬師展(トラブルで中止になったもの。開催予定復活?)
# | 猫綱 | 2015/01/01 08:30
| Exhibition覚書
|
2014/12/01
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.30)
(更新記録11.30)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
--会期中--
○10.31〜12.04[芸術]清方描く 季節の情趣ー大佛次郎とのかかわりー(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
◎10.04〜12.07[短歌]生誕100年 生き放題、死に放題 山崎方代の歌(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
○10.15〜12.14[地域]絵図から地図へ~字限図で見る明治の日野(日野市立新選組のふるさと歴史館[日野市・日野])
◎10.18〜12.21[文学・芸術]尾辻克彦×赤瀬川原平-文学と美術の多面体-(町田市民文学館[町田市・町田])
●09.20〜12.23[写真] 「昭和」 写真家が捉えた時代の一瞬(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
○10.28〜12.23[芸術]赤瀬川原平の芸術原論 1960年代から現在まで(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●09.27〜01.12[アニメ・東欧]東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
○10.11〜01.12[都市・団地]あこがれの「団地」(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
--会期前--
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
1.10〜「白夜のタンゴ」 @横浜シネマリン
1.17〜1.30リスボンに誘われて @下高井戸シネマ
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/12/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2014/11/06
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11.26)
(更新記録11.6、26)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●08.01〜11.03[アート]ヨコハマトリエンナーレ2014(横浜美術館他[横浜])
○10.25〜11.05[図書館]ファンタスティックライブラリー(鎌倉市図書館各所)
◎09.03〜11.09[観光]ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
○11.15[地理]地図倶楽部ナイト(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
●10.11〜11.16[信仰・歴史]白絵 -祈りと寿ぎのかたち- (神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
●11.21〜11.22[イベント・CM]世界のCMフェスティバル2014 in TOKYO 〜さよなら新宿ミラノ1〜(新宿ミラノ座[東京・新宿])cf.* →翌日鎌倉検定のため断念
◎11.23[地域検定]鎌倉検定一級
●09.04〜11.24[建築]建築の皮膚と体温-イタリアモダンデザインの父、ジオ・ポンティの世界-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●10.04〜11.24[港湾史・横浜市]日本の海の玄関 大さん橋物語(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
◎10.11〜11.24[企画展・民俗]大おにぎり展ー出土資料からみた穀物の歴史(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
◎10.04〜11.25[アート]鬼才の画人 谷中安規(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
--会期中--
○10.01〜11.30[建築]加地邸をひらく-継承をめざして(加地邸[葉山町])*土日祝日のみ
●10.07〜11.30[都市]モダン都市銀座の記憶(江戸東京博物館[東京・両国])
○10.31〜12.04[芸術]清方描く 季節の情趣ー大佛次郎とのかかわりー(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
◎10.04〜12.07[短歌]生誕100年 生き放題、死に放題 山崎方代の歌(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
○10.15〜12.14[地域]絵図から地図へ~字限図で見る明治の日野(日野市立新選組のふるさと歴史館[日野市・日野])
◎10.18〜12.21[文学・芸術]尾辻克彦×赤瀬川原平-文学と美術の多面体-(町田市民文学館[町田市・町田])
●09.20〜12.23[写真] 「昭和」 写真家が捉えた時代の一瞬(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
○10.28〜12.23[芸術]赤瀬川原平の芸術原論 1960年代から現在まで(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●09.27〜01.12[アニメ・東欧]東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
○10.11〜01.12[都市・団地]あこがれの「団地」(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
--会期前--
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/11/06 21:26
| Exhibition覚書
|
2014/10/01
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10.22)
(更新記録10.1、6、13、22)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
◎07.19〜10.06[歴史]特別展 遊行寺とおぐり 東海道の古刹と伝説(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
○09.01〜10.08[郵趣]神奈川の風景印 横浜特集(海老名市立図書館[海老名市・海老名])
○10.11[シンポジウム・横浜]富岡製糸場と横浜の原三渓(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])*PDF
●09.09〜10.19[日本画]鏑木清方と江戸の風情(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●10.19[イベント]第7回 terra!terra!terra!@浄智寺(鎌倉)
●08.30〜10.21[日本画]手元で味わう 清方の芸術 -卓上芸術と秋の風情-(鏑木清方記念館[鎌倉市・鎌倉])
--会期中--
●08.01〜11.03[アート]ヨコハマトリエンナーレ2014(横浜美術館他[横浜])
◎09.03〜11.09[観光]ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
●10.11〜11.16[信仰・歴史]白絵 -祈りと寿ぎのかたち- (神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
●09.04〜11.24[建築]建築の皮膚と体温-イタリアモダンデザインの父、ジオ・ポンティの世界-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
●10.04〜11.24[港湾史・横浜市]日本の海の玄関 大さん橋物語(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
○10.11〜11.24[企画展・民俗]大おにぎり展ー出土資料からみた穀物の歴史(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○10.04〜11.25[アート]鬼才の画人 谷中安規(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
○10.01〜11.30[建築]加地邸をひらく-継承をめざして(加地邸[葉山町])*土日祝日のみ
○10.04〜12.07[短歌]生誕100年 生き放題、死に放題 山崎方代の歌(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
○10.18〜12.21[文学・芸術]尾辻克彦×赤瀬川原平-文学と美術の多面体-(町田市民文学館[町田市・町田])
●09.20〜12.23[写真] 「昭和」 写真家が捉えた時代の一瞬(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
●09.27〜01.12[アニメ・東欧]東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
○10.11〜01.12[都市・団地]あこがれの「団地」(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
--会期前--
○10.25[フィールドワーク・地理] 東京スリバチ学会市川フィールドワーク*
○10.25〜11.05[図書館]ファンタスティックライブラリー(鎌倉市図書館各所)
○10.28〜12.23[芸術]赤瀬川原平の芸術原論 1960年代から現在まで(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○11.15[地理]地図倶楽部ナイト(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
●11.21〜11.22[イベント・CM]世界のCMフェスティバル2014 in TOKYO 〜さよなら新宿ミラノ1〜(新宿ミラノ座[東京・新宿])cf.* →翌日鎌倉検定のため断念
○11.23[地域検定]鎌倉検定一級
近日来訪必須
渋沢資料館
七曲井(狭山市)
小野路
映画
08.30〜「NO」
11.22〜「白夜のタンゴ」
リスボンに誘われて
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/10/01 19:54
| Exhibition覚書
|
2014/09/01
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新9.21)
(更新記録8.31、9/7、21)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●07.19〜09.07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
●08.01〜09.07[仏像]仏像入門~ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●08.01〜09.07世界に捧げるデザインの力(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
○09.05〜09.07[イベント]探検!藤沢391(藤沢391街区[藤沢市・藤沢])
○07.21〜09.12[歴史・鎌倉・評伝]ミニ特集 「生誕120年 菅原通済」(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
○09.13[本・イベント]第一回葉山古市(Union葉山店駐車場[葉山町])cf.*
○09.14〜09.15[本・イベント]第四回かまくらブックフェスタ
○09.06〜09.16[アート]江崎満 森羅万象展(ぎゃらりーやまご[鎌倉])
◎07.23〜09.15[歴史・行政]横浜市広報ポスターにみる昭和40年代(横浜市史資料室(横浜市中央図書館内)[横浜市・桜木町])
●07.26〜09.15[鳥瞰図]NIPPONパノラマ大紀行 吉田初三郎の描いた大正・昭和(名古屋市博物館[名古屋市・桜山])
○07.27〜09.15[まち]葛飾探検団 葛飾街歩きアーカイブス2(葛飾区郷土と天文の博物館[葛飾区・お花茶屋])
●07.11〜09.17[自然]谷戸のわき水とふしぎな生き物(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
◎09.20[イベント]ドッキリヤミ市場 夜のフリーマーケット(六角橋商店街)*一箱古本市・チャリティー野宿
--会期中--
◎07.19〜09.23[写真・横浜]五十嵐英壽写真展「写真記者」が見つめた港の半世紀(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
◎07.19〜10.06[歴史]特別展 遊行寺とおぐり 東海道の古刹と伝説(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
○09.01〜10.08[郵趣]神奈川の風景印 横浜特集(海老名市立図書館[海老名市・海老名])
○09.09〜10.19[日本画]鏑木清方と江戸の風情(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○08.30〜10.21[日本画]手元で味わう 清方の芸術 -卓上芸術と秋の風情-(鏑木清方記念館[鎌倉市・鎌倉])
○09.03〜11.09[観光]ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
○09.04〜11.24[建築]建築の皮膚と体温-イタリアモダンデザインの父、ジオ・ポンティの世界-(LIXILギャラリー[東京・京橋])
--会期前--
○09.23[トークイベント]ツブヤ大学的「東京」考察論(アーツ千代田3331[東京・末広町])
○09.27[ジャズライブ]さかえオープンカフェTwilight Jazz Live(本郷台駅前)
○09.27[フィールドワーク・地理] 東京スリバチ学会立川フィールドワーク*
○10.01〜11.30[建築]加地邸をひらく-継承をめざして(加地邸[葉山町])*土日祝日のみ
○10.04〜11.25[アート]鬼才の画人 谷中安規(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
○10.11[シンポジウム・横浜]富岡製糸場と横浜の原三渓(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])*PDF
○10.11〜11.24[企画展・民俗]大おにぎり展ー出土資料からみた穀物の歴史(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●10.19[イベント]第7回 terra!terra!terra!@浄智寺(鎌倉)
○10.25[フィールドワーク・地理] 東京スリバチ学会市川フィールドワーク*
○10.25〜11.05[図書館]ファンタスティックライブラリー(鎌倉市図書館各所)
●11.21〜11.22[イベント・CM]世界のCMフェスティバル2014 in TOKYO 〜さよなら新宿ミラノ1〜(新宿ミラノ座[東京・新宿])cf.* →翌日鎌倉検定のため断念
○11.23[地域検定]鎌倉検定一級
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
七曲井(狭山市)
小野路
映画
08.30〜「NO」
11.22〜「白夜のタンゴ」
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/09/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2014/08/01
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8/29)
(更新記録7/31、8/13、24、29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●06.26〜08.17[歴史]動乱の金沢 ~南北朝から戦国時代まで~(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
●06.05〜08.23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●07.08〜08.24[アート]不思議な動き キネティック・アート展(損保ジャパン東郷青児美術館[東京・新宿])
--会期中--
○04.26〜08.31[古写真展]鎌倉風景 around 1955(ギャラリーAKI[鎌倉・大町])
●07.05〜08.31[美術]2014 MOMASコレクション 第2期 リサーチ・プログラム:小村雪岱をめぐって(埼玉県立近代美術館[さいたま市・北浦和])
●07.05〜08.31[建築]戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家(埼玉県立近代美術館[さいたま市・北浦和])
○07.19〜08.31[歴史]蒔田の吉良氏-戦国まぼろしの蒔田城と姫君-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●07.19〜08.31[歴史]江戸の街道 絵図でたどる宿場と関所(埼玉県立歴史と民俗の博物館[さいたま市・大宮公園])
○07.19〜08.31[民俗]コレクション展 庶民の祈り -御札・御守のさまざま-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
●07.19〜09.07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
●08.01〜09.07[仏像]仏像入門~ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●08.01〜09.07世界に捧げるデザインの力(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
○07.21〜09.12[歴史・鎌倉・評伝]ミニ特集 「生誕120年 菅原通済」(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
●07.23〜09.15[歴史・行政]横浜市広報ポスターにみる昭和40年代(横浜市史資料室(横浜市中央図書館内)[横浜市・桜木町])
●07.26〜09.15[鳥瞰図]NIPPONパノラマ大紀行 吉田初三郎の描いた大正・昭和(名古屋市博物館[名古屋市・桜山])
○07.27〜09.15[まち]葛飾探検団 葛飾街歩きアーカイブス2(葛飾区郷土と天文の博物館[葛飾区・お花茶屋])
●07.11〜09.17[自然]谷戸のわき水とふしぎな生き物(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
◎07.19〜09.23[写真・横浜]五十嵐英壽写真展「写真記者」が見つめた港の半世紀(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
○07.19〜10.06[歴史]特別展 遊行寺とおぐり 東海道の古刹と伝説(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
--会期前--
○08.30〜10.21[日本画]手元で味わう 清方の芸術 -卓上芸術と秋の風情-(鏑木清方記念館[鎌倉市・鎌倉])
●08.31[地図・イベント]地図ナイト9~手描き地図の夕べ~(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
○09.05〜09.07[イベント]探検!藤沢391(藤沢391街区[藤沢市・藤沢])
○09.06〜09.16[アート]江崎満 森羅万象展(ぎゃらりーやまご[鎌倉])
○09.09〜10.19[日本画]鏑木清方と江戸の風情(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○09.13[本・イベント]第一回葉山古市(Union葉山店駐車場[葉山町])cf.*
○09.14〜09.15[本・イベント]第四回かまくらブックフェスタ
○09.20[イベント]ドッキリヤミ市場 夜のフリーマーケット(六角橋商店街)*一箱古本市・チャリティー野宿
○09.23[トークイベント]ツブヤ大学的「東京」考察論(アーツ千代田3331[東京・末広町])
○09.27[ジャズライブ]さかえオープンカフェTwilight Jazz Live(本郷台駅前)
○09.27[フィールドワーク・地理] 東京スリバチ学会立川フィールドワーク*
○10.01〜11.30[建築]加地邸をひらく-継承をめざして(加地邸[葉山町])*土日祝日のみ
○10.04〜11.25[アート]鬼才の画人 谷中安規(町田市立国際版画美術館[東京・町田])
○10.11[シンポジウム・横浜]富岡製糸場と横浜の原三渓(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])*PDF
○10.11〜11.24[企画展・民俗]大おにぎり展ー出土資料からみた穀物の歴史(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●10.19[イベント]第7回 terra!terra!terra!@浄智寺(鎌倉)
○10.25[フィールドワーク・地理] 東京スリバチ学会市川フィールドワーク*
●11.21〜11.22[イベント・CM]世界のCMフェスティバル2014 in TOKYO 〜さよなら新宿ミラノ1〜(新宿ミラノ座[東京・新宿])cf.* →翌日鎌倉検定のため断念
○11.23[地域検定]鎌倉検定一級
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
七曲井(狭山市)
小野路
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/08/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2014/07/05
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7/27)
(更新記録7/5,13,20,27)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
◎04.26〜07.06[文学]愛とブンガク(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
◎07.05〜07.16[郷土]ふるさと鎌倉展「図書館に集まったお宝たち」(鎌倉市中央図書館[鎌倉市・鎌倉])
○07.19[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 スリバチカフェ※
◎04.19〜07.23[歴史]“蚕の化せし金貨なり…”-明治大正の生糸産地と横浜(横浜開港記念館[横浜・日本大通])
●04.19〜07.23[工芸]超絶技巧!明治工芸の粋(三井記念美術館[東京・日本橋])
●07.26[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
◎04.25〜07.27[船舶]東洋汽船そのあしどり —創業・発展・合併—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
--会期中--
●06.05〜08.23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
●07.08〜08.24[アート]不思議な動き キネティック・アート展(損保ジャパン東郷青児美術館[東京・新宿])
○04.26〜08.31[古写真展]鎌倉風景 around 1955(ギャラリーAKI[鎌倉・大町])
○07.19〜08.31[歴史]蒔田の吉良氏-戦国まぼろしの蒔田城と姫君-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○07.19〜08.31[歴史]江戸の街道 絵図でたどる宿場と関所(埼玉県立歴史と民俗の博物館[さいたま市・大宮公園])
○07.19〜09.07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07.21〜09.12[歴史・鎌倉・評伝]ミニ特集 「生誕120年 菅原通済」(鎌倉文学館[鎌倉市・由比ヶ浜])
○07.23〜09.15[歴史・行政]横浜市広報ポスターにみる昭和40年代(横浜市史資料室(横浜市中央図書館内)[横浜市・桜木町])
●07.26〜09.15[鳥瞰図]NIPPONパノラマ大紀行 吉田初三郎の描いた大正・昭和(名古屋市博物館[名古屋市・桜山])
○07.27〜09.15[まち]葛飾探検団 葛飾街歩きアーカイブス2(葛飾区郷土と天文の博物館[葛飾区・お花茶屋])
●07.11〜09.17[自然]谷戸のわき水とふしぎな生き物(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
◎07.19〜09.23[写真・横浜]五十嵐英壽写真展「写真記者」が見つめた港の半世紀(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
○07.19〜10.06[歴史]特別展 遊行寺とおぐり 東海道の古刹と伝説(遊行寺宝物館[藤沢市・藤沢])
--会期前--
○08.01〜09.07[仏像]仏像入門~ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
○08.01〜09.07世界に捧げるデザインの力(あーすぷらざ[横浜市・本郷台])
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
七曲井(狭山市)
小野路
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/07/05 21:32
| Exhibition覚書
|
2014/06/09
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6/9)
(更新記録6/9)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●03/01〜06/01[歴史]どきっ!土器!横須賀出土の焼きものたち(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○04/27〜06/08[新版画]井上安治生誕150年記念 絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―(茅ヶ崎市美術館[茅ヶ崎市・茅ヶ崎])
◎06/08[一箱古本市]ブックカーニバルinカマクラ(鎌倉)
--会期中--
○04/04〜06/29[映画]松竹大船撮影所物語(鎌倉市川喜多映画記念館[鎌倉市・鎌倉])
◎04/26〜07/06[文学]愛とブンガク(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
◎04/19〜07/23[歴史]“蚕の化せし金貨なり…”-明治大正の生糸産地と横浜(横浜開港記念館[横浜・日本大通])
●04/19〜07/23[工芸]超絶技巧!明治工芸の粋(三井記念美術館[東京・日本橋])
◎04/25〜07/27[船舶]東洋汽船そのあしどり —創業・発展・合併—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
●06/05〜08/23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○04/26〜08/31[古写真展]鎌倉風景 around 1955(ギャラリーAKI[鎌倉・大町])
--会期前--
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 スリバチカフェ※
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/06/09 20:10
| Exhibition覚書
|
2014/05/01
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新5/,19)
(更新記録5/1,6,19)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●05/03[一箱古本市]不忍ブックストリート(谷根千)
○04/23〜05/05[絵本]生誕120周年武井武雄の世界展(横浜高島屋[横浜市・横浜])
○03/21〜05/06[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○04/29〜05/06[写真]犬猫時間7(美容室charge[逗子] )
○04/29〜05/06[古写真]写真展 瞬間の累積(大磯井上蒲鉾店[大磯・大磯])
●04/05〜05/11[美術]川上澄生 愉しきノスタルジア(武蔵野市吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
●03/15〜05/18[建築]憧れのモダン住宅 建築家土浦亀城・信子夫妻の提案(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
●04/05〜05/18[歴史]ハマの東海道(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●04/12〜05/19[映画]ジャック・タチ映画祭(シアター・ イメージ・フォーラム[東京・渋谷])
●04/19〜05/19[都市・船舶]開館25周年記念展「船の旅と横浜港 秘蔵コレクション」(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
--会期中--
●03/06〜05/24[建築史・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン‐ 展The Craft Works of Bruno Taut(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○03/01〜05/25[アート・木版画]魅惑のニッポン木版画(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
●03/01〜06/01[歴史]どきっ!土器!横須賀出土の焼きものたち(横須賀市自然・人文博物館[横須賀市・横須賀中央])
○04/27〜06/08[新版画]井上安治生誕150年記念 絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―(茅ヶ崎市美術館[茅ヶ崎市・茅ヶ崎])
◎04/26〜07/06[文学]愛とブンガク(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
○04/19〜07/23[歴史]“蚕の化せし金貨なり…”-明治大正の生糸産地と横浜(横浜開港記念館[横浜・日本大通])
●04/19〜07/23[工芸]超絶技巧!明治工芸の粋(三井記念美術館[東京・日本橋])
○04/25〜07/27[船舶]東洋汽船そのあしどり —創業・発展・合併—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○04/26〜08/31[古写真展]鎌倉風景 around 1955(ギャラリーAKI[鎌倉・大町])
--会期前--
●06/05〜08/23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06/08[一箱古本市]ブックカーニバルinカマクラ(鎌倉)
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 スリバチカフェ※
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
映画
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/05/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2014/04/01
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4/29)
(更新記録4/1,12,16,20,29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
○02/05〜04/09[船舶]横浜港ゆかりの船物語展―黒船からクルーズ客船まで(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
◎01/25〜04/13[都市]港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
◎04/19[演劇]【くたばれ道元!】~里見弴へのオマージュ~&朗読パフォーマンス@鎌倉路地フェスタ[西御門サローネ(鎌倉)]
●12/07〜04/20[映画史]収蔵品展生誕110周年小津安二郎(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
●04/27[一箱古本市]不忍ブックストリート(谷根千)
●04/27[イベント・地図]地図ナイト8~江川達也×今尾恵介!旧き良き地形図物語(東京カルチャーカルチャー[東京・東京テレポート])
○04/29[一箱古本市]海辺の本市@葉山芸術祭[葉山]
--会期中--
○04/23〜05/05[絵本]生誕120周年武井武雄の世界展(横浜高島屋[横浜市・横浜])
○04/29〜05/06[写真]犬猫時間7(美容室charge[逗子] )
○04/29〜05/06[古写真]写真展 瞬間の累積(大磯井上蒲鉾店[大磯・大磯])
●04/05〜05/11[美術]川上澄生 愉しきノスタルジア(武蔵野市吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
●03/15〜05/18[建築]憧れのモダン住宅 建築家土浦亀城・信子夫妻の提案(江戸東京たてもの園[東京・武蔵小金井])
●04/05〜05/18[歴史]ハマの東海道(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
●04/12〜05/19[映画]ジャック・タチ映画祭(シアター・ イメージ・フォーラム[東京・渋谷])
●04/19〜05/19[都市・船舶]開館25周年記念展「船の旅と横浜港 秘蔵コレクション」(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
●03/06〜05/24[建築史・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン‐ 展The Craft Works of Bruno Taut(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○03/01〜05/25[アート・木版画]魅惑のニッポン木版画(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○03/21〜05/26[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○04/27〜06/08[新版画]井上安治生誕150年記念 絵師たちの視線(まなざし) ―安治・清親・光逸―(茅ヶ崎市美術館[茅ヶ崎市・茅ヶ崎])
○04/26〜07/06[文学]愛とブンガク(鎌倉文学館[鎌倉・長谷])
●04/19〜07/23[工芸]超絶技巧!明治工芸の粋(三井記念美術館[東京・日本橋])
○04/25〜07/27[船舶]東洋汽船そのあしどり —創業・発展・合併—(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
--会期前--
●05/03[一箱古本市]不忍ブックストリート(谷根千)
●06/05〜08/23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○06/08[一箱古本市]ブックカーニバルinカマクラ(鎌倉)
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 スリバチカフェ※
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
映画
LIFE!
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/04/01 19:25
| Exhibition覚書
|
2014/03/02
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3/20)
(更新記録3/2,5,9,20)
(感想宿題:川瀬巴水前期、FL)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
○10/27〜03/02[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])※◎前期10/27〜12/1、×中期12/7〜1/19、後期1/25〜3/2
○01/11〜03/02[特別展示]眞葛焼 -田邊哲人コレクションと館蔵の名品-(神奈川県立歴史博物館[神奈川・馬車道])※通常展料金で入場可
●01/25〜03/06[アート・浮世絵]江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか(千葉市美術館[千葉市・千葉])
◎03/08[ライブ]ARAI EIICHI Live in Kamakura Ⅱ(鎌倉・妙本寺)
●11/14〜03/10[地理学]企画展 谷戸のおはなし 〜多摩の大地に刻まれたシワ〜(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
●03/01〜03/14世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- (シネマジャックアンドベティ)
●11/20〜03/16[文学史]「鞍馬天狗」誕生90年(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
--会期中--
●01/23〜03/23[地誌]絵図・地図で読み解く渋谷(白根記念渋谷区郷土博物館・文学館[東京・渋谷])
●01/25〜03/23[民俗・歴史]昔のくらしと年中行事(仮)(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●02/11〜03/23[アート]柳瀬正夢 1900-1945時代の光と影を描く(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
●10/20〜03/25[アート・デザイン・絵本]ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう?(ヴァンジ国際庭園美術館[三島市・三島])
○01/04〜03/30[アート・木版画]安治の描く江戸東京(GAS MUSEUMがす資料館[東京・小平])
○01/25〜03/30[デザイン]星を賣る店 クラフト・エヴィング商會のおかしな展覧会(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○03/19〜03/31[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(横浜高島屋8F[横浜市・横浜])
○02/05〜04/09[船舶]横浜港ゆかりの船物語展―黒船からクルーズ客船まで(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
○01/25〜04/13[都市]港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●12/07〜04/20[映画史]収蔵品展生誕110周年小津安二郎(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
○03/06〜05/24[建築史・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン‐ 展The Craft Works of Bruno Taut(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○03/01〜05/25[アート・木版画]魅惑のニッポン木版画(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
--会期前--
○03/21〜05/26[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○03/23[地域検定]かながわ検定・横浜ライセンス
○03/29[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
○04/12〜05/19[映画]ジャック・タチ映画祭(シアター・ イメージ・フォーラム[東京・渋谷])
○04/19〜05/19[都市・船舶]開館25周年記念展「船の旅と横浜港 秘蔵コレクション」(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
○06/05〜08/23[民俗]背守り 子どもの魔よけ(LIXILギャラリー東京[東京・京橋])
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/03/02 07:57
| Exhibition覚書
|
2014/02/01
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2/24)
(更新記録2/1,8,15,24)
(感想宿題:川瀬巴水前中後期まとめて、FL)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●12/07〜02/11[日本画]下村観山展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○12/06〜02/16[歴史・地域史]武州金沢道しるべ(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●12/06〜02/18[建築・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン(LIXILギャラリー大坂[大阪市・大阪])東京巡回を期待
--会期中--
○10/27〜03/02[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])※◎前期10/27〜12/1、×中期12/7〜1/19、後期1/25〜3/2
●01/25〜03/06[アート・浮世絵]江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○11/14〜03/10[地理学]企画展 谷戸のおはなし 〜多摩の大地に刻まれたシワ〜(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
●11/20〜03/16[文学史]「鞍馬天狗」誕生90年(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
○01/11〜03/22[特別展示]眞葛焼 -田邊哲人コレクションと館蔵の名品-(神奈川県立歴史博物館[神奈川・馬車道])※通常展料金で入場可
○1/23〜3/23[地誌]絵図・地図で読み解く渋谷(白根記念渋谷区郷土博物館・文学館[東京・渋谷])
●01/25〜03/23[民俗・歴史]昔のくらしと年中行事(仮)(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●2/11〜3/23[アート]柳瀬正夢 1900-1945時代の光と影を描く(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
●10/20〜03/25[アート・デザイン・絵本]ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう?(ヴァンジ国際庭園美術館[三島市・三島])
○01/04〜03/30[アート・木版画]安治の描く江戸東京(GAS MUSEUMがす資料館[東京・小平])
○01/25〜3/30[デザイン]星を賣る店 クラフト・エヴィング商會のおかしな展覧会(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○01/25〜04/13[都市]港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●12/07〜04/20[映画史]収蔵品展生誕110周年小津安二郎(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
--会期前--
○03/01〜05/25[アート・木版画]魅惑のニッポン木版画(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○03/08[ライブ]ARAI EIICHI Live in Kamakura Ⅱ(鎌倉・妙本寺)
○03/19〜03/31[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(横浜高島屋8F[横浜市・横浜])
○03/21〜05/26[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○03/23[地域検定]かながわ検定・横浜ライセンス
○03/29[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
映画
3/1〜世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- (シネマジャックアンドベティ)
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/02/01 22:03
| Exhibition覚書
|
2014/01/03
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1/26)
(更新記録1/3,4,5,20,26)
(感想宿題:川瀬巴水前中後期まとめて、FL)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分類を実施。
--会期終了--
●12/07〜01/13[歴史]市指定文化財の“はにわ”たち/横浜の遺跡展 古代都筑郡の考古学-北川谷遺跡群から「郷」を考える-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●11/16〜01/19[アート・絵本]アートが絵本と出会うときー美術のパイオニアたちの試み(うらわ美術館[埼玉・浦和])
○11/26〜01/19[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●10/26〜01/26[アート・ポスター]ユートピアを求めて:ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム (神奈川県立近代美術館葉山館)
○11/23〜01/26[写真]植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ-(東京都立写真美術館[東京・恵比寿])
--会期中--
●12/07〜02/11[日本画]下村観山展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
●12/06〜02/18[建築・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン(LIXILギャラリー大坂[大阪市・大阪])東京巡回を期待
○12/06〜02/16[歴史・地域史]武州金沢道しるべ(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○10/27〜03/02[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])※◎前期10/27〜12/1、×中期12/7〜1/19、後期1/25〜3/2
●01/25〜03/06[アート・浮世絵]江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○11/14〜03/10[地理学]企画展 谷戸のおはなし 〜多摩の大地に刻まれたシワ〜(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
●11/20〜03/16[文学史]「鞍馬天狗」誕生90年(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
○01/11〜03/22[特別展示]眞葛焼 -田邊哲人コレクションと館蔵の名品-(神奈川県立歴史博物館[神奈川・馬車道])※通常展料金で入場可
●01/25〜03/23[民俗・歴史]昔のくらしと年中行事(仮)(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●10/20〜03/25[アート・デザイン・絵本]ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう?(ヴァンジ国際庭園美術館[三島市・三島])
○01/04〜03/30[アート・木版画]安治の描く江戸東京(GAS MUSEUMがす資料館[東京・小平])
○01/25〜3/30[デザイン]星を賣る店 クラフト・エヴィング商會のおかしな展覧会(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○01/25〜04/13[都市]港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●12/07〜04/20[映画史]収蔵品展生誕110周年小津安二郎(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
--会期前--
○2/11〜3/23[アート]柳瀬正夢 1900-1945時代の光と影を描く(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
○03/01〜05/25[アート・木版画]魅惑のニッポン木版画(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○03/19〜03/31[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(横浜高島屋8F[横浜市・横浜])
○03/21〜05/26[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○03/23[地域検定]かながわ検定・横浜ライセンス
○03/29[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
○07/19[地形・フィールドワーク]スリバチナイト2@お台場カルチャーカルチャー※
○07/19〜09/07[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(川越市立美術館[川越市・川越])
○07/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会 鎌倉フィールドワーク※
映画
3/1〜世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- (シネマジャックアンドベティ)
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
# | 猫綱 | 2014/01/03 12:37
| Exhibition覚書
|
2013/12/01
12月以降のものを備忘録的に。(最終更新12/19)
(更新記録12/1,3,4,8,14,19)
(感想宿題:川瀬巴水、FL)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●08/28〜12/01[アート・映画・東欧]チェコの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室[東京・京橋])
○10/05〜12/01[歴史・古文書]こもんじょ ざんまい -鎌倉ゆかりの中世文書-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●10/08〜12/01[歴史・古文書]中世の古文書(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])●10/11〜12/01[歴史・鎌倉]東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○9/19〜12/03[民俗/民族学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(国立民族学博物館[大坂・万博記念公園])
◎10/31〜12/04[日本画]《特別展》泉鏡花生誕140年記念 清方が描いた鏡花の世界(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●10/05〜12/08[博物学]幕末の北方探検家 松浦武四郎展(静嘉堂文庫美術館 [東京・二子玉川])
●10/05〜12/08[東洋学]古代中国の名宝―細川護立と東洋学(永青文庫[東京・目白])
●10/12〜12/08[民族学・博物学]カリノオモテ ~仮面の文化~(あーすぷらざ[横浜・本郷台])
○11/02〜12/08[美術・仏教美術]仏像入門 ~ミホトケをヒモトケ!~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●09/04〜12/18[歴史学・江戸東京]明治のこころ−モースが見た庶民のくらし−(江戸東京博物館[東京・両国])
◎12/15[一箱古本市]第六回 はやま一箱古本市(葉山森山神社境内「一色会館」)
--会期中--
●10/05〜12/21[東洋学]東洋学の歩いた道 アジアを学ぶ―近代学習院の教育から(学習院大学史料館[東京・目白])
○12/08〜12/23[地域史・鉄道史]写真パネル展示会「軽便鉄道と東海道メモリアル」(大磯町郷土資料館[大磯・大磯])*二宮、秦野、中井にも巡回
●08/07〜12/26[東洋学]マルコ・ポーロとシルクロード 世界遺産の旅-西洋生まれの東洋学(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
●10/10〜12/29[アート・絵画・都市]カイユボット展(ブリジストン美術館[東京・京橋or日本橋])
○12/18〜12/29[写真・デザイン]報道写真とデザインの父 名取洋之助展(日本橋タカシマヤ[東京・日本橋])
●12/07〜01/13[歴史]市指定文化財の“はにわ”たち/横浜の遺跡展 古代都筑郡の考古学-北川谷遺跡群から「郷」を考える-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●11/16〜01/19[アート・絵本]アートが絵本と出会うときー美術のパイオニアたちの試み(うらわ美術館[埼玉・浦和])
○11/26〜01/19[アート・木版画]生誕130年 川瀬巴水展 - 郷愁の日本風景(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○10/26〜01/26[アート・ポスター]ユートピアを求めて:ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム (神奈川県立近代美術館葉山館)
○11/23〜01/26[写真]植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ-(東京都立写真美術館[東京・恵比寿])
○12/07〜02/11[日本画]下村観山展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
●12/06〜02/18[建築・工芸]ブルーノ・タウトの工芸‐ニッポンに遺したデザイン(LIXILギャラリー大坂[大阪市・大阪])東京巡回を期待
○12/06〜02/16[歴史・地域史]武州金沢道しるべ(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○10/27〜03/02[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])※前期10/27〜12/1、中期12/7〜1/19、後期1/25〜3/2
○11/14〜03/10[地理学]企画展 谷戸のおはなし 〜多摩の大地に刻まれたシワ〜(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○11/20〜03/16[文学史]「鞍馬天狗」誕生90年(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
●10/20〜03/25[アート・デザイン・絵本]ブルーノ・ムナーリのファンタジア 創造力ってなんだろう?(ヴァンジ国際庭園美術館[三島市・三島])
○12/07〜04/20[映画史]収蔵品展生誕110周年小津安二郎(鎌倉文学館[鎌倉市・長谷])
--会期前--
●01/25〜03/06[アート・浮世絵]江戸の面影 浮世絵は何を描いてきたのか(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○01/25〜03/23昔のくらしと年中行事(仮)(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○03/21〜05/26[民俗学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○03/23[地域検定]かながわ検定・横浜ライセンス
映画
世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- (シネマジャックアンドベティ'14??)
ミッドナイト・ガイズ
近日来訪必須
大倉山記念館(12/27まで古書籍展示)
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
'14/01眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
'14/01「港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―」@横浜都市発展記念館
# | 猫綱 | 2013/12/01 21:51
| Exhibition覚書
|
2013/11/04
11月以降のものを備忘録的に。(最終更新11/10)
(更新記録11/4,10)
(感想宿題:玉縄城攻略&震災展示)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
◎10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】鎌倉アカデミア(鎌倉市立玉縄図書館[鎌倉市・大船])
◎10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】鎌倉の谷戸(鎌倉市立深沢図書館[鎌倉市・湘南深沢])
◎10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】日本バレエを育てたパヴロバ姉妹と鎌倉(鎌倉市立中央図書館[鎌倉市・鎌倉])
●10/3〜11/4[写真展]犬猫時間6.5(kamakura 24sekki[鎌倉市・鎌倉])
●11/4[トークイベント]石川初×大山顕「路上の7人」(ゲンロンカフェ[東京・五反田])
○10/28〜11/7[地域]旧東海道から見る戸塚の歴史パネル展(戸塚区総合庁舎[横浜市・戸塚])※
●11/10[イベント・酒]第5回 terra!terra!terra!(覚園寺[鎌倉市・鎌倉])
--会期中--
●7/12〜11/11[地域・民俗]地域を彩る盆踊り(多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○11/1〜11/13[路上観察]大トマソン展(新宿眼科画廊[東京・新宿])
●7/20〜11/17[文学史]90年前のメディア・ミックス<新聞・雑誌・映画> ―大佛次郎、登場―(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
●9/28〜11/17[地域史]横浜港と関東大震災ー震災からの復興ー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
○10/23〜11/18[出版史]「〈岩波写真文庫〉が撮った1950年代——TOKYO&JAPAN 1950s」(Gallery蔵・お茶ナビゲート[東京・御茶ノ水])
●8/27〜11/21[民芸]特別展 柳宗理の見てきたもの(日本民藝館[東京都・駒場東大前])
●8/2〜11/23[博物学・人物]中谷宇吉郎と森羅万象帖 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○8/6〜11/24[歴史・文化]おみやげと鉄道(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京・新橋])
●8/25〜11/24[民俗学・人物]渋沢敬三没後50年企画展「祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)」(渋沢史料館[東京・王子(飛鳥山公園)])
●10/5〜11/24[文学]生誕140年記念 泉鏡花展-ものがたりの水脈-(神奈川近代文学館[横浜・元町中華街])
●8/28〜12/1[アート・映画・東欧]チェコの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室[東京・京橋])
○10/5〜12/1[歴史・古文書]こもんじょ ざんまい -鎌倉ゆかりの中世文書-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●10/8〜12/1[歴史・古文書]中世の古文書(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
●10/11〜12/1[歴史・鎌倉]東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○9/19〜12/3[民俗/民族学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(国立民族学博物館[大坂・万博記念公園])
○10/31〜12/4[日本画]《特別展》泉鏡花生誕140年記念 清方が描いた鏡花の世界(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
●10/5〜12/8[博物学]幕末の北方探検家 松浦武四郎展(静嘉堂文庫美術館 [東京・二子玉川])
●10/5〜12/8[東洋学]古代中国の名宝―細川護立と東洋学(永青文庫[東京・目白])
○10/12〜12/8[民族学・博物学]カリノオモテ ~仮面の文化~(あーすぷらざ[横浜・本郷台])
●9/4〜12/18[歴史学・江戸東京]明治のこころ−モースが見た庶民のくらし−(江戸東京博物館[東京・両国])
●10/5〜12/21[東洋学]東洋学の歩いた道 アジアを学ぶ―近代学習院の教育から(学習院大学史料館[東京・目白])
●8/7〜12/26[東洋学]マルコ・ポーロとシルクロード 世界遺産の旅-西洋生まれの東洋学(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○10/10〜12/29[アート・絵画・都市]カイユボット展(ブリジストン美術館[東京・京橋or日本橋])
○10/26〜1/26[アート・ポスター]ユートピアを求めて:ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム (神奈川県立近代美術館葉山館)
○10/27〜14/3/2[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])
--会期前--
●11/16[トークイベント・地図]地図ナイト7G空間EXPO後夜祭(仮)(TCC[東京・青海])
●11/17[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会国分寺フィールドワーク
●11/22〜23[CM]世界のCMフェスティバル東京(新宿ミラノ座[東京・新宿])※鎌倉検定前なので今年はあきらめます(涙)
○11/23〜1/26[写真]植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ-写真であそぶ-(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○11/24[古書・イベント・一箱古本市]小田原ブックマーケット(小田原)
●11/24[地域検定]第七回鎌倉検定(2級)対策講習会も予定
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●11/30[公演・落語]第十九回 鎌倉はなし会 桂米團治独演会
○12/15[一箱古本市]第六回 はやま一箱古本市(葉山森山神社境内「一色会館」)
○12/6〜2/16[歴史・地域史]武州金沢道しるべ(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
映画
世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- (シネマジャックアンドベティ'14??)
近日来訪必須
大倉山記念館(12/27まで古書籍展示)
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
大田区立郷土博物館[図録入手のため(六郷用水)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
'14/1「港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―」@横浜都市発展記念館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/11/04 23:19
| Exhibition覚書
|
2013/10/01
10月以降のものを備忘録的に。(最終更新10/26)
(更新記録9/30,10/5,14,21,26)
(感想宿題:玉縄城攻略)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
○10/5〜10/6[イベント・酒]オクトーバーフェストKamakura2013
○10/6[トーク・地理]大山顕・石川初・渡邉英徳のマッピングナイト5(TCC[東京・青海])
○10/13[ライブ・JAZZ]鎌倉じゃず祭 第一回(鎌倉宮 薪能特設ステージ)
●10/13[一箱古本市]東京野球ブックフェア(月島・相生の里[東京・月島])
●7/6〜10/14[アート]戦争/美術 1940‑1950 モダニズムの連鎖と変容(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
◎7/13〜10/14[写真・地域]レンズがとらえた震災復興1923〜1929(横浜市中央図書館・横浜市市史資料室[横浜市・桜木町])
◎7/13〜10/14[地域]関東大震災と横浜-廃墟から復興まで-(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
●8/31〜10/14[文化史・鉄道]京成電鉄展(芳澤ガーデンギャラリー[市川市・市川ori市川真間])
○9/13〜10/14[民俗学・人物]渋沢敬三からのメッセージ 渋沢栄一「青淵翁記念室」の復元×渋沢敬三の夢みた世界(国文学研究資料館[東京都・高松(多摩都市モノレール)])
○10/13〜10/14[アウトドア・防災]ステップキャンプ −城ヶ島 秋の外あそび&防災キャンプ!(県立城ヶ島公園[神奈川・三崎口])
○10/19[一箱古本市]ドッキリヤミ市場 一箱古本市(六角橋商店街[横浜市・白楽])
●10/19、11/23、12/21[講座]新潮講座東京スリバチ地形散歩 シーズン3
○10/16〜10/20[古書・イベント]本とお茶の”おもてなし”古書カフェ(有隣堂本店別館[横浜・伊勢佐木長者町])
●10/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会日吉フィールドワーク
●9/21〜10/27[美術・工芸]没後750年記念特別展 北条時頼とその時代(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
●10/3〜10/27[アート・日本画]昭和に描いた明治の風情(鏑木清方記念美術館[鎌倉市・鎌倉])
--会期中--
○10/20〜10/30[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】mini古文書展 宝永噴火と飢餓 腰越の金八(かねはち)文書から(鎌倉市立腰越図書館[鎌倉市・西鎌倉])
○10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】鎌倉アカデミア(鎌倉市立玉縄図書館[鎌倉市・大船])
○10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】鎌倉の谷戸(鎌倉市立深沢図書館[鎌倉市・湘南深沢])
○10/26〜11/3[図書館展示]【ファンタスティック☆ライブラリー】日本バレエを育てたパヴロバ姉妹と鎌倉(鎌倉市立中央図書館[鎌倉市・鎌倉])
●10/3〜11/4[写真展]犬猫時間6.5(kamakura 24sekki[鎌倉市・鎌倉])
●7/12〜11/11[地域・民俗]地域を彩る盆踊り(多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○7/20〜11/17[文学史]90年前のメディア・ミックス<新聞・雑誌・映画> ―大佛次郎、登場―(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
●9/28〜11/17[地域史]横浜港と関東大震災ー震災からの復興ー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●8/27〜11/21[民芸]特別展 柳宗理の見てきたもの(日本民藝館[東京都・駒場東大前])
○8/2〜11/23[博物学・人物]中谷宇吉郎と森羅万象帖 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○8/25〜11/24[民俗学・人物]渋沢敬三没後50年企画展「祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)」(渋沢史料館[東京・王子(飛鳥山公園)])
○10/5〜12/8[博物学]幕末の北方探検家 松浦武四郎展(静嘉堂文庫美術館 [東京・二子玉川])
●8/28〜12/1[アート・映画・東欧]チェコの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室[東京・京橋])
○10/5〜12/1[歴史・古文書]こもんじょ ざんまい -鎌倉ゆかりの中世文書-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●10/8〜12/1[歴史・古文書]中世の古文書(国立歴史民俗博物館[千葉・佐倉])
●10/11〜12/1[歴史・鎌倉]東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○9/19〜12/3[民俗/民族学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(国立民族学博物館[大坂・万博記念公園])
●9/4〜12/18[歴史学・江戸東京]明治のこころ−モースが見た庶民のくらし−(江戸東京博物館[東京・両国])
●10/5〜12/8[東洋学]古代中国の名宝―細川護立と東洋学(永青文庫[東京・目白])
●10/5〜12/21[東洋学]東洋学の歩いた道 アジアを学ぶ―近代学習院の教育から(学習院大学史料館[東京・目白])
●8/7〜12/26[東洋学]マルコ・ポーロとシルクロード 世界遺産の旅-西洋生まれの東洋学(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○10/26〜1/26[アート・ポスター]ユートピアを求めて:ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム (神奈川県立近代美術館葉山館)
○10/27〜14/3/2[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])
--会期前--
○11/1〜11/13[路上観察]大トマソン展(新宿眼科画廊[東京・新宿])
●11/4[トークイベント]石川初×大山顕「路上の7人」(ゲンロンカフェ[東京・五反田])
●11/10[イベント・酒]第5回 terra!terra!terra!(覚園寺[鎌倉市・鎌倉])
●11/16[トークイベント・地図]地図ナイト7G空間EXPO後夜祭(仮)(TCC[東京・青海])
●11/17[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会国分寺フィールドワーク
●11/22〜23[CM]世界のCMフェスティバル東京(新宿ミラノ座[東京・新宿])※鎌倉検定前なので今年はあきらめます(涙)
○11/24[古書・イベント・一箱古本市]小田原ブックマーケット(小田原)
●11/24[地域検定]第七回鎌倉検定(2級)対策講習会も予定
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●11/30[公演・落語]第十九回 鎌倉はなし会 桂米團治独演会
○12/6〜2/16[歴史・地域史]武州金沢道しるべ(県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
映画
タンゴ・リブレ 君を想う 9/28〜ヒューマントラストシネマ渋谷/有楽町
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
大田区立郷土博物館[図録入手のため(六郷用水)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
七曲井(狭山市)
詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
'14/1「港をめぐる二都物語 ―江戸東京と横浜―」@横浜都市発展記念館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/10/01 06:05
| Exhibition覚書
|
2013/09/01
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新9/30)
(更新記録9/1,8,15,30)
(感想宿題:玉縄城攻略)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●7/27〜9/8[アート・絵本]はじめての美術 絵本原画の世界2013(平塚市美術館[平塚市・平塚])
○9/1〜9/10[震災・地域史]関東大震災と鎌倉(鎌倉市中央図書館[鎌倉市・鎌倉])
○9/14〜9/15[イベント・地形]スリバチカフェ3(南洋堂書店[東京・神保町])
●6/15〜9/16[イベント・スタンプラリー]第2回 横浜ゆるカフェめぐり
◎7/20〜9/16[地域・建築]『キングの塔』誕生! -神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・関内])
○8/8〜9/16[鎌倉・歴史・国宝]国宝 鶴岡八幡宮古神宝(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉])
◎9/12〜9/18[鎌倉・文学・歴史・まちづくり]資料展示「鎌倉文士とまちづくり 鎌倉カーニバルと鎌倉文庫を中心に」(鎌倉市中央図書館[鎌倉市・鎌倉])※
●7/19〜9/23[歴史・移民]「海を渡った日本人町」展 -アメリカ大陸の日本人町(JICA横浜 海外移住資料館[横浜市・馬車道])
○9/22〜9/23[書籍・イベント]第3回かまくらブックフェスタ(鎌倉市)
○9/5〜9/30[イベント・地形]「凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩2(洋泉社)刊行記念『スリバチ展』」(ジュンク堂書店池袋店7F)
●6/15〜9/1(29)[民俗・歴史]馬と尋ねる昔の横浜 横浜馬巡り/横浜浮世絵(馬の博物館[横浜・根岸])
○9/21〜9/29[イベント]三崎開港祭
--会期中--
●7/6〜10/14[アート]戦争/美術 1940‑1950 モダニズムの連鎖と変容(神奈川県立近代美術館葉山[葉山町])
◎7/13〜10/14[写真・地域]レンズがとらえた震災復興1923〜1929(横浜市中央図書館・横浜市市史資料室[横浜市・桜木町])
◎7/13〜10/14[地域]関東大震災と横浜-廃墟から復興まで-(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
●8/31〜10/14[文化史・鉄道]京成電鉄展(芳澤ガーデンギャラリー[市川市・市川ori市川真間])
●7/12〜11/11[地域・民俗]地域を彩る盆踊り(多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○7/20〜11/17[文学史]90年前のメディア・ミックス<新聞・雑誌・映画> ―大佛次郎、登場―(大佛次郎記念館[横浜・元町中華街])
●9/28〜11/17[地域史]横浜港と関東大震災ー震災からの復興ー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●8/27〜11/21[民芸]特別展 柳宗理の見てきたもの(日本民藝館[東京都・駒場東大前])
○8/2〜11/23[博物学・人物]中谷宇吉郎と森羅万象帖 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
●8/7〜12/26[東洋学]マルコ・ポーロとシルクロード 世界遺産の旅-西洋生まれの東洋学(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
●8/28〜12/1[アート・映画・東欧]チェコの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室[東京・京橋])
○9/19〜12/3[民俗/民族学]渋沢敬三記念事業 屋根裏部屋の博物館 Attic Museum(国立民族学博物館[大坂・万博記念公園])
●10/5〜12/8[東洋学]古代中国の名宝―細川護立と東洋学(永青文庫[東京・目白])
●10/5〜12/21[東洋学]東洋学の歩いた道 アジアを学ぶ―近代学習院の教育から(学習院大学史料館[東京・目白])
--会期前--
○10/6[トーク・地理]大山顕・石川初・渡邉英徳のマッピングナイト5(TCC[東京・青海])
○10/19、11/23、12/21[講座]新潮講座東京スリバチ地形散歩 シーズン3
○10/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会日吉フィールドワーク
○10/27〜14/3/2[アート・新版画]川瀬巴水―生誕130年記念―(大田区立郷土博物館[東京・西馬込or西大井])
●11/17[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会国分寺フィールドワーク
●11/22〜23[CM]世界のCMフェスティバル東京(新宿ミラノ座[東京・新宿])※鎌倉検定前なので今年はあきらめます(涙)
○11/24[地域検定]第七回鎌倉検定(2級)対策講習会も予定
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○11/30[公演・落語]第十九回 鎌倉はなし会 桂米團治独演会
映画
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
大田区立郷土博物館[図録入手のため(六郷用水)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)
詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/09/01 09:27
| Exhibition覚書
|
2013/08/04
8月以降のものを備忘録的に。(最終更新8/18)
(更新記録8/4,12,18)
(感想宿題:玉縄城攻略)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
◎8/10[スポーツ・サッカー]横浜F・マリノス対サガン鳥栖(ニッパツ三ツ沢競技場)
◎8/11[オペラ・演奏会]エルデ・オペラ第7回演奏会「椿姫」公演(神奈川県立音楽堂[横浜・桜木町])
●7/20〜8/18[アート・人形]人形美術家 川本喜八郎の世界―南総里見八犬伝―(横浜人形の家[横浜市・元町中華街])
●8/18[トークイベント・地理]地図ナイト6~地図の現場から・ゼンリンのつぶやき(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
--会期中--
◎6/8〜9/1[アート]野中ユリ展ー美しい本とともにー(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
●7/13〜9/1[アート・幽霊]日本の「妖怪」を追え!北斎、国芳、芋銭、水木しげるから現代アートまで(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
●7/30〜9/1[アート・園芸・歴史]花開く江戸の園芸(江戸東京博物館[東京・両国])
●7/27〜9/8[アート・絵本]はじめての美術 絵本原画の世界2013(平塚市美術館[平塚市・平塚])
○6/15〜9/16[イベント・スタンプラリー]第2回 横浜ゆるカフェめぐり
○7/20〜9/16[地域・建築]『キングの塔』誕生! -神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・関内])
○6/15〜9/1(29)[民俗・歴史]馬と尋ねる昔の横浜 横浜馬巡り/横浜浮世絵(馬の博物館[横浜・根岸])
○7/19〜9/23[歴史・移民]「海を渡った日本人町」展 -アメリカ大陸の日本人町(JICA横浜 海外移住資料館[横浜市・馬車道])
○7/13〜10/14[写真・地域]レンズがとらえた震災復興1923〜1929(横浜市中央図書館・横浜市市史資料室[横浜市・桜木町])
○7/13〜10/14[地域]関東大震災と横浜-廃墟から復興まで-(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
●7/12〜11/11[地域・民俗]地域を彩る盆踊り(多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○8/2〜11/23[博物学・人物]中谷宇吉郎と森羅万象帖 (LIXILギャラリー[東京・京橋])
○8/7〜12/26[東洋学]マルコ・ポーロとシルクロード 世界遺産の旅-西洋生まれの東洋学(東洋文庫ミュージアム[東京・駒込])
○10/5〜12/8[東洋学]古代中国の名宝―細川護立と東洋学(永青文庫[東京・目白])
○10/5〜12/21[東洋学]東洋学の歩いた道 アジアを学ぶ―近代学習院の教育から(学習院大学史料館[東京・目白])
--会期前--
●8/28〜12/1[アート・映画・東欧]チェコの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室[東京・京橋])
○8/27〜11/21[民芸]特別展 柳宗理の見てきたもの(日本民藝館[東京都・駒場東大前])
○9/5〜9/30[イベント・地形]「凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩2(洋泉社)刊行記念『スリバチ展』」(ジュンク堂書店池袋店7F)
○9/22〜9/23[書籍・イベント]第3回かまくらブックフェスタ(鎌倉市)
○10/19、11/23、12/21[講座]新潮講座東京スリバチ地形散歩 シーズン3
○10/26[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会日吉フィールドワーク
○11/17[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会国分寺フィールドワーク
○11/24[地域検定]第七回鎌倉検定(2級)対策講習会も予定
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○11/30[公演・落語]第十九回 鎌倉はなし会 桂米團治独演会
映画
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
大田区立郷土博物館[図録入手のため(六郷用水)]
渋谷区郷土資料館[図録入手のため(新・渋谷の文学)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)
詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/08/04 09:28
| Exhibition覚書
|
2013/07/01
7月以降のものを備忘録的に。(最終更新7/15)
(更新記録7/1,15)
(感想宿題:玉縄城攻略)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
○6/1〜7/7[歴史・横浜・写真]広瀬始親(ひろせもとちか)写真展 横浜ノスタルジア 昭和30年頃の街角 -追悼篇-(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○6/22〜7/7[土木・近代化遺産]ヨーロッパと日本の歴史的乾ドック展ー船を支えた近代化産業遺産ー(横浜みなと博物館[横浜市・桜木町])
●6/8〜7/8[歴史]博物館コレクション 絵巻でみる江戸時代(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○6/23〜7/8[写真・書籍]〈岩波写真文庫〉とその時代(教文館[東京・銀座])
●4/9〜7/10[ミニ展示・歴史]神奈川の七福神めぐり~小田原・箱根の七福神~(県立図書館新館4階 かながわ資料室 展示コーナー[横浜市・桜木町])
○6/18〜7/14[アート・地域]かつしかけいた かつしかの景展(葛飾区立鎌倉図書館[葛飾区・京成小岩])
○4/19〜7/15[文学]特別展「没後40年 大佛次郎と神奈川」(大佛次郎記念館[横浜市・元町中華街])
○6/1〜7/15[文学]長谷川伸とふるさと横浜(横浜にぎわい座[横浜市・桜木町])
◎6/21〜7/15[文学]没後40年「大佛次郎ってだれ? -横浜ゆかりの作家大佛次郎の生涯-」(横浜市中央図書館[横浜市・桜木町])
--会期中--
●6/3〜7/27[民俗学]民具の形態と機能Vol.3:わくわく!?(多摩美民俗資料室民俗資料室ギャラリー[東京都小平市・鷹の台])
◎6/21〜7/29[文学]横浜市立図書館と長谷川伸 ~図書館を支えたパトロンたち~(横浜市中央図書館[横浜市・桜木町])
●6/14〜8/4[歴史]ほとけのすがた―金沢文庫コレクション1―(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
◎6/8〜9/1[アート]野中ユリ展ー美しい本とともにー(神奈川県立近代美術館鎌倉別館[鎌倉市・鎌倉])
○7/13〜9/1[アート・幽霊]日本の「妖怪」を追え!北斎、国芳、芋銭、水木しげるから現代アートまで(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
○6/15〜9/16[イベント・スタンプラリー]第2回 横浜ゆるカフェめぐり
○6/15〜9/1(29)[民俗・歴史]馬と尋ねる昔の横浜 横浜馬巡り/横浜浮世絵(馬の博物館[横浜・根岸])
○7/13〜10/14[写真・地域]レンズがとらえた震災復興1923〜1929(横浜市中央図書館・横浜市市史資料室[横浜市・桜木町])
○7/13〜10/14[地域]関東大震災と横浜-廃墟から復興まで-(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
--会期前--
○7/19〜9/23[歴史・移民]「海を渡った日本人町」展 -アメリカ大陸の日本人町(JICA横浜 海外移住資料館[横浜市・馬車道])
○7/20[トークイベント・Geo]スリバチナイト!東京スリバチ学会の研究発表(東京カルチャーカルチャー)
○7/20〜9/16[地域・建築]『キングの塔』誕生! -神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・関内])
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
○7/27〜9/8[アート・絵本]はじめての美術 絵本原画の世界2013(平塚市美術館[平塚市・平塚])
○7/30〜9/1[アート・園芸・歴史]花開く江戸の園芸(江戸東京博物館[東京・両国])
○8/11[オペラ・演奏会]エルデ・オペラ第7回演奏会「椿姫」公演(神奈川県立音楽堂[横浜・桜木町])
○9/22〜9/23[書籍・イベント]第3回かまくらブックフェスタ(鎌倉市)
○11/24[地域検定]第七回鎌倉検定(2級)10/5,10/12の対策講習会を予定
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
映画
もうひとつの世界
コンティキ
オンザロード
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/07/01 06:58
| Exhibition覚書
|
2013/06/01
6月以降のものを備忘録的に。(最終更新6/23)
(更新記録5/30,6/12,16,23)
(感想宿題:玉縄城攻略、観○光、瀬戸神社、常盤山文庫)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●6/1[トークイベント]マンホールナイト( 北とぴあ5階 多目的室[北区・王子])
●4/3〜6/2[自然]未来に残したい、鎌倉の生物遺産(新江ノ島水族館[藤沢・片瀬江ノ島])
●4/9〜6/2[神宝]国宝 大神社展( 東京国立博物館平成館[東京・上野])
●3/20〜6/3[デザイン・生活]カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-(国立新美術館)
◎4/26〜6/9[歴史・郷土史]瀬戸神社 ~海の守護神~(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●4/27〜6/9[歴史]鎌倉時代の馬と道-畠山重忠と三浦一族-(馬の博物館[横浜市・根岸])
◎6/9[イベント・本]ブックカーニバル in カマクラ
●6/9[散歩会]第27回ちゃらぽこ散歩会 横浜道を歩く!
●4/16〜6/16[民俗・歴史・宗教]仏像半島―房総の美しき仏たち―(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●4/17〜6/16[古美術]「もののあはれ」と日本の美(サントリー美術館[東京・六本木])
●4/20〜6/23[生活文化・芸術]暮らしと美術と髙島屋(世田谷美術館)
◎4/27〜6/23[歴史・民俗]江戸時代 かながわの旅 -「道中記」の世界-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
●6/17〜6/23[写真]秋山直子「針穴写真展『街を延う』(吉田町画廊[横浜市・関内])
●6/23[検定]地図地理検定(2013/04/07現在、試験回避も検討中)
--会期中--
●3/16〜6/30[写真・民俗]ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館[東京・駒場東大前])
○4/4〜6/30[版画]山の版画家 畦地梅太郎展(八ヶ岳美術館[山梨・茅野or富士見])
○4/20〜6/30[デザイン]「漢字がCOOL!?変容する文字デザイン」(町田市民文学館[町田市・町田])
○4/27〜6/30[写真・横須賀]街の記憶 写真と現代美術でたどるヨコスカ(横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
◎5/16〜6/30[美術]常盤山文庫70周年記念名品展 特集 墨蹟(鎌倉国宝館 [鎌倉市・鎌倉])
○6/1〜7/7[歴史・横浜・写真]広瀬始親(ひろせもとちか)写真展 横浜ノスタルジア 昭和30年頃の街角 -追悼篇-(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
●6/8〜7/8[歴史]博物館コレクション 絵巻でみる江戸時代(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○6/23〜7/8[写真・書籍]〈岩波写真文庫〉とその時代(教文館[東京・銀座])
●4/9〜7/10[ミニ展示・歴史]神奈川の七福神めぐり~小田原・箱根の七福神~(県立図書館新館4階 かながわ資料室 展示コーナー[横浜市・桜木町])
○6/18〜7/14[アート・地域]かつしかけいた かつしかの景展(葛飾区立鎌倉図書館[葛飾区・京成小岩])
○4/19〜7/15[文学]特別展「没後40年 大佛次郎と神奈川」(大佛次郎記念館[横浜市・元町中華街])
○6/1〜7/15[文学]長谷川伸とふるさと横浜(横浜にぎわい座[横浜市・桜木町])
◎6/21〜7/15[文学]没後40年「大佛次郎ってだれ? -横浜ゆかりの作家大佛次郎の生涯-」(横浜市中央図書館[横浜市・桜木町])
●6/3〜7/27[民俗学]民具の形態と機能Vol.3:わくわく!?(多摩美民俗資料室民俗資料室ギャラリー[東京都小平市・鷹の台])
◎6/21〜7/29[文学]横浜市立図書館と長谷川伸 ~図書館を支えたパトロンたち~(横浜市中央図書館[横浜市・桜木町])
●6/14〜8/4[歴史]ほとけのすがた―金沢文庫コレクション1―(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
○6/15〜9/16[イベント・スタンプラリー]第2回 横浜ゆるカフェめぐり
○6/15〜9/1(29)[民俗・歴史]馬と尋ねる昔の横浜 横浜馬巡り/横浜浮世絵(馬の博物館[横浜・根岸])
--会期前--
○6/29[舞台]紅月劇団【頼朝アバンギャルド】〜古民家バージョン〜(カジュ・アート・スペース)
○7/13〜10/14[写真・地域]レンズがとらえた震災復興1923〜1929(横浜市中央図書館・横浜市市史資料室[横浜市・桜木町])
○7/20[トークイベント・Geo]スリバチナイト!東京スリバチ学会の研究発表(東京カルチャーカルチャー)
○7/20〜9/16[地域・建築]『キングの塔』誕生! -神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・関内])
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
○8/11[オペラ・演奏会]エルデ・オペラ第7回演奏会「椿姫」公演(神奈川県立音楽堂[横浜・桜木町])
○9/22〜9/23[書籍・イベント]第3回かまくらブックフェスタ(鎌倉市)
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)詳細不明
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/06/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2013/05/03
5月以降のものを備忘録的に。(最終更新5/30)
(更新記録5/3,21,30)
(感想宿題:玉縄城攻略、観○光、瀬戸神社、道中記、常盤山文庫)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●5/1〜5/5[図書館・ワークショップ]神奈川の県立図書館を考える会アイデアソン--ゴールデンウイーク連続開催--
●4/26〜5/6[アートフェス]大磯芸術祭
○4/20〜5/12[アートフェス]葉山芸術祭
●3/20〜5/12[アート]煙に寄せたメッセージ 版画・たばこのある風景(たばこと塩の博物館[東京・渋谷駅])
●4/27〜5/12[映画フェス]第4回逗子海岸映画祭
○4/27〜5/12[写真]犬猫時間6(charge[逗子市・逗子])
●4/2〜5/16[歴史・地理]つくられた江戸城と日比谷公園の地形(緑と水の市民カレッジ3階 ギャラリー1[東京・日比谷公園])
○3/23〜5/19[東京・絵画・回顧展]生誕120年 木村荘八 展(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
●5/19[イベント]第4回 terra!terra!terra! (チケットとれず、断念2013/04/24)
●3/15〜5/20[自然観察]多摩ニュータウン植物観察記 ~変貌する地域と花を見つめて~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
●4/6〜5/26[考古学]N.G.マンロ-と日本考古学-横浜を掘った英国人学者-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●5/26[トークイベント・地図]地図ナイト5~飛び出せ3D!カシミール3D!大感謝祭!(TCC)
●5/26鎌人いち場
--会期中--
●4/3〜6/2[自然]未来に残したい、鎌倉の生物遺産(新江ノ島水族館[藤沢・片瀬江ノ島])
●4/9〜6/2[神宝]国宝 大神社展( 東京国立博物館平成館[東京・上野])
●3/20〜6/3[デザイン・生活]カリフォルニア・デザイン 1930-1965 -モダン・リヴィングの起源-(国立新美術館)
◎4/26〜6/9[歴史・郷土史]瀬戸神社 ~海の守護神~(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
●4/27〜6/9[歴史]鎌倉時代の馬と道-畠山重忠と三浦一族-(馬の博物館[横浜市・根岸])
●4/16〜6/16[民俗・歴史・宗教]仏像半島―房総の美しき仏たち―(千葉市美術館[千葉市・千葉])
●4/17〜6/16[古美術]「もののあはれ」と日本の美(サントリー美術館[東京・六本木])
●4/20〜6/23[生活文化・芸術]暮らしと美術と髙島屋(世田谷美術館)
◎4/27〜6/23[歴史・民俗]江戸時代 かながわの旅 -「道中記」の世界-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
●3/16〜6/30[写真・民俗]ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館[東京・駒場東大前])
○4/4〜6/30[版画]山の版画家 畦地梅太郎展(八ヶ岳美術館[山梨・茅野or富士見])
◎5/16〜6/30[美術]常盤山文庫70周年記念名品展 特集 墨蹟(鎌倉国宝館 [鎌倉市・鎌倉])
●4/9〜7/10[ミニ展示・歴史]神奈川の七福神めぐり~小田原・箱根の七福神~(県立図書館新館4階 かながわ資料室 展示コーナー[横浜市・桜木町])
--会期前--
●6/1[トークイベント]マンホールナイト( 北とぴあ5階 多目的室[北区・王子])
○6/9[イベント・本]ブックカーニバル in カマクラ
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
●6/23[検定]地図地理検定(2013/04/07現在、試験回避も検討中)
○7/20スリバチナイト
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
○8/11[オペラ・演奏会]エルデ・オペラ第7回演奏会「椿姫」公演(神奈川県立音楽堂[横浜・桜木町])
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)詳細不明
明治のくらし モースが見た庶民の暮らし(江戸東京博物館)
7/20神奈川県庁本庁舎と神奈川の近代化遺産展@神奈川県立歴史博物館
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/05/03 08:23
| Exhibition覚書
|
2013/04/01
4月以降のものを備忘録的に。(最終更新4/27)
(更新記録4/1,4,7,14,17,27)
(感想宿題:玉縄城攻略、観○光)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
◎1/26〜4/6[アート・民俗]路上と観察をめぐる表現史—考現学以後(広島市現代美術館[広島市])
◎2/2〜4/7[地域史・スポーツ]ベースボール・シティ横浜 ハマと野球の昭和史(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
○2/26〜4/7[横浜・地域史]横浜港観光名所紹介展(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
○4/5〜4/7[ビール・まつり]JAPAN BREWERS CUP 2013(横浜大桟橋ホール[横浜市・日本大通り])*
○4/6〜4/7[まつり]初音町春まつり
●4/6[トークイベント]LK Gangsta presents 「新規就農・暮らし・地域・芸能」(仮)(さばのゆ[東京・経堂])
○4/7[古本市]大岡川桜ま○り 便乗企画 黄金町 CHAOS MARKET(BAR CHAOS[横浜市・黄金町])*
●4/13[音楽フェス]第12回 横浜西口ジャグバンド・フェスティバル
●11/21〜4/14[アート・歴史]洋雑誌が映すモダン都市 1920's~30's(大佛次郎記念館[横浜・元町])
●2/9〜4/14[デザイン・工芸]日本の木のイス展くつろぎのデザイン・かぞくの空間 (横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
○4/20[まちづくり・ワークショップ]第1回 横浜水辺マップ活用ワークショップ
◎1/30〜4/21[地域史・スポーツ]スポーツがやってきた! ~近代横浜スポーツ史~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
◎4/12〜4/21[アートフェス]『観○光(かんひかり)』ART EXPO 2013鎌倉展
◎4/19〜4/21[立ち飲み]ヒグラシ文庫開店2周年振る舞い酒(ヒグラシ文庫[鎌倉市・鎌倉])
○4/21[トークイベント]山崎亮さんと一緒にコミュニティデザインを考える〜人とつながる“魔法”のかけ方〜
○4/24[シンポジウム・まちづくり]「横浜都心臨海部内水面を考える研究会」シンポジウム
●4/25〜4/27[酒・フェス]横須賀ブラジャー祭
○4/27[地形・フィールドワーク]東京スリバチ学会横浜山手フィールドワーク
○4/27[トークイベント・酒]大竹聡×中原蒼二 トークショー(逗子ヒグラシ文庫)
--会期中--
○4/20〜4/29[アートフェス]鎌倉路地フェス
●4/26〜5/6[アートフェス]大磯芸術祭
○4/20〜5/12[アートフェス]葉山芸術祭
●3/20〜5/12[アート]煙に寄せたメッセージ 版画・たばこのある風景(たばこと塩の博物館[東京・渋谷駅])
●4/27〜5/12[映画フェス]第4回逗子海岸映画祭
○4/27〜5/12[写真]犬猫時間6(charge[逗子市・逗子])
●4/2〜5/16[歴史・地理]つくられた江戸城と日比谷公園の地形(緑と水の市民カレッジ3階 ギャラリー1[東京・日比谷公園])
○3/23〜5/19[東京・絵画・回顧展]生誕120年 木村荘八 展(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
●3/15〜5/20[自然観察]多摩ニュータウン植物観察記 ~変貌する地域と花を見つめて~(パルテノン多摩[東京・多摩センター])
○4/6〜5/26[考古学]N.G.マンロ-と日本考古学-横浜を掘った英国人学者-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
○4/9〜6/2[神宝]国宝 大神社展( 東京国立博物館平成館[東京・上野])
○4/26〜6/9[歴史・郷土史]瀬戸神社 ~海の守護神~(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○4/16〜6/16[民俗・歴史・宗教]仏像半島―房総の美しき仏たち―(千葉市美術館[千葉市・千葉])
○4/17〜6/16[古美術]「もののあはれ」と日本の美(サントリー美術館[東京・六本木])
○4/27〜6/23[歴史・民俗]江戸時代 かながわの旅 -「道中記」の世界-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
○3/16〜6/30[写真・民俗]ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館[東京・駒場東大前])
○4/4〜6/30[版画]山の版画家 畦地梅太郎展(八ヶ岳美術館[山梨・茅野or富士見])
○4/9〜7/10[ミニ展示・歴史]神奈川の七福神めぐり~小田原・箱根の七福神~(県立図書館新館4階 かながわ資料室 展示コーナー[横浜市・桜木町])
--会期前--
○5/19[イベント]第4回 terra!terra!terra! (チケットとれず、断念2013/04/24)
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
○6/9[イベント・本]ブックカーニバル in カマクラ
○6/23[検定]地図地理検定(2013/04/07現在、試験回避も検討中)
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
○11/26〜'14/01/19[木版画]川瀬巴水展・渡邊版—新版画の精華(千葉市美術館[千葉市・千葉])
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)詳細不明
明治のくらし モースが見た庶民の暮らし(江戸東京博物館)
7/20神奈川県庁本庁舎と神奈川の近代化遺産展@神奈川県立歴史博物館
'14/1眞葛焼の特別陳列(特別展ではなく特別展示)@神奈川県立歴史博物館
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/04/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2013/03/03
3月以降のものを備忘録的に。(最終更新3/29)
(更新記録3/3,10,22,25,27,29)
かながわ検定横浜ライセンス受験勉強のため、ほとんど出掛けていません。
ブログの更新も滞っているし…う〜ん。
(マップナイト4、玉縄城攻略、千歯こき、鎌倉彫、横浜のスポーツ、ベースボールシティ横浜は書かないといけませんが…)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●1/26〜3/3[イベント]第7回 横浜山手芸術祭 cf.
○1/29〜3/3[建築・地域史]アントニン・レーモンド 遠藤新展 丘の上のグリーンハウス/海辺の別荘(藤沢市民ギャラリー[藤沢市・藤沢(ルミネプラザ6F)])cf.
●2/9〜3/10[文化・歴史]雑誌に見る東京の20世紀(江戸東京博物館[東京・両国])
●3/10[三浦・トークイベント・まち歩き・まちづくり]三崎の底力!魅力再発見!まちに出よう!
●3/10[横浜・トークイベント]ハマブク読書会第4弾!―『横浜外国人墓地に眠る人々』の物語に迫る― (さくらWorks[横浜市・関内])
●2/4〜3/13[イベント・鎌倉・寺社]2013年春・梅 かまくら 寺社特別参拝
○3/16[イベント・アウトドア]STEP CAMP2@観音崎公園
●3/16[ウォーク・ジオ]GPS地上絵「おどりばサムアップ熊」
◎3/17[検定・地域検定]第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
○3/16〜3/20[映画・映画祭]横浜みなと映画祭2013
●2/9〜3/20[歴史・民俗]筑波山-神と仏の御座(おわ)す山-(茨城県立歴史館[茨城・水戸])
○3/22[トークイベント]ラボ図書環オーサートークVol.6 ー横浜の路地裏の未来について考える「路地裏が文化を生む! 細街区とその界隈の変容」を巡って
○3/23[トークイベント]立ち読みチヂミ ~ヒマと知の交歓会~
●1/12〜3/24[写真・建築]二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五年(汐留ミュージアム[東京・新橋])
●1/26〜3/24[アート・写真]ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
◎1/26〜3/24[民俗・歴史]千歯こき-こうして横浜へやってきた-( 横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
◎2/16〜3/24[工芸・地域・観光]観光地鎌倉と鎌倉彫 -近代鎌倉のガイドブック-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
○2/26〜3/24[写真・民俗]記憶写真展-お父さんの撮った写真、面白いものが写ってますね (目黒区美術館[目黒区・目黒])
--会期中--
◎3/1〜3/31[イベント・印刷・書籍]活版カーニバル vol.1(Books moblo[鎌倉市・大町])*イベント参加はできなかったものの、販売はのぞく事ができた。
○3/8〜3/31[写真展]inu*maru写真展 『arigatou』(kamakura24sekki[鎌倉・常盤])
◎1/26〜4/6[アート・民俗]路上と観察をめぐる表現史—考現学以後(広島市現代美術館[広島市])
◎2/2〜4/7[地域史・スポーツ]ベースボール・シティ横浜 ハマと野球の昭和史(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
○2/26〜4/7[横浜・地域史]横浜港観光名所紹介展(横浜みなと博物館[横浜・桜木町])
●11/21〜4/14[アート・歴史]洋雑誌が映すモダン都市 1920's~30's(大佛次郎記念館[横浜・元町])
●2/9〜4/14[デザイン・工芸]日本の木のイス展くつろぎのデザイン・かぞくの空間 (横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
◎1/30〜4/21[地域史・スポーツ]スポーツがやってきた! ~近代横浜スポーツ史~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
○3/23〜5/19[東京・絵画・回顧展]生誕120年 木村荘八 展(東京ステーションギャラリー[東京・東京駅])
○3/16〜6/30[写真・民俗]ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館[東京・駒場東大前])
--会期前--
○3/30[フィールドワーク・地形]東京スリバチ学会横浜鶴見区フィールドワーク
○4/6〜5/26[考古学]N.G.マンロ-と日本考古学-横浜を掘った英国人学者-(横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
●4/13[音楽フェス]第12回 横浜西口ジャグバンド・フェスティバル
○5/19[イベント]第4回 terra!terra!terra!
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
○6/9[イベント・本]ブックカーニバル in カマクラ
○6/23[検定]地図地理検定
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
近日来訪必須
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)詳細不明
明治のくらし モースが見た庶民の暮らし(江戸東京博物館)
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/03/03 20:51
| Exhibition覚書
|
2013/02/04
2月以降のものを備忘録的に。(最終更新2/27)
(更新記録2/4,18,19,27)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
●1/12〜2/3、[地理・地図]地図からみえる世界(埼玉県立川の博物館[埼玉・寄居])
○2/9〜2/10[イベント]活版、横濱 二〇一三(りせっとcafe伊勢佐木町店[横浜市・伊勢佐木長者町])
●2/11[上映会・イベント]~出張円盤~はたあきお・SL機関車・8ミリビデオ上映会(試聴室その2[横浜・黄金町])
●1/2〜2/14[歴史・史料]新編武蔵風土記稿」の世界(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
●1/26〜2/15[映画]映画と恋とウディ・アレン(シネマジャックアンドベティ[横浜市・黄金町])
●2/21〜2/23[イベント]横須賀ちょい呑みフェスティバル
●2/23[伝統芸能・能]横浜能楽堂特別公演 -蝋燭能-(横浜能楽堂[横浜市・桜木町])
●2/23[トークイベント]ハンマーヘッドカレッジ第一期四限目「伝える」ーフォントから新聞を考えるー(ハンマーヘッドスタジオ 新・港区[横浜市・新港埠頭])
●2/23[スポーツ]第8回横浜シティロゲイン
●2/24[里山・フィールドワーク]地形図を片手に、南房総の里山の林の中に分け入ろう!
●12/15〜2/24[自然史・博物学]博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo( 神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
●1/12〜2/24、[地図・歴史]都立中央図書館企画展「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」(都立中央図書館[東京・広尾])
●2/16〜2/25、名優・小沢昭一さんを偲ぶ(新文芸坐[東京・池袋])*幕末太陽伝!
●9/1〜2/28[イベント]野毛通手形ラリー 季節四
--会期中--
●1/26〜3/3[イベント]第7回 横浜山手芸術祭 cf.
○1/29〜3/3[建築・地域史]アントニン・レーモンド 遠藤新展 丘の上のグリーンハウス/海辺の別荘(藤沢市民ギャラリー[藤沢市・藤沢(ルミネプラザ6F)])cf.
●2/9〜3/10[文化・歴史]雑誌に見る東京の20世紀(江戸東京博物館[東京・両国])
●2/4〜3/13[イベント・鎌倉・寺社]2013年春・梅 かまくら 寺社特別参拝
●2/9〜3/20[歴史・民俗]筑波山-神と仏の御座(おわ)す山-(茨城県立歴史館[茨城・水戸])
●1/26〜3/24[アート・写真]ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
◎1/26〜3/24[民俗・歴史]千歯こき-こうして横浜へやってきた-( 横浜市歴史博物館[横浜市・センター北])
◎2/16〜3/24[工芸・地域・観光]観光地鎌倉と鎌倉彫 -近代鎌倉のガイドブック-(神奈川県立歴史博物館[横浜市・馬車道])
○1/26〜4/6[アート・民俗]路上と観察をめぐる表現史—考現学以後(広島市現代美術館[広島市])
◎2/2〜4/7[地域史・スポーツ]ベースボール・シティ横浜 ハマと野球の昭和史(横浜都市発展記念館[横浜市・日本大通])
○2/26〜4/7[横浜・地域史]横浜港観光名所紹介展(横浜みなと博物館[横浜。桜木町])
●11/21〜4/14[アート・歴史]洋雑誌が映すモダン都市 1920's~30's(大佛次郎記念館[横浜・元町])
●2/9〜4/14[デザイン・工芸]日本の木のイス展くつろぎのデザイン・かぞくの空間 (横須賀美術館[横須賀市・観音崎])
◎1/30〜4/21[地域史・スポーツ]スポーツがやってきた! ~近代横浜スポーツ史~(横浜開港資料館[横浜市・日本大通])
--会期前--
○3/8〜3/31[写真展]inu*maru写真展 『arigatou』(kamakura24sekki[鎌倉・常盤])
●3/10[三浦・トークイベント・まち歩き・まちづくり]三崎の底力!魅力再発見!まちに出よう!
●3/10[横浜・トークイベント]ハマブク読書会第4弾!―『横浜外国人墓地に眠る人々』の物語に迫る― (さくらWorks[横浜市・関内])
○3/16〜3/20[映画・映画祭]横浜みなと映画祭2013
○3/18[検定・地域検定]第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
○6/23[検定]地図地理検定
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
近日来訪必須
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構&キリン横浜ビアビレッジ (三酔人) ※ ※
七曲井(狭山市)
横須賀・田浦港廃線跡
詳細不明
明治のくらし モースが見た庶民の暮らし(江戸東京博物館)
●日時不明[ツアー]ディープ・ヨコハマ若葉町ツアー cf.
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/02/04 22:24
| Exhibition覚書
|
2013/01/01
1月以降のものを備忘録的に。(最終更新1/26)
(更新記録12/29、1/2,6,13,20,26)
今年はどれだけ見に行けるかな?充実した年になりますように…
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○見学必須
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
'12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
◎1/6[イベント]地図ナイト4・新年会「凸凹vsスリバチ!東京びみょ~地形!」(TOKYO CULTURE CULTURE[東京・お台場])
●10/20〜1/14[アート・モダニズム]小野佐世男 ― モガ・オン・パレード(川崎市岡本太郎美術館[川崎・向ヶ丘遊園])
●10/20〜1/14[文化史]印刷都市東京と近代日本(印刷博物館[東京・飯田橋])
●11/3〜1/14[アート・浮世絵]はじまりは国芳 ― 江戸スピリットのゆくえ(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
●11/17〜1/14[工芸]たくみのたくらみ 〜きせる・たばこ盆・たばこ入れにみる職人の手技〜(たばこと塩の博物館[東京・渋谷])
○12/8〜1/14[歴史]称名寺を掘る(横浜市立歴史博物館[横浜・センター北])
●11/21〜1/20[アート・デザイン]森と湖の国 フィンランド・デザイン(サントリー美術館[東京ミッドタウン(東京・六本木)])
○1/25[歴史・見学会・鎌倉]史跡永福寺跡三堂基壇見学会
●1/19〜1/27[建築]鎌倉の西洋館~写真と三大洋館建築模型展(鎌倉文学館1階講座室[鎌倉・由比ヶ浜])※コーナー展示?(HPに情報なし)
○1/10〜1/29、[古書展]横浜西口古書まつり(横浜西口ダイヤモンド地下街ふれあい広場[横浜市・横浜])
--会期中--
●1/12〜2/3、[地理・地図]地図からみえる世界(埼玉県立川の博物館[埼玉・寄居])
○1/2〜2/14[歴史・史料]新編武蔵風土記稿」の世界(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
●12/15〜2/24[自然史・博物学]博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo( 神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○1/12〜2/24、[地図・歴史]都立中央図書館企画展「地図と名所案内でめぐる明治・大正の東京」(都立中央図書館[東京・広尾])
●9/1〜2/28[イベント]野毛通手形ラリー 季節四
●1/26〜3/3[イベント]第7回 横浜山手芸術祭 cf.
●1/26〜3/24[アート・写真]ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
○1/26〜4/6[アート・民俗]路上と観察をめぐる表現史—考現学以後(広島市現代美術館[広島市])
○11/21〜4/14[アート・歴史]洋雑誌が映すモダン都市 1920's~30's(大佛次郎記念館[横浜・元町])
--会期前--
○1/29〜3/3[建築・地域史]アントニン・レーモンド 遠藤新展 丘の上のグリーンハウス/海辺の別荘(藤沢市民ギャラリー[藤沢市・藤沢(ルミネプラザ6F)])cf.
○2/4〜3/13[イベント・鎌倉・寺社]2013年春・梅 かまくら 寺社特別参拝
○2/9〜2/10[イベント]活版、横濱 二〇一三(りせっとcafe伊勢佐木町店[横浜市・伊勢佐木長者町])
●2/9〜3/10[文化・歴史]雑誌に見る東京の20世紀(江戸東京博物館[東京・両国])
●2/9〜3/20[歴史・民俗]筑波山-神と仏の御座(おわ)す山-(茨城県立歴史館[茨城・水戸])
●2/26〜2/25、名優・小沢昭一さんを偲ぶ(新文芸坐[東京・池袋])*幕末太陽伝!
●2/23[伝統芸能・能]横浜能楽堂特別公演 -蝋燭能-(横浜能楽堂[横浜市・桜木町])
●2/23[スポーツ]第8回横浜シティロゲイン
●2/24[里山・フィールドワーク]地形図を片手に、南房総の里山の林の中に分け入ろう!
○3/16〜3/20[映画・映画祭]横浜みなと映画祭2013
○3/18[検定・地域検定]第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
○6/22〜8/4[アート・絵本]レオ・レオニ 絵本のしごと(Bunkamura ザ・ミュージアム[渋谷区・渋谷])
○6/23、[検定]地図地理検定
●7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜市・横浜])
近日来訪必須
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構 ※ ※
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
横須賀・田浦港廃線跡
詳細不明
明治のくらし モースが見た庶民の暮らし(江戸東京博物館)
立正大学開校140周年記念・品川区立品川歴史館企画展「江戸・明治の旅にでかけよう−絵図・古地図で語る田中啓爾文庫の世界−」
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2013/01/01 00:45
| Exhibition覚書
|
2012/11/30
12月以降のものを備忘録的に。
(最終更新12/30)(更新記録11/29,12/2,3,7,14,16,24,29,30)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
’12/12よりジャンル分類を廃止。タグでカテゴリ分けをすることに。
--会期終了--
◎11/30〜12/1[イベント]世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※(12/1)
◎12/1[TV]アド街ック天国 横浜・野毛(21:00〜21:54)
●12/2[建築]旧近藤邸(国・登録文化財)2012 初冬の見学会 〜国登録文化財指定10周年〜 (旧近藤邸[藤沢・藤沢市民会館前庭])
○10/6〜12/2[歴史]再発見!鎌倉の中世(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/13〜12/2[歴史]鎌倉興隆―金沢文庫とその時代―( 金沢文庫[横浜・金沢文庫])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/20〜12/2[歴史]古都鎌倉と武家文化(鎌倉国宝館[鎌倉・鎌倉])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○11/3〜12/3[アート]伝えるデザインの力・ポーランドポスター展(横浜創造都市センター)
◎12/4[TV]空から日本を見てみようplus ▽横浜の近代建築遺産(20:00〜20:54)
◎12/5[TV]【歴史秘話ヒストリア[再]】愛と哀しみの鎌倉~武家の古都はこうして生まれた~(NHK総合)(16:05pm〜16:50pm)
○12/7[TV]【タモリ倶楽部】グレートネイチャーシリーズ 三浦半島断層群を行く!!(テレビ朝日)(0:20〜0:50)
●11/7〜12/8[イベント]葛飾散策劇場
●10/10〜12/9[歴史]日野の明治・大正・昭和~いま振り返る日野の近代(新選組のふるさと歴史館)
●12/14〜12/16[イベント]第10回地図ふぇす(財)日本地図センター2階特設会場
●12/16[イベント]まちごとカルチャー@三崎 vol.3(三浦市・三崎)
●12/20[TV]世田谷Webテレビ『旅先での路上観察の魅力』※
●12/21[イベント・酒]gz bar7周年
○12/23[コンサート]ERDE OPERA管弦楽団シュトラウス「こうもり」(テアトル・フォンテ[横浜市・いずみ中央])
◎12/1〜12/24[アート・版画]馬込時代の川瀬巴水(大田区立郷土博物館[大田区・西馬込])
●12/28[映画]密航0ライン(鈴木清順監督・1960)(シネマ・ジャック&ベティ[横浜市・黄金町])詳しい日程はこちらで
◎12/29[ライブ]鈴木 常吉 × SuEMARR 忘年ライブ 逗子ヒグラシ文庫
--会期中--
●10/20〜1/14[アート・モダニズム]小野佐世男 ― モガ・オン・パレード(川崎市岡本太郎美術館[川崎・向ヶ丘遊園])
●10/20〜1/14[文化史]印刷都市東京と近代日本(印刷博物館[東京・飯田橋])
●11/3〜1/14[アート・浮世絵]はじまりは国芳 ― 江戸スピリットのゆくえ(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
○12/8〜1/14[歴史]称名寺を掘る(横浜市立歴史博物館[横浜・センター北])
●11/21〜1/20[アート・デザイン]森と湖の国 フィンランド・デザイン(サントリー美術館[東京ミッドタウン(東京・六本木)])
●9/1〜2/28[イベント]野毛通手形ラリー 季節四
○12/15〜2/24[自然史・博物学]博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo( 神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原・入生田])
○11/21〜4/14[アート・歴史]洋雑誌が映すモダン都市 1920’s~30’s(大佛次郎記念館[横浜・元町])
--会期前--
●1/2〜1/3[TV]大人のピタゴラスイッチ
○1/2〜2/14[歴史・史料]新編武蔵風土記稿」の世界(埼玉県立歴史と民俗の博物館[埼玉・大宮公園])
○1/6[イベント]地図ナイト4・新年会「凸凹vsスリバチ!東京びみょ~地形!」(TOKYO CULTURE CULTURE[東京・お台場])
●1/26〜3/24[アート・写真]ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家(横浜美術館[横浜市・みなとみらい])
○1/26〜4/6[アート・民俗]路上と観察をめぐる表現史—考現学以後(広島市現代美術館[広島市])
●2/23[伝統芸能・能]横浜能楽堂特別公演 -蝋燭能-(横浜能楽堂[横浜市・桜木町])
○3/18[地域検定]第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
●2013/7/27〜9/1[民俗・アート]幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜駅])
近日来訪必須
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
宮本香山真葛ミュージアム&神奈川台場関連遺構 ※ ※
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
横須賀・田浦港廃線跡
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/11/30 23:33
| Exhibition覚書
|
2012/11/02
11月以降のものを備忘録的に。
(最終更新11/29)(更新記録11/2,10,21,29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○10/31〜11/4、日本の美しい景観〜大山顕写真展〜(みなとみらいギャラリー)
○10/18〜11/18、写真展『犬猫時間5.5』(kamakura24sekki)
○10/6〜11/25、大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展(ニューオータニ美術館[東京・赤坂見附])
●10/6〜11/25、魅惑の日本の客船ポスター(横浜みなと博物館・帆船日本丸[横浜・桜木町])
○11/3〜12/3、伝えるデザインの力・ポーランドポスター展(横浜想像都市センター)
○11/21〜1/20、森と湖の国 フィンランド・デザイン(サントリー美術館[東京ミッドタウン(東京・六本木)])
●2013/7/27〜9/1、幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜駅])
歴史・民俗・都市・自然系
●11/2〜11/4、国指定重要有形民俗文化財「三浦半島漁撈関係用具」特別公開(横須賀市自然・歴史博物館[横須賀市・横須賀])
●5/31〜11/10、世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ(ギャルリー・タイセイ[横浜市・伊勢佐木長者町])
●10/15〜11/18、横浜市電1518号来園40周年記念写真展(野毛山動物園)園内設置の市電1518号車内にて
●10/10〜11/25、東京国立博物館140周年 古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」(東京国立博物館)
○10/6〜12/2、再発見!鎌倉の中世(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/13〜12/2、鎌倉興隆―金沢文庫とその時代―( 金沢文庫[横浜・金沢文庫])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/20〜12/2、古都鎌倉と武家文化(鎌倉国宝館[鎌倉・鎌倉])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/10〜12/9、日野の明治・大正・昭和~いま振り返る日野の近代(新選組のふるさと歴史館)
○11/21〜4/14、洋雑誌が映すモダン都市 1920’s~30’s(大佛次郎記念館[横浜・元町])
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
○11/1、ヨコハマ異国情緒物語 ~写真でたどる港町~(NHK BSプレミアム 20:00〜)
○11/3、第一回 ミサキファンフェスティバル、ブックカーニバル in ミサキ、第2回葉山たきびマーケット
●11/3〜11/24(4回)図書館カレッジ 神奈川の近代建築 -近代建築の細部を読みとく(神奈川県立図書館)
●11/7〜11/8、第3回立ち呑みの日ハシゴDeナイト
○11/10、日本郵船氷川丸 ART DECOS アール・デコズ 建築に見る1930年代の夢(日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸)※要予約
○11/10、ランドスケール・カフェ(南洋堂書店[東京・神保町])cf
○11/10、まちの歴史と赤提灯文化について~葛飾を中心に~(葛飾区立立石図書館[葛飾区・立石])
○9/7〜11/11、OPEN YOKOHAMA
●11/18、文学フリマ
○11/25、第6回鎌倉検定3級
●10/1〜11/25、第7回鎌倉芸術祭
○11/7→12/8、葛飾散策劇場
○9/1〜2/28、野毛通手形ラリー 季節四
○11/30(08:00〜09:00)、BS歴史館「幕末大転換!逆境に活路を開け~横浜・生麦事件~」
○11/30(00:00~01:00)、世界ふれあい街歩き・横浜スペシャル
○11/30〜12/1、世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※(12/1)
○12/1(21:00〜21:54)、アド街ック天国 横浜・野毛
○12/2、旧近藤邸(国・登録文化財)2012 初冬の見学会 〜国登録文化財指定10周年〜 (旧近藤邸[藤沢・藤沢市民会館前庭])
○12/4(20:00〜20:54)、空から日本を見てみようplus ▽横浜の近代建築遺産
○12/5(16:05pm〜16:50pm)、【歴史秘話ヒストリア[再]】愛と哀しみの鎌倉~武家の古都はこうして生まれた~(NHK総合)
○12/14〜12/16、第10回地図ふぇす(財)日本地図センター2階特設会場
○12/20、世田谷Webテレビ『旅先での路上観察の魅力』※
○1/2〜1/3、大人のピタゴラスイッチ
○3/18、第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
近日来訪必須
宮本香山真葛ミュージアム
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
神奈川台場関連遺構 ※ ※
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/11/02 06:05
| Exhibition覚書
|
2012/10/01
10月以降のものを備忘録的に。
9月は全く動けていなかったので、10月は何とかしたいですね…
(最終更新10/29)(更新記録10/1,3,8,16,22,29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○9/19〜10/1、バーナード・リーチ展(横浜タカシマヤ[横浜駅])
●8/24〜10/7、荒木経惟 「センチメンタルな空」(ラットホールギャラリー[東京・表参道])
●7/28〜10/14、日本のCMのぜんぶ 1953-2012(アドミュージアム東京[東京・汐留(新橋)])
○10/18〜11/18、写真展『犬猫時間5.5』(kamakura24sekki)
○10/6〜11/25、大正・昭和のグラフィックデザイン 小村雪岱展(ニューオータニ美術館[東京・赤坂見附])
○10/6〜11/25、魅惑の日本の客船ポスター(横浜みなと博物館・帆船日本丸[横浜・桜木町])
○10/31〜11/4、日本の美しい景観〜大山顕写真展〜(みなとみらいギャラリー)
○11/3〜12/3、伝えるデザインの力・ポーランドポスター展(横浜想像都市センター)
●2013/7/27〜9/1、幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜駅])
歴史・民俗・都市・自然系
○7/21〜10/8、記憶の島 ― 岡本太郎と宮本常一が撮った日本(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
●7/19〜10/21、生麦事件 激震、幕末日本 -イギリスに遺された資料から-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○6/30〜10/23、大正昭和の鎌倉・金沢ご案内(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])*コーナー展示
○8/4〜10/28、日野の水車(日野市郷土資料館)
●5/31〜11/10、世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ(ギャルリー・タイセイ[横浜市・伊勢佐木長者町])
○10/15〜11/18、横浜市電1518号来園40周年記念写真展(野毛山動物園)園内設置の市電1518号車内にて
○10/10〜11/25、東京国立博物館140周年 古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」(東京国立博物館)
○10/6〜12/2、再発見!鎌倉の中世(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/13〜12/2、鎌倉興隆―金沢文庫とその時代―( 金沢文庫[横浜・金沢文庫])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/20〜12/2、古都鎌倉と武家文化(鎌倉国宝館[鎌倉・鎌倉])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/10〜12/9、日野の明治・大正・昭和~いま振り返る日野の近代(新選組のふるさと歴史館)
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
☞◎10/6〜10/7、第2回かまくらブックフェスタ(KAYA gallery + studio [鎌倉・妙本寺])
●10/6〜10/7、横濱JAZZ PROMENADE 2012
●10/14 第8回鎌人いち場
○9/22〜10/12、ライク・サムワン・イン・ラブ(J&B)※
○10/13、四季折々 レンガと近代遺産~浦賀ドックとまちの変遷~
●10/14、第3回 terra!terra!terra!(鎌倉・覚園寺)
●10/19〜12/16、黄金町バザール2012
●10/20、宮本常一 ~その眼差しと足跡を追って~(散歩かふぇ・ちゃらぽこ[東京・東高円寺])
○10/20、オクトーバーフェストKAMAKURA2012(タイムズ鎌倉下馬)
●10/20、夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場・一箱古本市(六角橋)→HP
○10/21、第5回はやま一箱古本市
○10/24〜10/25、ぐる呑み大船
○10/25〜27、横須賀ブラジャー祭り(若松マーケット)
○10/27、星月夜の鎌倉を読む~『北鎌倉と安倍晴明』お話会とフィールドワーク(北鎌倉ツドイ)
○10/28、玉縄城築城500年祭ご登城コースまつり(PDF)
●8/30〜10/30、urayoko.net
○9/7〜11/11、OPEN YOKOHAMA
●10/1〜11/25、第7回鎌倉芸術祭
○9/1〜2/28、野毛通手形ラリー 季節四
○10/30、大竹昭子×石川初「歩いて、撮って、測って、地面を読む」(B&B[東京・下北沢])
○11/1、ヨコハマ異国情緒物語 ~写真でたどる港町~(NHK BSプレミアム 20:00〜)
○11/3、第一回 ミサキファンフェスティバル、ブックカーニバル in ミサキ、第2回葉山たきびマーケット
●11/3〜11/24(4回)図書館カレッジ 神奈川の近代建築 -近代建築の細部を読みとく(神奈川県立図書館)
●11/7〜11/8、第3回立ち呑みの日ハシゴDeナイト
○11/10、日本郵船氷川丸 ART DECOS アール・デコズ 建築に見る1930年代の夢(日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸)※要予約
○11/10、ランドスケール・カフェ(南洋堂書店[東京・神保町])cf
●11/18、文学フリマ
○11/25、第6回鎌倉検定3級
○11/30〜12/1、世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※(12/1)
○3/18、第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
近日来訪必須
宮本香山真葛ミュージアム
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
神奈川台場関連遺構 ※ ※
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/10/01 00:01
| Exhibition覚書
|
2012/09/01
9月以降のものを備忘録的に。
(最終更新9/29)(更新記録9/1,2,5,11,13、25,29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
◎☞6/23〜9/10、コレクター気谷誠の眼 鯰絵とボードレール展 (神奈川県立近代美術館鎌倉本館[鎌倉])
○9/21〜9/27、安川千秋写真展「DOCK OF BAY ─ URAGA」(コダックフォトギャラリー[東京・銀座])
○9/19〜10/1、バーナード・リーチ展(横浜タカシマヤ[横浜駅])
●8/24〜10/7、荒木経惟 「センチメンタルな空」(ラットホールギャラリー[東京・表参道])
●7/28〜10/14、日本のCMのぜんぶ 1953-2012(アドミュージアム東京[東京・汐留(新橋)])
●2013/7/27〜9/1、幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜駅])
歴史・民俗・都市・自然系
●7/21〜9/9、東海道大磯宿―小島本陣資料を読み解く―(大磯町郷土資料館[大磯町])
●7/21〜9/9、レンズが見たひらつか あの日、あの場所、あのくらし(平塚市立博物館[平塚市・平塚])
●8/2〜9/9、仏像入門 ~ミホトケをヒモトケ!~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉駅])
○9/5〜9/10、ヨコハマ・かながわ昭和の記憶展(横浜タカシマヤ8Fギャラリー)*PDF
●9/10〜9/12、ありがとう、90年。神田銅板建築 柏山邸お別れ会
●7/18〜9/17、占領軍のいた街―戦後横浜の出発(横浜市史資料室・横浜中央図書館[横浜・桜木町])
○9/10〜9/21、海上保安庁横須賀軍港海図公開(横浜第2合同庁舎1階ロビー)
●7/28〜9/23、生麦事件と横浜の村々(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○9/1〜9/28、夢窓疎石と鎌倉の禅宗文化(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●6/5〜9/30、愛着の風景―池上線展2012(昭和のくらし博物館ミニギャラリー[東京・久が原or下丸子])
○7/21〜10/8、記憶の島 ― 岡本太郎と宮本常一が撮った日本(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
●7/19〜10/21、生麦事件 激震、幕末日本 -イギリスに遺された資料から-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○6/30〜10/23、大正昭和の鎌倉・金沢ご案内(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])*コーナー展示
●5/31〜11/10、世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ(ギャルリー・タイセイ[横浜市・伊勢佐木長者町])
○10/6〜12/2、再発見!鎌倉の中世(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/13〜12/2、鎌倉興隆―金沢文庫とその時代―( 金沢文庫[横浜・金沢文庫])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
○10/20〜12/2、古都鎌倉と武家文化(鎌倉国宝館[鎌倉・鎌倉])*世界遺産登録推進 三館連携特別展 武家の古都・鎌倉
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
●8/25〜9/2、多文化映画祭*下町パラダイスまつり
●9/2、廃道サミット~廃道も旧道も地形図も橋も隧道も道路脇にある○○も・・・(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●9/1〜9/7、喜劇のデパート 森繁久彌~駅前・社長・新宿芸能社シリーズから~(新文芸坐[東京・池袋])
●8/28?〜9/15、鎌倉納涼はしご酒めぐり
●9/15〜9/17、ジャパン・ビアフェスティバル横浜2012(横浜港大さん橋ホール)
●9/21、団地ng All Night Long!!(阿佐ヶ谷Loft A)
●9/21〜9/23、ARCHIZINES OSAKA / TOKYO &東京アートブックフェア(京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス[東京・信濃町])
○9/29、東京スリバチ学会 横浜・山手のフィールドワーク
●9/29、第1回三浦半島ロゲイニング
○9/22〜10/5、ライク・サムワン・イン・ラブ(J&B)※
○8/30〜10/30、urayoko.net
○9/7〜11/11、OPEN YOKOHAMA
○9/1〜2/28、野毛通手形ラリー 季節四
●9/30、十五夜GPS地上絵
○10/6〜10/7、第2回かまくらブックフェスタ(KAYA gallery + studio [鎌倉・妙本寺])
●10/6〜10/7、横濱JAZZ PROMENADE 2012
●10/8 第8回鎌人いち場
●10/14、第3回 terra!terra!terra!(鎌倉・覚園寺)
●10/19〜12/16、黄金町バザール2012
●10/20、夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場・一箱古本市(六角橋)→HP
○10/21、第5回はやま一箱古本市
●11/3、第一回 ミサキファンフェスティバル、ブックカーニバル in ミサキ、第2回葉山たきびマーケット
●11/3〜11/24(4回)図書館カレッジ 神奈川の近代建築 -近代建築の細部を読みとく(神奈川県立図書館)
●11/18、文学フリマ
○11/25、第6回鎌倉検定3級
○11/30〜12/1、世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※(12/1)
○3/18、第7回かながわ検定横浜ライセンス試験
近日来訪必須
宮本香山真葛ミュージアム
七曲井(狭山市)
生麦事件関連(三酔人地歴問答w)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(図録・資料集入手のため[富士講・新渋谷の文学])
北区飛鳥山博物館[図録入手のため(団地ライフ)]
神奈川台場関連遺構 ※ ※
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第二日曜日)ジャズ喫茶ちぐさ応援JAZZクルーズ
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/09/01 00:00
| Exhibition覚書
|
2012/08/01
8月以降のものを備忘録的に。
(最終更新8/23)(更新記録8/1,8,11,15,21,23)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○7/28〜8/8、横山 宏展「S.F.3.D to Ma.K. 1982→2012」(TOKYO CULTUART by BEAMS[東京・神宮前])
●8/6〜8/19、写真展中山(大蔵寺 維摩堂[横浜市・中山駅])
◎☞6/23〜9/10、コレクター気谷誠の眼 鯰絵とボードレール展 (神奈川県立近代美術館鎌倉本館[鎌倉])
○8/24〜10/7、荒木経惟 「センチメンタルな空」(ラットホールギャラリー[東京・表参道])
●7/28〜10/14、日本のCMのぜんぶ 1953-2012(アドミュージアム東京[東京・汐留(新橋)])
●2013/7/27〜9/1、幽霊・妖怪画大全集(そごう美術館[横浜駅])
歴史・民俗・都市・自然系
●8/8〜8/14、まちかどの近代建築写真展in上尾(上尾市役所東棟*上尾市役所ギャラリー[埼玉・上尾])cf.
●6/30〜8/23、郷土・川崎を掘る -川崎考古学研究所の活動の軌跡- (川崎市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
●7/21〜9/9、東海道大磯宿―小島本陣資料を読み解く―(大磯町郷土資料館[大磯町])
○8/2〜9/9、仏像入門 ~ミホトケをヒモトケ!~(鎌倉国宝館[鎌倉市・鎌倉駅])
○7/18〜9/17、占領軍のいた街―戦後横浜の出発(横浜市史資料室・横浜中央図書館[横浜・桜木町])
○7/28〜9/23、生麦事件と横浜の村々(横浜市歴史博物館[横浜・センター北])
○6/5〜9/30、愛着の風景―池上線展2012(昭和のくらし博物館ミニギャラリー[東京・久が原or下丸子])
○7/21〜10/8、記憶の島 ― 岡本太郎と宮本常一が撮った日本(川崎市岡本太郎美術館[川崎市・向ヶ丘遊園])
○7/19〜10/21、生麦事件 激震、幕末日本 -イギリスに遺された資料から-(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○5/31〜11/10、世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ(ギャルリー・タイセイ[横浜市・伊勢佐木長者町])
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
○8/3〜5、第3回 鎌倉佐助のさんぽ市(鎌倉市佐助)cf.
◎☞8/11、マッピングナイト4(TOKYO CULTURE CULTURE[東京・東京テレポート])
◎☞8/12、エルデ・オペラ管弦楽団 主催 プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」ハイライト(大田区民プラザ 大ホール[東急多摩川線 下丸子駅]入場12:30〜)
●8/13〜8/14、みうら夜市(三浦市三崎地区)cf.
●8/4〜8/17、タルコフスキー 生誕80周年映画祭(ユーロスペース[東京・渋谷駅])
●8/20〜9/24、星空コンシェルジュ入門(自由大学・世田谷ものづくり学校[世田谷・池尻大橋])※要予約
●8/22〜8/31、追悼・山田五十鈴 ~日本映画の歴史とともに歩んだ女優~(新文芸坐[東京・池袋])
●8/24〜25、旧暦七夕に祈る-七夕お茶会&星空散歩(たからの庭[鎌倉市・北鎌倉])
●8/25、吉田まちじゅうビアガーデン(横浜市中区吉田町)cf.
●9/1〜9/7、喜劇のデパート 森繁久彌~駅前・社長・新宿芸能社シリーズから~(新文芸坐[東京・池袋])
●9/2、廃道サミット~廃道も旧道も地形図も橋も隧道も道路脇にある○○も・・・(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●9/29、第1回三浦半島ロゲイニング
○10/6〜10/7、第2回かまくらブックフェスタ(KAYA gallery + studio [鎌倉・妙本寺])
○10/8 第8回鎌人いち場
○11/30〜12/1、世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※(12/1)
近日来訪必須
宮本香山真葛ミュージアム
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
神奈川台場関連遺構 ※ ※
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第三日曜日)グリーンモーニングカマクラ(鎌倉・パタゴニア鎌倉ストアと食堂コバカバの前)
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/08/01 02:32
| Exhibition覚書
|
2012/07/01
7月以降のものを備忘録的に。
(最終更新7/22)(更新記録7/1,16,20,22)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●5/12〜7/8、光の造形~操作された写真(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●4/14〜7/16、越境する日本人 -工芸家が夢みたアジア 1910s-1945(東京国立近代美術館工芸館[東京・竹橋])
◎☞6/9~7/22、生誕100年 松本竣介展(神奈川県立近代美術館 葉山[葉山町])
○6/21〜7/22、なつとぶぅとちび(kamakura24sekki[鎌倉駅])@inumarucoさんの写真展
○6/16〜7/29、林ナツミ展 「本日の浮遊」(MEM・NADiff A/P/A/R/T 2F[東京・恵比寿])※7/16までの予定が延長
●4/20〜7/30、真葛香山展― 世界を驚かせた焼物 ―(吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉駅])
◎☞6/23〜9/10、コレクター気谷誠の眼 鯰絵とボードレール展 (神奈川県立近代美術館鎌倉本館[鎌倉])
●7/28〜10/14、日本のCMのぜんぶ 1953-2012(アドミュージアム東京[東京・汐留(新橋)])
歴史・民俗・都市・自然系
○7/7、スリバチカフェ2(南洋堂書店[東京・神保町])
○7/3〜7/10、「鎌倉カーニバル」写真展(鎌倉駅地下自由通路)
◎☞4/21〜7/16、横浜の海 七面相(幕末・明治編)展(横浜開港資料館[横浜・日本大通り])
◎☞4/21〜7/16、横浜の海 七面相(大正・昭和編)展(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通り])
◎☞6/9〜7/16、収蔵資料展 相模国鎌倉郡鍛冶ヶ谷村と小岩井家(横浜市歴史博物館[横浜・センター北]
○6/29〜7/28、昭和初期の理想郷ー古き良き鎌倉山の姿(鎌倉市中央図書館三階展示コーナー[鎌倉駅])
○6/30〜8/23、郷土・川崎を掘る -川崎考古学研究所の活動の軌跡- (川崎市民ミュージアム[川崎市・武蔵小杉])
○7/18〜9/17、占領軍のいた街―戦後横浜の出発(横浜市史資料室・横浜中央図書館[横浜・桜木町])
●6/5〜9/30、愛着の風景―池上線展2012(昭和のくらし博物館ミニギャラリー[東京・久が原or下丸子])
○5/31〜11/10、世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ(ギャルリー・タイセイ[横浜市・伊勢佐木長者町])
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
○7/8、『STREETWISE』発売記念サマーパーティー<HAMA WIND>(JACKCAFE Basement[横浜・日本大通駅])(出演:LUVRAW&BTB w/Mr.M,Kashif,ヒューヒューBOY、チャーリー宮毛&LS、あるま)
○8/11、マッピングナイト4(TOKYO CULTURE CULTURE[東京・東京テレポート])
○10/6〜10/7、第2回かまくらブックフェスタ(KAYA gallery + studio [鎌倉・妙本寺])
○10/8 第8回鎌人いち場
○11/30〜12/1、世界のCMフェスティバルTOKYO2012(新宿ミラノ座[東京・新宿])※行く日は未定
近日来訪必須
宮本香山真葛ミュージアム
七曲井(狭山市)
三原橋地下街(閉鎖・解体のため)cf.
神奈川台場関連遺構 ※ ※
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/07/01 10:39
| Exhibition覚書
|
2012/05/26
6月以降のものを備忘録的に。
(最終更新6/29)(更新記録5/26,6/3,9,11,13,15,17,24,29)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●4/4〜6/9、「大正の記憶 絵葉書の時代」展(学習院大学史料館[東京・目白/雑司ヶ谷])
●4/4〜6/10、シャルロット・ペリアンと日本(目黒区美術館[東京・目黒駅])
●6/2〜6/10、花と器のハーモニー 2012 in 旧柳下邸(根岸なつかし公園旧柳下邸[横浜・根岸駅])※山手の西洋館群で花と器のハーモニー 2012もあり。
◎☞4/7〜6/10、石元泰博 写真展 -桂離宮 1953、1954(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉・鎌倉駅])
●4/28〜6/24、野口久光 シネマグラフィックス― 黄金期のヨーロッパ映画ポスター展(うらわ美術館[埼玉・浦和駅])
●4/27〜6/26、報道写真とデザインの父 名取洋之助 日本工房と名取学校(日比谷図書文化館(旧都立日比谷図書館)[東京・日比谷])
●5/19〜7/1、イメージの叫び パワー・オブ・創作木版画(府中市美術館[府中・府中駅])
○5/31〜7/1、常盤山文庫名品展2012 ―特集:米色青磁―(鎌倉国宝館[鎌倉・鎌倉駅])
●5/12〜7/8、光の造形~操作された写真(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●4/14〜7/16、越境する日本人 -工芸家が夢みたアジア 1910s-1945(東京国立近代美術館工芸館[東京・竹橋])
○6/16〜7/16、林ナツミ展 「本日の浮遊」(MEM・NADiff A/P/A/R/T 2F[東京・恵比寿])
○6/9~7/22、生誕100年 松本竣介展(神奈川県立近代美術館 葉山[葉山町])
○6/21〜7/22、なつとぶぅとちび(kamakura24sekki[鎌倉駅])@inumarucoさんの写真展
●4/20〜7/30、真葛香山展― 世界を驚かせた焼物 ―(吉兆庵美術館[鎌倉市・鎌倉駅])
歴史・民俗・都市・自然系
●4/12〜6/3、金澤八景いま昔(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
◎☞5/14〜6/16、『続編 東京の微地形模型』展(南洋堂書店[東京・神保町])※14:00-19:00
◎☞4/21〜6/17、ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー -二つの港町の戦後文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
●6/17〜6/24、ヘタイポ展(千住芸術村ギャラリー東館[東京・北千住])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(幕末・明治編)展(横浜開港資料館[横浜・日本大通り])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(大正・昭和編)展(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通り])
◎☞6/9〜7/16、収蔵資料展 相模国鎌倉郡鍛冶ヶ谷村と小岩井家(横浜市歴史博物館[横浜・センター北]
●6/5〜9/30、愛着の風景―池上線展2012(昭和のくらし博物館ミニギャラリー[東京・久が原or下丸子])
○6/29〜7/28、昭和初期の理想郷ー古き良き鎌倉山の姿(鎌倉市中央図書館三階展示コーナー[鎌倉駅])
○7/3〜7/10、「鎌倉カーニバル」写真展(鎌倉駅地下自由通路)
映画
○5/26〜、ミッドナイト・イン・パリ(109シネマズ湘南など)
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
●6/1〜6/2、第31回横浜開港祭
○6/6、金星の太陽面通過
○6/1〜6/10、第1回茅ヶ崎映画祭(6/3に僕らのミライへ逆回転の上映あり)
◎☞6/10、ブックイベント『一箱古本市』([鎌倉])(ボランティアスタッフとして参加予定)
◎☞6/16、路上観察散歩(東京)
◎☞6/21〜6/23、G空間EXPO(パシフィコ横浜[横浜・みなとみらい駅])
●6/29〜7/1、第8回地図ふぇす((財)日本地図センター[東京・池尻大橋])
●6/30、東京スリバチ学会フィールドワーク
●7/1、第四回 横浜大試飲会(横浜マリンタワー3階大ホール[横浜・元町中華街])
○7/8、『STREETWISE』発売記念サマーパーティー<HAMA WIND>(JACKCAFE Basement[横浜・日本大通駅])(出演:LUVRAW&BTB w/Mr.M,Kashif,ヒューヒューBOY、チャーリー宮毛&LS、あるま)
○10/6〜10/7、第2回かまくらブックフェスタ(KAYA gallery + studio [鎌倉・妙本寺])
毎月開催
●(毎週土曜日)森山神社土曜朝市
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/05/26 07:15
| Exhibition覚書
|
2012/04/27
5月以降のものを備忘録的に。
(最終更新5/22)(更新記録4/26,5/10,21,22)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●3/6〜5/6、フェリーチェ・ベアトの東洋(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○3/6〜5/6、幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○4/28〜5/6、犬猫時間5(美容室charge[逗子])(ブログでお世話になっている @makudeco さんと @inumaruco さんの写真展。葉山芸術祭参加)
●3/24〜5/13、生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○5/19〜5/25、にゃー展#02(artmania cafe gallery yokohama[横浜・野毛])
●4/6〜5/27、KaTaGaMi Style(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●4/4〜6/9、「大正の記憶 絵葉書の時代」展(学習院大学史料館[東京・目白/雑司ヶ谷])
●4/4〜6/10、シャルロット・ペリアンと日本(目黒区美術館[東京・目黒駅])
●4/7〜6/10、石元泰博 写真展 -桂離宮 1953、1954(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉・鎌倉駅])
○4/28〜6/24、野口久光 シネマグラフィックス― 黄金期のヨーロッパ映画ポスター展(うらわ美術館[埼玉・浦和駅])
○4/27〜6/26、報道写真とデザインの父 名取洋之助 日本工房と名取学校(日比谷図書文化館(旧都立日比谷図書館)[東京・日比谷])
○6/2〜6/10、花と器のハーモニー 2012 in 旧柳下邸(根岸なつかし公園旧柳下邸[横浜・根岸駅])
○6/9~7/22、生誕100年 松本竣介展(神奈川県立近代美術館 葉山[葉山町])
○6/21〜7/22、なつとぶぅとちび(kamakura24sekki[鎌倉駅])@inumarucoさんの写真展
歴史・民俗・都市・自然系
●2/21〜5/6、ザ・タワー~都市と塔のものがたり(江戸東京博物館[東京・両国駅])
●4/12〜6/3、金澤八景いま昔(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○5/14〜6/10、『続編 東京の微地形模型』展(南洋堂書店[東京・神保町])※14:00-19:00
○4/21〜6/27、ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー -二つの港町の戦後文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(幕末・明治編)展(横浜開港資料館[横浜・日本大通り])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(大正・昭和編)展(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通り])
映画
●4/28〜5/6、逗子海岸映画祭2012(行くなら5/4)
○5/26〜、ミッドナイト・イン・パリ(109シネマズ湘南など)
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
●4/21〜4/30、第7回鎌倉路地フェスタ(関連イベント:『鎌倉路地のくらしとデザイン』 —鎌倉の路地のくらし・生活のなかのデザイン—)
○4/28、東京スリバチ学会フィールドワーク(生麦・子安!)
●4/28〜4/29、第38回 野毛大道芸
○4/28〜5/6、 第2回大磯芸術祭
●5/12、OPEN YOKOHAMA トークカフェ 2012(県立青少年センター[横浜・桜木町])
●4/21〜5/13、葉山芸術祭
○5/16〜5/17、第2回ふじさわちょい呑みフェスティバル(藤沢駅周辺)
○5/20、金環日食
○5/25、東京スリバチ学会フィールドワーク
○5/26、旧近藤邸 初夏の見学会2012(藤沢市民文化会館前庭[藤沢・藤沢駅])
●5/27、第七回鎌人いち場(鎌倉海浜公園由比ヶ浜地区[鎌倉市])
●6/1〜6/2、第31回横浜開港祭
○6/1〜6/10、第1回茅ヶ崎映画祭(6/3に僕らのミライへ逆回転の上映あり)
○6/6、金星の太陽面通過
○6/10、ブックイベント『一箱古本市』([鎌倉])(ボランティアスタッフとして参加予定)
○6/16、路上観察散歩(東京)
○6/21〜6/23、G空間EXPO(パシフィコ横浜[横浜・みなとみらい駅])
○6/30、東京スリバチ学会フィールドワーク
○7/1、第四回 横浜大試飲会(横浜マリンタワー3階大ホール[横浜・元町中華街])
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/04/27 05:11
| Exhibition覚書
|
2012/04/01
3月以降のものを備忘録的に。
(最終更新4/25)(更新記録4/1,3,7,11,14,15,21,25)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
◎12/4〜4/1、籾山艦船模型製作所の世界(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
◎3/31〜4/3、鈴木知子(@suzucamera)写真展「native of Yokohama」(山手111番館[横浜・元町中華街])cf.
●4/2〜4/27、チェコスロヴァキア時代の日本の映画ポスター展(チェコセンター[東京・広尾])
●4/20〜4/30、ヨシダユキヒロ東京巡回個展「カスミノミチノリ」(knulpAA stockyard[東京・石神井公園])
●3/6〜5/6、フェリーチェ・ベアトの東洋(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○3/6〜5/6、幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●3/24〜5/13、生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●4/6〜5/37、KaTaGaMi Style(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●4/4〜6/10、シャルロット・ペリアンと日本(目黒区美術館[東京・目黒駅])
○4/27〜6/26、報道写真とデザインの父 名取洋之助 日本工房と名取学校(日比谷図書文化館(旧都立日比谷図書館)[東京・日比谷])
○4/28〜5/6、犬猫時間5(美容室charge[逗子])(ブログでお世話になっている @makudeco さんと @inumaruco さんの写真展。葉山芸術祭参加)
歴史・民俗・都市・自然系
◎1/28〜4/1、横浜にチンチン電車が走った時代 ~まちの主役! 路面電車(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●2/9〜4/8、鎌倉めぐり(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫駅])
○2/11〜4/8、都市から郊外へ 1930年代の東京(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○2/11〜4/8、企画展「横浜港と生糸貿易」(横浜みなと博物館[横浜・みなとみらい])
●2/1〜4/15、下岡蓮杖開業150周年 フォトスタジオの聖地・横浜 - 1860's~1960's -(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
◎11/10〜4/21、ル・コルビュジエと大西洋(ギャルリー・タイセイ[横浜・伊勢佐木長者町])
●2/21〜5/6、ザ・タワー~都市と塔のものがたり(江戸東京博物館[東京・両国駅])
○4/12〜6/3、金澤八景いま昔(神奈川県立金沢文庫[横浜市・金沢文庫])
○4/21〜6/27、ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー -二つの港町の戦後文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(幕末・明治編)展(横浜開港資料館[横浜・日本大通り])
○4/21〜7/16、横浜の海 七面相(大正・昭和編)展(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通り])
映画
○3/24〜4/6ほかいびと 伊那の井月(ポレポレ東中野[東京・東中野駅])
●4/28〜5/6、逗子海岸映画祭2012(行くなら5/4)
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
○4/20、ヨコハマツイッターナイトフィーバーVOL.3
●4/21〜4/22、ヨコハマ大道芸
●4/21〜4/22、吉田町ストリート・フェスティバル
●4/21〜4/30、第7回鎌倉路地フェスタ(関連イベント:『鎌倉路地のくらしとデザイン』 —鎌倉の路地のくらし・生活のなかのデザイン—)
●4/21〜5/13、葉山芸術祭
○4/28、東京スリバチ学会フィールドワーク(生麦・子安!)
●4/28〜4/29、第38回 野毛大道芸
○4/28〜5/6、 第2回大磯芸術祭
●5/12、OPEN YOKOHAMA トークカフェ 2012(県立青少年センター[横浜・桜木町])
○5/25、東京スリバチ学会フィールドワーク
●5/27、第七回鎌人いち場(鎌倉海浜公園由比ヶ浜地区[鎌倉市])
●6/1〜6/2、第31回横浜開港祭
○6/10、ブックイベント『一箱古本市』([鎌倉])(ボランティアスタッフとして参加予定)
○6/30、東京スリバチ学会フィールドワーク
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/04/01 08:40
| Exhibition覚書
|
2012/02/28
3月以降のものを備忘録的に。
(最終更新3/27)(更新記録2/28、3/2,5,9,17,27)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●12/4〜3/25、重森三玲北斗七星の庭展(ワタリウム美術館[東京・外苑前])
●12/23〜3/25、陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910 -「シャ・ノワール(黒猫)」をめぐるキャバレー文化と芸術家たち-(群馬県立近代美術館[群馬・倉賀野])
◎1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
●3/2〜3/27、ロトチェンコ -彗星のごとく、ロシア・アヴァンギャルドの寵児-(ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座駅])
○12/4〜4/1、籾山艦船模型製作所の世界(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
●3/6〜5/6、フェリーチェ・ベアトの東洋(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○3/6〜5/6、幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○3/24〜5/13、生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
○3/31〜4/3、鈴木知子(@suzucamera)写真展「native of Yokohama」(山手111番館[横浜・元町中華街])cf.
●4/4〜6/10、シャルロット・ペリアンと日本(目黒区美術館[東京・目黒駅])
歴史・民俗・都市・自然系
●2/11〜3/18、伯爵家のまちづくり ―学者町・西片の誕生―(文京ふるさと歴史館[東京・本郷三丁目・春日])
●1/21〜3/20、火の神・生命の神-古代のカマド信仰をさぐる(横浜市歴史博物館[横浜・センター南駅])
◎1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
◎1/28〜4/1、横浜にチンチン電車が走った時代 ~まちの主役! 路面電車(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
●2/9〜4/8、鎌倉めぐり(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫駅])
○2/11〜4/8、都市から郊外へ 1930年代の東京(世田谷文学館[東京・芦花公園])
●2/1〜4/15、下岡蓮杖開業150周年 フォトスタジオの聖地・横浜 - 1860's~1960's -(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○2/11〜4/18、企画展「横浜港と生糸貿易」(横浜みなと博物館[横浜・みなとみらい])
●2/21〜5/6、ザ・タワー~都市と塔のものがたり(江戸東京博物館[東京・両国駅])
○4/21〜6/27、ヨコハマ・ヨコスカ ストーリー -二つの港町の戦後文化-(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
映画
○3/24〜4/6ほかいびと 伊那の井月(ポレポレ東中野[東京・東中野駅])
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
◎3/22〜3/24、platform 001 “FUTURE ARCHIVE”(東京・立石))(24日のトークイベントと、かつしかけいたさんの展示に行く予定)
◎3/23、講演会コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる(KAAT[横浜・日本大通り駅])(19:00~21:00(開場:18:30)入場無料)
●3/24、東京スリバチ学会四ツ谷フィールドワーク
○3/24〜3/25、氷川丸船上オープンデッキ特別解放(日本郵船氷川丸[横浜・元町・中華街])
○4/28、東京スリバチ学会フィールドワーク
○5/25、東京スリバチ学会フィールドワーク
○5/27、第七回鎌人いち場(鎌倉海浜公園由比ヶ浜地区[鎌倉市])
○6/30、東京スリバチ学会フィールドワーク
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/02/28 18:56
| Exhibition覚書
|
2012/01/29
2月以降のものを備忘録的に。
(最終更新2/28)(更新記録1/30,2/1,2,17,25,28)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
◎1/8〜2/14、森井荷十コレクション展(練馬区立美術館[東京・中村橋])
●11/11〜2/19、世界のブックデザイン2010-11(印刷博物館[東京・江戸川橋])
●1/13〜2/25、田中一光ポスター1980-2002(ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
○12/4〜3/25、重森三玲北斗七星の庭展(ワタリウム美術館[東京・外苑前])
●12/23〜3/25、陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910 -「シャ・ノワール(黒猫)」をめぐるキャバレー文化と芸術家たち-(群馬県立近代美術館[群馬・倉賀野])
○1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
○12/4〜4/1、籾山艦船模型製作所の世界(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○3/6〜5/6、幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●4/4〜6/10、シャルロット・ペリアンと日本(目黒区美術館[東京・目黒駅])
歴史・民俗・都市・自然系
◎2/6〜2/12、横浜を代表するモダニズム建築『インペリアルビル』歴史と再生展(インペリアルビル[横浜・日本大通り駅])
○2/18〜2/19、スリバチ・カフェ〜『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』出版記念(南洋堂書店[東京・神保町])
◎2/16〜2/28、横濱建築祭2012→pdf
○2/11〜3/18、伯爵家のまちづくり ―学者町・西片の誕生―(文京ふるさと歴史館[東京・本郷三丁目・春日])
○1/21〜3/20、火の神・生命の神-古代のカマド信仰をさぐる(横浜市歴史博物館[横浜・センター南駅])
○1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
◎1/28〜4/1、横浜にチンチン電車が走った時代 ~まちの主役! 路面電車(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
○2/9〜4/8、鎌倉めぐり(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫駅])
○2/11〜4/8、都市から郊外へ 1930年代の東京(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○2/1〜4/15、下岡蓮杖開業150周年 フォトスタジオの聖地・横浜 - 1860's~1960's -(横浜開港資料館[横浜・日本大通])
○2/21〜5/6、ザ・タワー~都市と塔のものがたり(江戸東京博物館[東京・両国駅])
映画
○3/24〜4/6ほかいびと 伊那の井月(ポレポレ東中野[東京・東中野駅])
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会・TVなど)
◎2/19、NHKーEテレ「ETV特集」 見狼記
○2012/20〜2012/3、フォト・ヨコハマ2012
○2/26、NHKーEテレ「日曜美術館」 藤牧義夫特集
○3/24〜3/25、氷川丸船上オープンデッキ特別解放(日本郵船氷川丸[横浜・元町・中華街])
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2012/01/29 07:41
| Exhibition覚書
|
2011/12/28
1月以降のものを備忘録的に。
(最終更新1/30)(更新記録12/28,1/9,15,30)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●10/22〜1/9、開館60周年 シャルロット・ペリアンと日本(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉駅])
○11/19〜1/9、池袋モンパルナス展(板橋区立美術館[板橋・高島平駅])
●10/15〜1/15、建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ” (東京都現代美術館[東京・清澄白河駅])
●11/23〜1/22、アートとブックのコラボレーション展(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/5〜1/29、開館30周年記念特別展 渋谷ユートピア1900-1945(渋谷区立松濤美術館[渋谷・神泉駅])
●11/11〜2/19、世界のブックデザイン2010-11(印刷博物館[東京・江戸川橋])
●1/13〜2/25、田中一光ポスター1980-2002(ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
○12/4〜3/25、重森三玲北斗七星の庭展(ワタリウム美術館[東京・外苑前])
○1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
○12/4〜4/1、籾山艦船模型製作所の世界(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
歴史・民俗・都市・自然系
●9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F])
●11/8〜1/15、風景の記録 - 写真資料を考える -(国立歴史民俗資料館[千葉・佐倉])
○1/4〜1/23、面白横浜浮世絵展(横浜市立中央図書館[横浜・日ノ出町])
○10/26〜1/29、港都横浜近代日本のナビゲーター(横浜開港資料館[横浜・日本大通り駅])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
○1/28〜4/1、横浜にチンチン電車が走った時代 ~まちの主役! 路面電車(横浜都市発展記念館[横浜・日本大通])
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○2012/20〜2012/3、フォト・ヨコハマ2012
野毛界隈では12/20日からスタート。魅力的なイベントあり。参照
●1/28、CM上映会 2011 第58回カンヌライオンズ 入賞作品上映会(放送ライブラリ[横浜・日本大通・情文センター])
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/12/28 17:38
| Exhibition覚書
|
2011/11/24
12月以降のものを備忘録的に。
(最終更新12/28)(更新記録11/27,30,12/6,25,28)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
(リンク切れになっている可能性があります)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○10/22〜12/4、柳宗悦展(そごう美術館[横浜駅])
●10/8〜12/11、松本竣介とその時代(大川美術館[桐生市])
●10/21〜12/17、杉浦康平・脈動する本デザインの手法と哲学(武蔵野美術大学美術館 展示室3[鷹の台])
○10/8〜12/20、ウィーン工房1903-1932─モダニズムの装飾的精神(汐留ミュージアム[港区・汐留])
○11/23〜12/24、犬猫時間4 1/2(葉山マリーナ1FカフェレストランALIZE)
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
○11/1〜12/27、特別展鎌倉彫と眞葛焼(神奈川県立博物館[横浜・馬車道])
○10/22〜1/9、開館60周年 シャルロット・ペリアンと日本(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉駅])
○11/19〜1/9、池袋モンパルナス展(板橋区立美術館[板橋・高島平駅])
○10/15〜1/15、建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ” (東京都現代美術館[東京・清澄白河駅])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/5〜1/29、開館30周年記念特別展 渋谷ユートピア1900-1945(渋谷区立松濤美術館[渋谷・神泉駅])
○12/4〜3/25、重森三玲北斗七星の庭展(ワタリウム美術館[東京・外苑前])
○12/4〜4/1、籾山艦船模型製作所の世界(日本郵船歴史博物館[横浜・馬車道])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
●10/22〜12/4、特別展「愛宕山-江戸から東京へ-」(港区立港郷土資料館[港区・芝(三田図書館内)])
●10/8〜12/4、生誕125周年萩原朔太郎展(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
●11/3〜12/11、企画展「都電荒川線に乗って」(荒川区荒川ふるさと文化館[荒川区・南千住])
●9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F])
○11/8〜1/15、風景の記録 - 写真資料を考える -(国立歴史民俗資料館[千葉・佐倉])
○10/26〜1/29、港都横浜近代日本のナビゲーター(横浜開港資料館[横浜・日本大通り駅])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○11/26〜27、あーすふぇすたかながわ2011(あーすぷらざ[横浜・本郷台])
○11/27、第2回くにたちコショコショ市(東京・国立)
○12/3、東京スリバチ学会 本郷・根津フィールドワーク
○12/3、猫企画観光 川崎ローカル鶴見線オリエンテーリング(川崎、鶴見)
○12/10、地図ナイト2~来たれ2012年!一富士・二富士・三に富士!(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
○9/2〜12/11、湘南邸園文化祭2011(湘南各地)
○12/16〜12/18、第8回 地図ふぇす(日本地図センター[東京・池尻大橋])
○11/1〜12/30、urayokonet地域をつなぐ裏横浜バスプロジェクト
○2012/20〜2012/3、フォト・ヨコハマ2012
野毛界隈では12/20日からスタート。魅力的なイベントあり。参照
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/11/24 19:57
| Exhibition覚書
|
2011/10/29
11月以降のものを備忘録的に。
(最終更新11/27)(更新記録10/28、11/1,2,5,6,9,12,20,27)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●10/22〜11/13、クォン・ブムン写真展ー山水ー(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
●9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
○10/18〜11/19、日常/ワケあり(神奈川県民ホールギャラリー[横浜・中区山下町])
●10/9〜11/23、生誕130年 松岡映丘-日本の雅-やまと絵復興のトップランナー(練馬区立美術館[練馬区・中村橋駅])
○8/6〜11/27、洋上のインテリアⅡ(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
○10/22〜12/4、柳宗悦展(そごう美術館[横浜駅])
●10/8〜12/11、松本竣介とその時代(大川美術館[桐生市])
●10/21〜12/17、杉浦康平・脈動する本デザインの手法と哲学(武蔵野美術大学美術館 展示室3[鷹の台])
○10/8〜12/20、ウィーン工房1903-1932─モダニズムの装飾的精神(汐留ミュージアム[港区・汐留])
○11/23〜12/4、犬猫時間4 1/2(葉山マリーナ1FカフェレストランALIZE)
○11/1〜12/27、特別展鎌倉彫と眞葛焼(神奈川県立博物館[横浜・馬車道])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
○10/22〜1/9、開館60周年 シャルロット・ペリアンと日本(神奈川県立近代美術館鎌倉[鎌倉市・鎌倉駅])
○10/15〜1/15、建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ” (東京都現代美術館[東京・清澄白河駅])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
●9/9〜11/6、特別展示 望郷~夢見るたくわん 広告に見る「タクワン貿易」と日本文化(JICA横浜海外移住資料館 [横浜・新港埠頭])
●9/10〜11/6、「竹と民具 -竹とともに暮らす-」(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○10/4〜11/12、今和次郎展(工学院大学インフォメーションサテライト[東京・新宿]
●8/2〜11/20、日本の観光黎明期~山へ!海へ!鉄道で~(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京・新橋])
●10/1〜11/23、企画展 東海道 保土ヶ谷宿(横浜市歴史博物館[横浜・都筑])
●10/8〜11/27、円空 こころを刻むー埼玉の諸像を中心にー(埼玉県立歴史と民族の博物館[さいたま市・大宮公園駅])
●10/22〜12/4、特別展「愛宕山-江戸から東京へ-」(港区立港郷土資料館[港区・芝(三田図書館内)])
●11/3〜12/11、企画展「都電荒川線に乗って」(荒川区荒川ふるさと文化館[荒川区・南千住])
○9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F])
○11/8〜1/15、風景の記録 - 写真資料を考える -(国立歴史民俗資料館[千葉・佐倉])
○10/26〜1/29、港都横浜近代日本のナビゲーター(横浜開港資料館[横浜・日本大通り駅])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
○パレルモ・シューティング(ヴィム・ベンダース監督作品)横浜シネマJ&B(10/22〜11/4)
その他(フェス・イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
●11/3、葉山焚火マーケット(葉山)
●11/5、カフェ&ミュージックフェスティバル(味の素スタジアム[調布])
○11/5、Deep yokohama:ハマの深みで会いましょう
○8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP(関連イベント(OPEN!YOKOHAMA、新港村)多数含)
○11/6、OPEN!HERITAGE in 馬車道(馬車道・旧富士銀行横浜支店(現 東京藝術大学横浜キャンパス))
●11/6〜11/7、秋のプチ路地フェス(*PDF)(鎌倉市・小町/二階堂周辺)
○11/8、ブクブク交換in野毛(横浜)(旧コロンビア[横浜・野毛])
●11/11、「立ち呑みの日」~はしごDeナイトツアー~(東京各地)
●11/3〜11/13、第一回横須賀アートフェスティバル「海、呼吸、創生」
●11/12〜11/13、本の楽市@高円寺フェス2011(東京・高円寺)
●11/13、いるか丘陵とことん巡り2011鶴見川源流篇XⅢ
●11/19、ひとはこ古本市 in 片浦中(旧小田原市立片浦中学校[小田原市・根府川])
●11/19、第四回はやま一箱古本市(葉山・森戸神社)
●11/19、多摩川由来の崖線の緑を考えるウォークラリー([立川])
●11/19〜11/20、鎌倉路上焚火カフェ(鎌倉由比ヶ浜ハウゼ[鎌倉])cf.
●11/20、第13回鬼子母神通りみちくさ市(豊島区・鬼子母神周辺)*関連イベントあり
○10/21〜11/23、墨東まち見世2011(墨東各地)
○10/1〜11/27?、第六回鎌倉芸術祭(鎌倉各地)
○9/2〜12/11、湘南邸園文化祭2011(湘南各地)
○11/1〜12/30、urayokonet地域をつなぐ裏横浜バスプロジェクト
○11/26〜27、あーすふぇすたかながわ2011(あーすぷらざ[横浜・本郷台])
○11/27、第2回くにたちコショコショ市(東京・国立)
○12/3、東京スリバチ学会 本郷・根津フィールドワーク
○12/3、猫企画観光 川崎ローカル鶴見線オリエンテーリング(川崎、鶴見)
○12/10、地図ナイト2~来たれ2012年!一富士・二富士・三に富士!(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
○2012/1〜2012/3、フォト・ヨコハマ2012
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/10/29 01:50
| Exhibition覚書
|
2011/09/29
10月以降のものを備忘録的に。
(最終更新10/28)(更新記録9/29,10/10,12,21,26,28)
(開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●7/16〜10/2、家の外の都市の中の家(東京オペラシティアートギャラリー[新宿・初台])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/10〜10/23、日本の美・発見V 大雅・蕪村・玉堂と仙崖 ー「笑(わらい)」のこころ(出光美術館[東京・有楽町])
○9/8〜10/25、立原道造展(旧東京音楽学校奏楽堂[台東区・上野])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開―(東京都庭園美術館[東京・白金台])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●10/22〜11/13、クォン・ブムン写真展ー山水ー(横浜市民ギャラリーあざみ野[横浜・あざみ野])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
○8/6〜11/27、洋上のインテリアⅡ(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
○10/22〜12/4、柳宗悦展(そごう美術館[横浜駅])
○10/8〜12/11、松本竣介とその時代(大川美術館[桐生市])
○10/21〜12/17、杉浦康平・脈動する本デザインの手法と哲学(武蔵野美術大学美術館 展示室3[鷹の台])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
●8/4〜10/10、ほとけのずかん(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
◎7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア・特別篇(横浜開港資料館)
◎7/27〜10/23、カメラがとらえた昭和30年頃の横浜ークルマのある風景(横浜都市発展記念館常設展示室コーナー[横浜・日本大通])
●9/9〜11/6、特別展示 望郷~夢見るたくわん 広告に見る「タクワン貿易」と日本文化(JICA横浜海外移住資料館 [横浜・新港埠頭])
●9/10〜11/6、「竹と民具 -竹とともに暮らす-」(神奈川県立歴史博物館[横浜・馬車道])
○10/4〜11/12、今和次郎展(工学院大学インフォメーションサテライト[東京・新宿])
○8/2〜11/20、日本の観光黎明期~山へ!海へ!鉄道で~(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京・新橋])
○10/1〜11/23、企画展 東海道 保土ヶ谷宿(横浜市歴史博物館[横浜・都筑])
○10/22〜12/4、特別展「愛宕山-江戸から東京へ-」(港区立港郷土資料館[港区・芝(三田図書館内)])
○9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F])
○11/3〜12/11、企画展「都電荒川線に乗って」(荒川区荒川ふるさと文化館[荒川区・南千住])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
○10/15、横浜日仏学院シネクラブ『誰でもかまわない』(横浜日仏学院[横浜・馬車道])
○パレルモ・シューティング(ヴィム・ベンダース監督作品)横浜シネマJ&B(10/22〜11/4)
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○10/8〜10/9、横濱JAZZ PROMENADE
○10/29、東京スリバチ学会 渋谷(渋谷川・いもり川)フィールドワーク
(10/28)◎10/28〜10/30、第33回陶郷展九つ井クラフトまつり([陶郷・横浜市栄区金井町])
○8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP(関連イベント(OPEN!YOKOHAMA、新港村)多数含)
○10/1〜11/27?、第六回鎌倉芸術祭(鎌倉各地)
○9/2〜12/11、湘南邸園文化祭2011(湘南各地)
○11/6、OPEN!HERITAGE in 馬車道(馬車道・旧富士銀行横浜支店(現 東京藝術大学横浜キャンパス))
○12/3、東京スリバチ学会 本郷・根津フィールドワーク
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/09/29 23:04
| Exhibition覚書
|
2011/08/28
9月以降のものを備忘録的に。
(最終更新9/29)(更新記録8/28,9/4,5,11,15,17,29)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●5/27〜9/4、映画パンフレットの世界(東京国立近代美術館フィルムセンター 7F展示室[中央区・京橋])
●7/30〜9/25、和田誠展 書物と映画(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
○8/13〜9/25、日本縦断! 版画の旅(町田市立版画美術館[町田・町田])
●7/16〜10/2、家の外の都市の中の家(東京オペラシティアートギャラリー[新宿・初台])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
○9/10〜10/23、日本の美・発見V 大雅・蕪村・玉堂と仙崖 ー「笑(わらい)」のこころ(出光美術館[東京・有楽町])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
○8/6〜11/27、洋上のインテリアⅡ(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開―(東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
○5/24〜9/2、藤沢の谷戸-人の暮らしと生き物-(日本大学生物資源科学部博物館[藤沢・六会日大前])
○7/27〜9/4、発掘!府中の遺跡 縄文土偶のナゾをさぐる&調査速報(府中市郷土の森博物館[東京・府中])
●7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
◎7/23〜9/11、二ヶ領用水竣工400年記念 二ヶ領用水ものがたり(川崎市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])○6/14〜9/19、関東大震災に学ぶ 震災と復興〜丸の内・防災都市のあゆみ(三菱一号館歴史資料室[東京・丸の内])
●8/4〜10/10、ほとけのずかん(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
◎7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア・特別篇(横浜開港資料館)
◎7/27〜10/23、カメラがとらえた昭和30年頃の横浜ークルマのある風景(横浜都市発展記念館常設展示室コーナー[横浜・日本大通])
○8/2〜11/20、日本の観光黎明期~山へ!海へ!鉄道で~(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京・新橋])
○9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
○9/10、横浜日仏学院シネクラブ『ハンズ・アップ!』(横浜日仏学院[横浜・馬車道])
○9/24〜、さすらいの女神たち(シネスイッチ銀座)
○10/15、横浜日仏学院シネクラブ『誰でもかまわない』(横浜日仏学院[横浜・馬車道])
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○8/26〜9/3、立石フェスタ2011(東京・立石駅周辺)特にこれ☞吉野もも × かつしかけいた 『薬局はどこ?』[かつしかけいた(@ktsksketch)さんの展示]
●9/17、対談イベント 「船→建築 ル・コルビュジエがめざしたもの」(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
●9/17〜9/19、横浜ビアフェス2011(横浜港大桟橋ホール[横浜・日本大通])
●9/23、横浜日仏学院主催『ガストロノミーの祭典』(象の鼻テラス[横浜・海岸通])
○9/23〜9/24、鎌倉ブックフェア(KAYA gallery + studio[鎌倉妙本寺門前])
○9/24、東京スリバチ学会 落合・高田馬場フィールドワーク
○10/1、鎌倉市立図書館百周年記念連続講座1「鎌倉の別荘文化」(鎌倉市中央図書館)(電話受付 0467-25-2611)
○8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP(関連イベント多数含)
○9/2〜12/11、湘南邸園文化祭2011(湘南各地)
○10/1〜11/27?、第六回鎌倉芸術祭(鎌倉各地)
○10/8〜10/9、横濱JAZZ PROMENADE
○10/29、東京スリバチ学会 渋谷(渋谷川・いもり川)フィールドワーク
○12/3、東京スリバチ学会 本郷・根津フィールドワーク
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/08/28 22:09
| Exhibition覚書
|
2011/07/27
8月以降のものを備忘録的に。
(最終更新8/27)(更新記録7/27、8/3,6,14,17,18,24,27)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●7/9〜8/14、古川タク展「遊びココロ」(武蔵野市立吉祥寺美術館[東京・吉祥寺])
●6/14〜8/21、もてなす悦び展(三菱一号館美術館[東京・二重橋前])
●7/1〜8/31、「幕末・明治の寫眞師 内田九一」展 第3部 風景編Ⅱ(FUJIFILM SQUARE内、写真歴史博物館[東京都港区赤坂、東京ミッドタウン・ウエスト])
●7/9〜8/31、ブラティスラヴァ世界絵本原画展―世界の絵本がやってきた(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
●7/30〜9/25、和田誠展 書物と映画(世田谷文学館[世田谷・芦花公園])
●7/16〜10/2、家の外の都市の中の家(東京オペラシティアートギャラリー[新宿・初台])
○8/6〜11/27、洋上のインテリアⅡ(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開―(東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
◎7/23〜8/27、東京の微地形模型 TOPOGRAPHY MODEL TOKYO(南洋堂書店[東京・神保町])
●7/7〜8/28、仏像入門 ―ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉・雪の下])
◎7/16〜8/28、野毛山の『昭和』―坂と公園の物語―(横浜市中央図書館地下1階ホール、横浜市史資料室展示コーナー[横浜・野毛])
○5/24〜9/2、藤沢の谷戸-人の暮らしと生き物-(日本大学生物資源科学部博物館[藤沢・六会日大前])
○7/27〜9/4、発掘!府中の遺跡 縄文土偶のナゾをさぐる&調査速報(府中市郷土の森博物館[東京・府中])
●7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
◎7/23〜9/11、二ヶ領用水竣工400年記念 二ヶ領用水ものがたり(川崎市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
○6/14〜9/19、関東大震災に学ぶ 震災と復興〜丸の内・防災都市のあゆみ(三菱一号館歴史資料室[東京・丸の内])
●8/4〜10/10、ほとけのずかん(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
◎7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア・特別篇(横浜開港資料館)
◎7/27〜10/23、カメラがとらえた昭和30年頃の横浜ークルマのある風景(横浜都市発展記念館常設展示室コーナー[横浜・日本大通])
○8/2〜11/20、日本の観光黎明期~山へ!海へ!鉄道で~(旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京・新橋])
○9/17〜1/15、メタボリズムの未来都市展(森美術館[東京・六本木ヒルズ53F]
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
●8/19、ヨコハマツイッターナイトフィーバー(野毛Hana*Hana)※
●8/19、マッピングナイト3(東京カルチャーカルチャー)
●8/27〜8/28、あいおい古本まつりVol.2(相生の里・あいおいブックラボ[東京・佃])
●8/28、第二回みちくさ学会の発表会(東京カルチャーカルチャー)
○8/26〜9/3、立石フェスタ2011(東京・立石駅周辺)特にこれ☞吉野もも × かつしかけいた 『薬局はどこ?』[かつしかけいた(@ktsksketch)さんの展示]
○8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP(関連イベント多数)
○9/2〜12/11、湘南邸園文化祭2011(湘南各地)
●9/17、対談イベント 「船→建築 ル・コルビュジエがめざしたもの」(日本郵船歴史博物館[横浜・海岸通])
○9/23〜9/24、鎌倉ブックフェア(KAYA gallery + studio[鎌倉妙本寺門前])
○10/1〜11/27?、第六回鎌倉芸術祭(鎌倉各地)
毎月開催
●(毎月第三土曜日)夜のフリーマーケットドッキリヤミ市場(六角橋)→HP
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/07/27 06:51
| Exhibition覚書
|
2011/06/28
7月以降のものを備忘録的に。
(最終更新7/27)(更新記録6/28,30,7/4,10,21,27)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○3/31〜7/3、ガラスの中の山と山男 畦地梅太郎・ガラス絵展(あとりえ・う[東京・鶴川])
●4/16〜7/3、森と芸術(東京都庭園美術館[東京・目黒])
○6/2〜7/3、特別展示常盤山文庫の名宝(鎌倉国宝館[鎌倉・雪の下])
●4/16〜7/10、視覚の実験室モホイ=ナジ/イン・モーション(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
●4/29〜7/23、特別展「華麗なる日本の輸出工芸 〜世界を驚かせた精美の技〜」(たばこと塩の博物館[東京・渋谷])
●5/31〜7/31、パウル・クレー展 おわらないアトリエ(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
●6/11〜7/31、「漱石と文人たちの書画」展(神奈川近代文学館[横浜、山手])
●7/7〜8/28、仏像入門 ―ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉・雪の下])
●7/1〜8/31、「幕末・明治の寫眞師 内田九一」展 第3部 風景編Ⅱ(FUJIFILM SQUARE内、写真歴史博物館[東京都港区赤阪、東京ミッドタウン・ウエスト])
●7/9〜8/31、ブラティスラヴァ世界絵本原画展―世界の絵本がやってきた(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開― (東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○12/1/21〜3/25、生誕100年藤牧義夫展(神奈川県立近代美術館鎌倉館[鎌倉])
歴史・民俗・都市・自然系
○6/11〜7/10、寺社参詣・物見遊山―横浜・神奈川の名所(などころ)(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(横浜開港資料館)
◎☞:6/9〜7/31、大横須賀と金沢(神奈川県立金沢文庫[横浜市金沢])
◎☞:7/16〜8/28、野毛山の『昭和』―坂と公園の物語―(横浜市中央図書館地下1階ホール、横浜市史資料室展示コーナー[横浜・野毛])
○5/24〜9/2、藤沢の谷戸-人の暮らしと生き物-(日本大学生物資源科学部博物館[藤沢・六会日大前])
●7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
●7/23〜9/11、二ヶ領用水竣工400年記念 二ヶ領用水ものがたり(川崎市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
○7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
○8/4〜10/10、ほとけのずかん(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
●7/23〜、あぜ道のダンディ(シネマジャックアンドベティ[横浜・黄金町])
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○7/18、地図ナイト!~史上最大の地図好き大集会!(東京カルチャーカルチャー[東京・江東区青海])
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/06/28 08:03
| Exhibition覚書
|
2011/05/30
6月以降のものを備忘録的に。
(最終更新6/27)(更新記録5/30,6/6,8,10,17,21)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●4/16〜6/26、世界中で愛されるリンドグレーンの絵本(世田谷文学館[東京・芦花公園])
◎☞:4/23〜6/26、堀内誠一 旅と絵本とデザインと(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
●4/29〜6/26、生誕120年記念 長谷川潔展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
●6/6〜6/28、レイモン・サヴィニャック展 ─ 41歳、「牛乳石鹸モンサヴォン」のポスターで生まれた巨匠(ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京・銀座])
○3/31〜7/3、ガラスの中の山と山男 畦地梅太郎・ガラス絵展(あとりえ・う[東京・鶴川])
●4/16〜7/3、森と芸術(東京都庭園美術館[東京・目黒])
○6/2〜7/3、特別展示常盤山文庫の名宝(鎌倉国宝館[鎌倉・雪の下])
●4/16〜7/10、視覚の実験室モホイ=ナジ/イン・モーション(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
●4/29〜7/23、特別展「華麗なる日本の輸出工芸 〜世界を驚かせた精美の技〜」(たばこと塩の博物館[東京・渋谷])
●5/31〜7/31、パウル・クレー展 おわらないアトリエ(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
●6/11〜7/31、「漱石と文人たちの書画」展(神奈川近代文学館[横浜、山手])
●7/1〜8/31、「幕末・明治の寫眞師 内田九一」展 第3部 風景編Ⅱ(FUJIFILM SQUARE内、写真歴史博物館[東京都港区赤阪、東京ミッドタウン・ウエスト])
○7/7〜8/28、仏像入門 ―ミホトケをヒモトケ!(鎌倉国宝館[鎌倉・雪の下])
●7/9〜8/31、ブラティスラヴァ世界絵本原画展―世界の絵本がやってきた(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開― (東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
歴史・民俗・都市・自然系
◎☞:4/16〜6/26、昭和の東海道「六大都市」をめぐる(横浜都市発展記念館[横浜・海岸通])
○6/11〜7/10、寺社参詣・物見遊山―横浜・神奈川の名所(などころ)(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(横浜開港資料館)
○6/9〜7/31、大横須賀と金沢(神奈川県立金沢文庫[横浜市金沢])
○5/24〜9/2、藤沢の谷戸-人の暮らしと生き物-(日本大学生物資源科学部博物館[藤沢・六会日大前])
○7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○7/23〜9/11、二ヶ領用水竣工400年記念 二ヶ領用水ものがたり(川崎市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
○7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
○2012/1/14〜3/25、今和次郎展(パナソニック電工汐留ミュージアム[東京・東新橋])
映画
○7/23~、あぜ道のダンディ(シネマジャックアンドベティ[横浜・黄金町])
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
●6/2、第30回横浜開港祭
◎6/3、ヨコハマツイッターナイトフィーバー
●6/3〜6/5、Y152
●6/12、地図地理検定
●6/25、東京スリバチ学会フィールドワーク・赤羽(『すりばちの底にあるというボタン』スペシャル)
○7/18、地図ナイト!~史上最大の地図好き大集会!(東京カルチャーカルチャー[東京・江東区青海])
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/05/30 22:23
| Exhibition覚書
|
2011/04/29
5月以降のものを備忘録的に。
(最終更新5/25)(更新記録4/29,5/5,7,13,15,17,19,22)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●2/1〜5/8、店頭デザイン大解剖展(印刷博物館P&Pギャラリー[東京・飯田橋])
●3/8〜5/8、芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●3/19〜5/8、白洲正子 神と仏、自然への祈り(世田谷美術館[世田谷・砧公園])
●3/19〜5/8、江戸の人物画 姿の美、力、奇(府中市美術館[府中市])
●4/10〜5/8、ジャケ買いのビガク 誘惑するジャケットデザイン(世田谷文化生活情報センター生活工房[東京・三軒茶屋])
◎☞:4/23〜5/8、犬猫時間4(逗子市逗子5-5-40[逗子])←私的癒景の@makudekoさんの写真展(葉山芸術祭参加)
●2/10〜5/22、包む―日本の伝統パッケージ展(目黒区美術館[目黒区・中目黒])(当初4/3までの予定が延長に)
●3/19〜5/22、禅僧の書画(永青文庫[東京・目白])
●4/7〜5/29、香り かぐわしき名宝展(東京藝術大学大学美術館[東京・上野])
●4/16〜6/26、世界中で愛されるリンドグレーンの絵本(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○☞:4/23〜6/26、堀内誠一 旅と絵本とデザインと(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
●4/29〜6/26、生誕120年記念 長谷川潔展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○3/31〜7/3、ガラスの中の山と山男 畦地梅太郎・ガラス絵展(あとりえ・う[東京・鶴川])
●4/16〜7/3、森と芸術(東京都庭園美術館[東京・目黒])
●4/16〜7/10、視覚の実験室モホイ=ナジ/イン・モーション(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
●5/31〜7/31、パウル・クレー展 おわらないアトリエ(東京国立近代美術館[東京・竹橋])
●7/9〜8/31、ブラティスラヴァ世界絵本原画展―世界の絵本がやってきた(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/17〜11/6、福田繁雄大回顧展(川崎市市民ミュージアム[川崎・溝ノ口])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開― (東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
歴史・民俗・都市・自然系
○3/3〜5/21、にっぽんの客船 タイムトリップ 展(INAXギャラリー1[東京・銀座])
◎3/10〜5/29、もうひとつの鎌倉文化-金沢龍華寺の聖教と秘宝-(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
◎☞:4/9〜5/29、大昔のムラを掘る―三殿台遺跡発掘50年(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
◎☞:4/16〜6/26、昭和の東海道「六大都市」をめぐる(横浜都市発展記念館[横浜・海岸通])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(横浜開港資料館)
○6/9〜7/31、大横須賀と金沢(神奈川県立金沢文庫[横浜市金沢])
○6/11〜7/10、寺社参詣・物見遊山―横浜・神奈川の名所(などころ)(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
映画
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
●4/30、不忍ブックストリート 第12回 一箱古本市(東京・不忍)
●4/23〜5/1、第6回鎌倉路地フェスタ
●5/3、不忍ブックストリート 第12回 一箱古本市(東京・不忍)
●4/28〜5/5、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(東京国際フォーラムロビー)
●5/7、1周年記念!みちくさ学会presentsみちくさ学会の発表会(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●5/8、第10回みちくさ市(東京・雑司が谷)
●4/23〜5/8、不忍ブックストリート week 2011(東京・不忍)
●4/23〜5/15、第16回葉山芸術祭
●5/14〜5/15、第7回「ちいさな古本博覧会」(西部古書会館[東京・高円寺])
◎☞:5/15、旧東伏見邦英伯爵別邸(貴賓館)見学会(旧磯子プリンスホテル[横浜・磯子])
○5/22、『地図カフェ』vol.1(ラ・ケヤキ[東京・新宿御苑])
○5/28、東京スリバチ学会フィールドワーク・特別編(下末吉か田端スペシャル)
●5/28、鎌人いち場
●6/3〜6/5、Y152
●6/12、地図地理検定
●6/25、東京スリバチ学会フィールドワーク・赤羽(『すりばちの底にあるというボタン』スペシャル)
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/04/29 20:29
| Exhibition覚書
|
2011/03/26
4月以降のものを備忘録的に。
(最終更新4/29)(更新記録3/26,4/1,2,5,6,8,14,17,19,20,22)
(東日本大震災の影響により開催中止・変更となっている可能性が考えられます。各イベントの開催状況についてはスペースへ直接ご確認下さい)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
◎☞:12/4〜4/3、船→建築 ル・コルビュジエが目指したもの(日本郵船歴史博物館、横浜)
●1/5〜4/13、広重の「名所江戸百景」と狩野派模写絵画(千秋文庫[東京・九段])
●2/1〜5/8、店頭デザイン大解剖展(印刷博物館P&Pギャラリー[東京・飯田橋])
●3/8〜5/8、芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●3/19〜5/8、白洲正子 神と仏、自然への祈り(世田谷美術館[世田谷・砧公園])
●3/19〜5/8、江戸の人物画 姿の美、力、奇(府中市美術館[府中市])
●4/10〜5/8、ジャケ買いのビガク 誘惑するジャケットデザイン(世田谷文化生活情報センター生活工房[東京・三軒茶屋])
○4/23〜5/8、犬猫時間4(逗子市逗子5-5-40[逗子])←私的癒景の@makudekoさんの写真展(葉山芸術祭参加)
●2/10〜5/22、包む―日本の伝統パッケージ展(目黒区美術館[目黒区・中目黒])(当初4/3までの予定が延長に)
●3/19〜5/22、禅僧の書画(永青文庫[東京・目白])
●4/7〜5/29、香り かぐわしき名宝展(東京藝術大学大学美術館[東京・上野])
●4/16〜6/26、世界中で愛されるリンドグレーンの絵本(世田谷文学館[東京・芦花公園])
○4/23〜6/26、堀内誠一 旅と絵本とデザインと(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
●4/29〜6/26、生誕120年記念 長谷川潔展(横浜美術館[横浜・みなとみらい])
○3/31〜7/3、ガラスの中の山と山男 畦地梅太郎・ガラス絵展(あとりえ・う[東京・鶴川])
●4/16〜7/3、森と芸術(東京都庭園美術館[東京・目黒])
●4/16〜7/10、視覚の実験室モホイ=ナジ/イン・モーション(神奈川県立近代美術館葉山館[葉山町])
○7/9〜8/31、ブラティスラヴァ世界絵本原画展―世界の絵本がやってきた(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開― (東京都庭園美術館[東京・白金台])
●11/23〜1/22、[仮題]アートをめぐる本、本をめぐるアート―北九州市立美術館とうらわ美術館のコレクション(うらわ美術館[さいたま市・浦和])
歴史・民俗・都市・自然系
●2/19〜4/10、横浜港を結ぶ交通—渡し船から臨港鉄道ができるまで—、(横浜みなと博物館)
○3/3〜5/21、にっぽんの客船 タイムトリップ 展(INAXギャラリー1[東京・銀座])
○3/10〜5/29、もうひとつの鎌倉文化-金沢龍華寺の聖教と秘宝-(神奈川県立金沢文庫[横浜・金沢文庫])
◎☞:4/9〜5/29、大昔のムラを掘る―三殿台遺跡発掘50年(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
◎☞:4/16〜6/26、昭和の東海道「六大都市」をめぐる(横浜都市発展記念館[横浜・海岸通])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(横浜開港資料館)
○6/11〜7/10、寺社参詣・物見遊山―横浜・神奈川の名所(などころ)(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○7/23〜9/11、風景を持ち帰る、風景を伝える、絵葉書あれこれ(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○7/27〜10/23、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
映画
○3/12〜4/8、落語物語(東劇[東京・築地])
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○4/3、石川初×大竹昭子×都築響一トークショー「東京をフィールドワークする」(東京・青山ブックセンター本店)
●4/8、Trio Libertad 10th anniversary Special Live(横浜みなとみらいホール)
◎☞4/11、Pray from 鎌倉(鎌倉・鶴岡八幡宮)
○4/16、トークイベント 多様な視点から見る『都市』都市環展2011(千葉大学西千葉キャンパス自然科学2号棟2階 マルチメディア講義室[千葉・西千葉])
●4/16〜4/17、ヨコハマ大道芸(横浜各地)
●4/23、東京スリバチ学会フィールドワーク・駒場・池尻・三軒茶屋のスリバチ
○4/23、石川初・渡辺英徳・大山顕 マッピングナイト2(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●4/23〜4/24、Earthday Tokyo 2011(代々木公園・渋谷・原宿・表参道ほか)
●4/23〜4/24、野毛大道芸
●4/23〜5/1、第6回鎌倉路地フェスタ
●4/23〜5/8、不忍ブックストリート week 2011(東京・不忍)
●4/23〜5/15、第16回葉山芸術祭
●4/28〜5/5、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(東京国際フォーラムロビー)
●4/30、不忍ブックストリート 第12回 一箱古本市(東京・不忍)
●5/3、不忍ブックストリート 第12回 一箱古本市(東京・不忍)
●5/7、1周年記念!みちくさ学会presentsみちくさ学会の発表会(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●5/8、第10回みちくさ市(東京・雑司が谷)
●5/28、東京スリバチ学会フィールドワーク・特別編(下末吉か田端スペシャル)
●6/12、地図地理検定
●6/25、東京スリバチ学会フィールドワーク・赤羽(『すりばちの底にあるというボタン』スペシャル)
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/03/26 04:52
| Exhibition覚書
|
2011/02/26
3月以降のものを備忘録的に。
(最終更新3/25)(2/26、3/1,4,6,9,10,22)
(東日本大震災の影響で変更の可能性あり、情報を確認して行動してください)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
○3/2〜3/15、増田彰久写真展「現存せず」 消えた西洋館(銀座ニコンサロン[東京・銀座])
○3/4〜3/17、Michael Feather 写真展「静寂とカオス-東京」(エプソンイメージングギャラリーエプサイト[新宿・三井ビル])
◎☞:2/24〜3/21、福富太郎コレクション 近代日本画に見る女性の美 鏑木清方と東西の美人画(そごう美術館[横浜])
○3/18〜3/23、「高崎に暮らしたブルーノタウト展」建築家の休日~建築・工芸・暮らし(高崎シティギャラリー第5・6展示室
[高崎市(高崎駅徒歩10分)])→PDF
○1/8〜3/27、建築家 白井晟一 精神と空間(パナソニック汐留ミュージアム)
●1/29〜3/27、20世紀のポスター[タイポグラフィ]ーデザインの力・文字の力(東京都庭園美術館[東京・白金台])
●3/1〜3/27、小林清親展(太田記念美術館[東京・原宿])
●3/13〜
3/29、北斎生誕250年記念展覧会「北斎のバードアイ -ピーター・モースコレクションより」~東京スカイツリーより一足お先に絶景を楽しもう!~(すみだリバーサイドホールギャラリー[墨田・墨田区役所])
◎☞:12/4〜4/3、船→建築 ル・コルビュジエが目指したもの(日本郵船歴史博物館、横浜)
●2/10〜4/3、包む―日本の伝統パッケージ展(目黒区美術館[目黒区・中目黒])
●1/5〜4/13、広重の「名所江戸百景」と狩野派模写絵画(千秋文庫[東京・九段])
●2/1〜5/8、店頭デザイン大解剖展(印刷博物館P&Pギャラリー[東京・飯田橋])
●3/19〜5/8、白洲正子 神と仏、自然への祈り(世田谷美術館[世田谷・砧公園])
●3/19〜5/8、江戸の人物画 姿の美、力、奇(府中市美術館[府中市])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
○10/6〜10/31、アール・デコの館―東京都庭園美術館建物公開― (東京都庭園美術館[東京・白金台])
歴史・民俗・都市・自然系
●11/30〜3/6、企画展『路面電車の走る街 ~都市の交通と電気~』(電気の史料館[鶴見区江ケ崎])
●1/21〜3/6、特別展「運慶-中世密教と鎌倉幕府-」(神奈川県立金沢文庫)
◎☞:2/2〜3/13、The Archives of the Planet 100年前の世界へ -アルベール・カーン平和への願い-(神奈川県立地球市民かながわプラザ[横浜・本郷台])
●1/29〜3/21、ウズマキかわらけの謎を解く―都筑区・茅ヶ崎城跡と南関東の中世城館(横浜市歴史博物館[都筑区])
○3/3〜3/21、建築・土木のある風景 絵で見る横浜のまち(横浜市民ギャラリー[横浜・関内])
○2/19〜4/10、横浜港を結ぶ交通—渡し船から臨港鉄道ができるまで—、(横浜みなと博物館)
○3/3〜5/21、にっぽんの客船 タイムトリップ 展(INAXギャラリー1[東京・銀座])
○4/9〜5/29、大昔のムラを掘る―三殿台遺跡発掘50年(横浜歴史博物館[横浜・都筑])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(仮称)(横浜開港資料館)
○11/7/27〜11/10/23(予定)、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
映画
○2/26〜、英国王のスピーチ
○3/5〜3/11、森崎書店の日々(下高井戸シネマ)
○3/12〜4/8、落語物語(東劇[東京・築地])
その他(イベント・コンサート・舞台・祭・講演会など)
○3/10〜3/12、地図展「空から見た国際都市大田」(大田区産業プラザPIO[大田区蒲田])※主催日本地図センター→PDF
○3/10〜3/13、第14回フジサワ湘南・古書まつり(有隣堂藤沢店)
●3/20、港北ふるさと映画祭(港北区公会堂)→PDF
●3/21、iPhone x CameraTalk プレゼンツ「Funny Funny CAMERA」(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
○3/26、東京スリバチ学会フィールドワーク・大崎・戸越・大井町のスリバチ
○4/3、石川初×大竹昭子×都築響一トークショー「東京をフィールドワークする」(東京・青山ブックセンター本店)
●4/8、Trio Libertad 10th anniversary Special Live(横浜みなとみらいホール)
●4/23、東京スリバチ学会フィールドワーク・駒場・池尻・三軒茶屋のスリバチ
○4/26、石川初・渡辺英徳・大山顕 マッピングナイト2(東京カルチャーカルチャー[東京・お台場])
●4/28〜5/5、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(東京国際フォーラムロビー)
●5/28、東京スリバチ学会フィールドワーク・特別編(下末吉か田端スペシャル)
●6/12、地図地理検定
●6/25、東京スリバチ学会フィールドワーク・赤羽(『すりばちの底にあるというボタン』スペシャル)
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
●(毎月最終日曜日)月イチ朝イチ(藤沢・辻堂)→HP
# | 猫綱 | 2011/02/26 19:44
| Exhibition覚書
|
2011/02/05
2月以降のものを備忘録的に。
(最終更新2/26)
○必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●12/22〜2/12、吉村和敏 写真展 MAGIC HOUR(キヤノンギャラリーS[東京・港区港南])
●1/2〜2/13、追悼 人間国宝 三代徳田八十吉展〜煌めく色彩の世界〜(そごう美術館[横浜])
●1/8〜2/13、特別展 墨宝 常盤山文庫名品展(根津美術館[東京・青山])
●1/8〜2/13、栄木正敏のセラミック・デザイン - リズム&ウェーブ(東京国立近代美術館[東京・千代田区北の丸])
●12.19〜2.14、「テオ・ヤンセン展~生命の創造~」物理と芸術が生み出した新しい可能性(日本科学未来舘[東京・江東区青海])
●1/7〜2/20、幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸(佐野美術館[静岡・三島田町駅])
●2/10〜2/20、山地としてる写真展「ブタとおっちゃん in 原宿」(リトルモア地下[原宿])
●2/18〜2/20、NIPPON MONO ICHI 第6回和のある暮らしのカタチ展(東京国際フォーラムロビー)
●2/1〜2/26、須田一
政写真展「TOKYO B-side, around 1980」(ギャラリー冬青[東京・中野])
●11/20〜2/27、小林礫斎 手のひらの中の美 〜技を極めた繊巧美術(ミニチュア)〜(たばこと塩の博物館[渋谷区神南])
●2/5〜2/27、荻須高徳版画展(湘南西脇画廊[藤沢市・鵠沼海岸])
●2/17〜3/1、フランスの古い紙広告展(ロゴスギャラリー[渋谷パルコ])
○2/24〜
3/21、福富太郎コレクション 近代日本画に見る女性の美 鏑木清方と東西の美人画(そごう美術館[横浜])
○1/8〜3/27、建築家 白井晟一 精神と空間(パナソニック汐留ミュージアム)
●1/29〜3/27、20世紀のポスター[タイポグラフィ]ーデザインの力・文字の力(東京都庭園美術館[東京・白金台])
◎☞:12/4〜4/3、船→建築 ル・コルビュジエが目指したもの(日本郵船歴史博物館、横浜)
○2/10〜4/3、包む―日本の伝統パッケージ展(目黒区美術館[目黒区・中目黒])
●1/5〜4/13、広重の「名所江戸百景」と狩野派模写絵画(千秋文庫[東京・九段])
●2/1〜5/8、店頭デザイン大解剖展(印刷博物館P&Pギャラリー[東京・飯田橋])
○3/1〜3/27、小林清親展(太田記念美術館[東京・原宿])
○3/2〜3/15、増田彰久写真展「現存せず」 消えた西洋館(銀座ニコンサロン[東京・銀座])
○3/18〜3/23、「高崎に暮らしたブルーノタウト展」建築家の休日~建築・工芸・暮らし(高崎シティギャラリー第5・6展示室[高崎市(高崎駅徒歩10分)])→PDF
●3/19〜5/8、白洲正子 神と仏、自然への祈り(世田谷美術館[世田谷・砧公園])
○9/11〜11/19、愉快な家-西村伊作の建築 - Houses for Comfort(INAXギャラリー1[東京・銀座])
●9/17〜10/10、安野光雅の絵本展(そごう美術館[横浜])
●9/23〜12/24、トゥールーズ=ロートレック モーリス・ジョワイヤン・コレクション展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
歴史・民俗・都市・自然系
◎☞:1/8〜2/13、かながわの遺跡展2010—発掘された武家の古都鎌倉—(神奈川県立歴史博物館)
◎☞:12/2〜2/19、幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷 展(INAXギャラリー、東京・銀座)
●12/11〜2/27、日本最初の植物同好会 ~横浜植物会の100年~(神奈川県立生命の星・地球博物館[小田原市])
○2/24〜3/1、横浜近代建築展(BankART Studio
NYK 1F)→PDF
●11/30〜3/6、企画展『路面電車の走る街 ~都市の交通と電気~』(電気の史料館[鶴見区江ケ崎])
●1/21〜3/6、特別展「運慶-中世密教と鎌倉幕府-」(神奈川県立金沢文庫)
◎☞:2/2〜3/13、The Archives of the Planet 100年前の世界へ -アルベール・カーン平和への願い-(神奈川県立地球市民かながわプラザ[横浜・本郷台])
○1/29〜3/21、ウズマキかわらけの謎を解く―都筑区・茅ヶ崎城跡と南関東の中世城館(横浜市歴史博物館[都筑区])
○2/19〜4/10、横浜港を結ぶ交通—渡し船から臨港鉄道ができるまで—、(横浜みなと博物館)
○3/3〜3/21、建築・土木のある風景 絵で見る横浜のまち(横浜市民ギャラリー[横浜・関内])
○3/3~5/21、
にっぽんの客船 タイムトリップ 展(INAXギャラリー1[東京・銀座])
○4/27〜7/24、開館30周年記念 Part1 たまくすが見た157年−ペリー来航から横浜開港資料館まで−(仮称)(横浜開港資料館)
○11/7/27〜11/10/23(予定)、広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア♯2(仮称)(横浜開港資料館)
映画
○2/26〜、英国王のスピーチ
●2/5〜2/18、森崎書店の日々(シネマジャック&ベティ[横浜・黄金町])
●12/18〜、海炭市叙景(川崎市アートセンター(新百合ヶ丘)他)
その他(イベント・コンサート・祭・講演会など)
●2/9〜2/12、CP+2011(パシフィコ横浜)→HP
●2/19〜2/27、アートフェスティバル「にっぽん日和」(横浜能楽堂?)情報はTwitterのみ
●1/?〜2/28?、PHOTO YOKOHAMA フォト・ヨコハマ 2011(メタイベント)→HP
●2/24〜3/1、横濱建築祭(横浜各所)→HP
○3/10〜3/12、地図展「空から見た国際都市大田」(大田区産業プラザPIO[大田区蒲田])※主催日本地図センター→PDF
●3/21、iPhone x CameraTalk プレゼンツ「Funny Funny CAMERA」(東京カルチャーカルチャー[東京・青海])
○3/26、東京スリバチ学会フィールドワーク・大崎・戸越・大井町のスリバチ
●4/8、Trio Libertad 10th anniversary Special Live(横浜みなとみらいホール)
●4/23、東京スリバチ学会フィールドワーク・駒場・池尻・三軒茶屋のスリバチ
●4/28〜5/5、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(東京国際フォーラムロビー)
●5/28、東京スリバチ学会フィールドワーク・特別編(下末吉か田端スペシャル)
●6/12、地図地理検定
●6/25、東京スリバチ学会フィールドワーク・赤羽(『すりばちの底にあるというボタン』スペシャル)
●8/6〜11/6、横浜トリエンナーレ2011(横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫周辺)→HP
毎月開催
●(毎月第三日曜8:00〜14:30)大磯市・古本波止場 →HP
# | 猫綱 | 2011/02/05 17:15
| Exhibition覚書
|
2010/12/30
1月以降のものを備忘録的に。
(最終更新1/23)
*必須(見学する予定)
◎見学済(感想は☞から)。
開催中、終了済は終了日順。開催前は開催日順。
アート・デザイン・写真
●10/9〜1/16、メディアとアート 明晰な幻(川崎市市民ミュー
ジアム)
◎1/14〜1/18、グループ展「ヨコハマなう。」(山手234番館[横浜市中区・山手])☞
●10/30〜1/23、大正イマジュリィの世界 デザインとイラストレーションのモダーンズ(松濤美術館[渋谷区松濤])
●12/23〜1/23、flyingCity展―生物機械ターミナル(象の鼻テラス[横浜市中区海岸通])
*●12/27〜1/24、第671回デザインギャラリー1953企画展「日本の手技 一反のてぬぐい」(デザインギャラリー1953[松屋銀座7F])
●10/1〜11/30&12/1〜 1/31、土門拳展−室生寺(フジフイルムスクエア写真歴史博物館[港区赤坂])
●1/11〜1/31、「秀英体100」展(ギンザグラフィックギャラリーggg[東京・銀座])
●1/10〜2/5、新春ポスタースタンプコレクション展(ギャルリーヴィヴァン[銀座・美術家会館ビル4階])
●11/23〜2/6、カンディンスキーと青騎士展(三菱一号館美術館[東京・丸の内])
●12/11〜2/6、スナップショットの魅力(東京都写真美術館[東京・恵比寿])
●12/22〜2/12、吉村和敏 写真展 MAGIC HOUR(キヤノンギャラリーS[東京・港区港南])
*●1/2〜2/13、追悼 人間国宝 三代徳田八十吉展〜煌めく色彩の世界〜(そごう美術館[横浜])
*●1/8〜2/13、特別展 墨宝 常盤山文庫名品展(根津美術館[東京・青山])
●1/8〜2/13、栄木正敏のセラミック・デザイン - リズム&ウェーブ(東京国立近代美術館[東京・千代田区北の丸])
*●1/7〜2/20、幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸(佐野美術館[静岡・三島田町駅])
●11/20〜
2/27、小林礫斎 手のひらの中の美 〜技を極めた繊巧美術(ミニチュア)〜(たばこと塩の博物館[渋谷区神南])
*●1/8〜
3/27、建築家 白井晟一 精神と空間(パナソニック汐留ミュージアム)
*●12/4〜
4/3、船→建築 ル・コルビュジエが目指したもの(日本郵船歴史博物館、横浜)
●1/5〜4/13、広重の「名所江戸百景」と狩野派模写絵画(千秋文庫[東京・九段])
*●1/29〜3/27、20世紀のポスター[タイポグラフィ]ーデザインの力・文字の力(東京都